自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます 3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu- Home クレイドルとかドッキングステーションとかDockとかいろいろな呼び方があるわけですが、iPhoneではDock(ドック)と呼ばれてるアレの話です。セットすると充電やらPCとの接続やらをしてくれる台のことですな。 ケータイにしろPDAにしろ、過去のデジタルガジェットでは必ずこの台を使用してきました。ガラケーの場合はすべて本体に同梱されてましたし、WindowsCE機のときもカシオペア以外は付属品でした。仕事で使ってるThinkPadも純正オプションの台を同時発注してます。なくちゃダメなんです。ケーブルを直差ししてそのへんに転がしとくってのが好きじゃないんです。 iPhoneの場合も4Sまでは純正オプションで提供されてましたが
iPhone 5に続いて、iPad(4th)とiPad miniのLEGO Dockが登場した。 組み立て手順はこちら。部品リストは54〜56ページにある。 日本では、BrickersかStarbrick37でLEGOを部品単位で購入できるそうだ。 iPhone 5のLEGO Dockは実際に作った方がいた。iPadのLightning Dockが無くて困っていた方は、検討してみてはどうだろう。 ➤ The Daily Brick via Cult of Mac 関連記事 デジタル機器の周辺グッズを低予算でハックする - #RyoAnnaBlog デスク周りのケーブルをマグネットで固定する - Lightning, MagSafe, etc - #RyoAnnaBlog LEGOで作るiPhone 5のLightning Dock - #RyoAnnaBlog Tweet
Lightningケーブルにつないだ充電中のiPhoneは、いつも床・枕元・デスクなどの上にコロンと寝かせていた。マグロのような堂々とした寝姿を見ると、惰眠をむさぼる幼な子を見ているようで愛しさを覚える。 しかし、先日大好きな#RyoAnnaBlogを見ていて衝撃が走った。 LEGOで作るiPhone 5のLightning Dock:#RyoAnnaBlog やばい、LEGOで作ったiPhone5ドックくそかわいい。 5分後にはこのLEGOキットを手に入れる方法を探していた。しかし残念ながらこのキットの販売はイギリスのThe Daily Brickという海外サイトによるもの。海外通販とかやったことないし、注文してから届くまでこの想いを抑えておくとなんてできない。 ということで、国内でLEGOパーツを販売している企業から、個々のパーツを通販することにした。 今回、利用したのは下記2サイト。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く