Amazon Web Services(AWS)がIoTアプリケーションの開発者向けにダイアグラム作成用オープンソースライブラリ「Diagram Maker」を公開しました。Diagram Makerを利用することで、開発者が外観や使い勝手などを独自に定義しつつ、簡単にダイアグラムエディタ機能をアプリケーションに実装することができるようになります。 Diagram Maker · A library to display an interactive editor for any graph-like data. https://awslabs.github.io/diagram-maker/ GitHub - awslabs/diagram-maker: A library to display an interactive editor for any graph-like data.
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 元記事: Awesome Java Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Python Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium Bean マッピング Bean マッピングを容易にするフレームワーク dOOv - 型安全なドメインモデルの検証とマッピングのための API を提供します. アノテーション, コード生成, および型安全 DSL を使用して, Bean の検証とマッピ
今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference 外村 和仁(株式会社 ピクセルグリッド) 本記事は、2015/2/21に行われたFrontrend Conferenceの「Introduction To React」の内容を紹介します。 当日の資料は以下にアップされていますので、こちらも参照してください。 Introduction To React // Speaker Deck React.jsとは何か React.jsはFacebook製のJavaScriptライブラリです。 http://facebook.github.io/react/ 公式サイトに、「A JavaScript library for building user interfaces」とあるように、R
こんにちは @wasabeef_jp です 最低限、これだけ知っていればAndroidエンジニアとして語れるものを一覧にしています。 随時、このRepositoryを更新していきますので、参考にして下さい。 参照:wasabeef/ListOfAndroidLibraries UI系のライブラリは含めてません Networking Name | Repository | License --- | --- | --- | --- Android Asynchronous Http Client | https://github.com/loopj/android-async-http | Apache License V2 Async Http Client | https://github.com/AsyncHttpClient/async-http-client | Apache Li
mquan/cortex 副作用が加えられるとコールバックを発火するオブジェクトを作れる。ネストしたオブジェクトもとれる。 Vue.jsの$dataを知っている人は、getter/setterが専用に置き換えられたそれだと思えばよい。逆に言えばそれだけしかしないのだが。 何に使うの JSのMVW用のミドルウェア。README見る限り、Reactと一緒に使うのを想定しているが、APIを見る限り、別にそれに限ったものでもない。役割はモデル層だけに限定される。 とはいえ、ViewModel的に使うのが一番適していると思われる。 使い方 var Cotex = require('cortexjs'); var c = new Cortex({a:1, b: [1], c: {d: 2}}); c.on('update', function(c){ console.log('updated', c.
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? まず本題に入る前に、ApacheCamelの簡単な説明から Apache Camelとは Javaのフレームワーク。どんなフレームワークかというと ベルトコンベア(ライン生産的な)フレームワーク 「生産物」に相当するものはデータ 「生産物を作るロボットや人」に相当するものはコンポーネントや個別実装 「スタート」は外部からのリクエストやタイマーでの監視(例えばメールチェックみたいな) 「最終生成物」はリクエストもらった人に返す フレームワーク自体は超軽量。 概要すぎるので、もうちょっと細かな話をすると データ エクスチェンジと呼ばれる「箱
個人的にはaxebomber-cljのサブプロジェクトのつもりで作ったjagridですが、全国のExcelホウガンサーに喜んでいただけたようで、作ったかいがありました。 基本的には、position: absoluteで、絶対座標をmargin-top / margin-leftに変換するだけなのですが、細かいところで工夫してありますので、多少解説しておきます。 garden rubyにおけるSCSSと同じ問題領域に、clojureではgardenがあります。 スタイルシートをS式で書けるスグレモノですが、現段階では引数をとる擬似クラスや子セレクタ(>)に対応する機能は無く、ちょっと物足りない感はあります。しかし、CSSをS式で書ける喜びは何物にも代えがたいですね。 [:.jagrid {:border-width (px 0) :line-height (px cell-size) :p
これだけ色々出てくるとどれを使おうか迷ってしまいますね! UIkitはHTML5向けのフロントエンドフレームワークです。いわゆるBootstrapやFoundationと同じようにWebインタフェースを手軽に作れるようにしてくれるフレームワークです。Bootstrap臭を嫌う方はチェックしてみてはいかがでしょう。 UIkitのスクリーンショット 今回はとにかくスクリーンショット満載です。隅々まで見て、自分のニーズにマッチしているか確認してください。まずは様々な部品を組み合わせたレイアウト例から。 トップページ風デザイン。 画像とテキストの配置。この隙間の空き方がいい感じじゃないかと。 ポートフォリオ風。 マウスオーバーで拡大するための虫眼鏡表示。 モーダルもあります。 ブログ風。 ドキュメント表示。 コンタクトやチームメンバーの表示。このレイアウトいいですね! フォーム付き。もちろんメンバ
JavaScriptは関数型言語の特徴を取り入れていると思いますが、純粋な関数型言語ではありません。通常はオブジェクト言語としてプログラミングするかと思います。しかし今、そしてこれからのトレンドは関数型言語と言われています。 そこでJavaScriptでより関数型言語的なプログラミングを可能にするfn.jsを使ってみましょう。慣れるまでは戸惑うかも知れませんが、面白いプログラミングができそうです。 試し中。 fn.jsのインストール fn.jsはクライアント/サーバサイドの両方で利用できます。クライアントサイドの場合は単純に読み込むか、require.jsが使えます。 <script src="path/to/fn.js"></script> // または <script> require.config({ paths: { fn: 'path/to/fn' } }); define(['
業務システムではテーブルがよく使われますが、大量のデータを表示するとカラムが見えなくなっていったりきたりする操作が発生します。それはユーザにとってストレスで改善要望を出されること請け合いな訳ですが、丁度自分たちのシステムにあったものを探すのは大変です。 さらに業務システムがスマートフォンからも使いたいなんて言われたらどうしたら良いでしょう。そこで紹介したいのがSticky Table Headers & Columns、横に長いテーブルにも対応したヘッダー追従テーブルライブラリです。 デモです。こういった感じのテーブルがあったとします。 スクロールしてもヘッダーがついてきて常に一番上に固定されます。 続いて左側のカラムも固定されるパターン。これも顧客名やIDを常に出しておくとデータの確認がしやすくなります。 幅が広いテーブルでも右側にスクロールできるので問題ありません。 Sticky Ta
これは使える場面が多そうですよ! 最近Webフォームでplaceholderを使って入力すべき項目を明示するケースが増えていますが、入力をはじめるとplaceholderがなくなるので入力すべき項目が分からなくなるという弱点があります。そこで開発者が取り組んでいるのが入力を開始するとplaceholderが移動するフォームライブラリです。 幾つかの実装例がありましたが、その完成形とも言えるのがfloatlabels.jsです。カスタマイズ性も高く、ユーザビリティにも優れたソフトウェアになっています。 とりあえず試す 何はともあれまずはその見た目をチェックしましょう。 入力前。placeholderが出ています。 入力を開始するとplaceholderの代わりにテキストフィールドの上部に文字が出てきます。 アニメーションしながら表示されるので違和感はなさそうです。 日本語でも大丈夫です。 使
SAP、業務アプリ用のJavaScript製UIライブラリ「OpenUI5」を公開。レスポンシブ対応でモバイルデバイスにも 業務アプリケーション最大手の独SAPは、業務アプリケーションのためのJavaScript製JavaScrit UIライブラリ「OpenUI5」をオープンソースとして公開しました。 OpenUI5は、同社のモバイルアプリケーションなどに用いられているJavaScript製ライブラリ「SAPUI5」の主な機能をオープンソース化したもの。jQuery、CSSプロセッサのLESS、ODataライブラリのdatajsなどが使われています。 ボタンやアコーディオン、メニュー、テーブル、ダイアログと言った部品だけでなく、レスポンシブ対応のグリッドレイアウトなどのレイアウト用部品も含まれており、モバイルデバイスに対応するレスポンシブデザインのUI構築が可能になっています。 JavaS
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました レスポンシブデザインを使う際にぜひ! 最近はWebデザインをレスポンシブに行うことが増えていますが、その最大の問題とも言えるのがテーブルではないでしょうか。特に業務系システムで多数のカラムがあったりすると大変なことになります。 もし自分たちのサイトにレスポンシブなテーブルを組み込まなければならないとしたらjQuery ReStableをチェックしてみてください。テーブルのデータによるかも知れませんが、解決につながる可能性があります。 例えばデスクトップでは以下のような表示です。 それをスマートフォンサイズまで縮めると次のように縦になります。 HTMLは下のように普通のテーブルです。 <table class="mytable"> <thead> <tr> <td>Period</t
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く