この間、某試験の監督のお仕事をしながら考えていたことなんです。 Webやeラーニングを活用した授業で、テキストがWebページに書かれている場合を想像してほしいんです。そういうときに、はてなスターみたいな機能が使える状態にあって、気になったテキストとか資料、または、その中のある部分の文章に、スターを付けられるとしましょう。 これを同じテキストを使っている、数十人か数百人の学生が同じようにスターをつけたとすると、それって他の学生がどのテキストのどの部分を重要視しているか、とか一目瞭然になりますよね。これって協調学習とか共同学習とかの視点からすれば、すごいことじゃないですかね。 研究レベルでは、はてなスターみたいな「アノテーション(注釈)技術」は、教育システムや人工知能に関係する研究として割と活発になされていると思います。中身はというと、正直はてなスターよりも高機能だったり、ある目的に特化してた