Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

FOSSに関するYassLabのブックマーク (6)

  • 自由なソフトウェアと抗議と倫理の「(不)可能性」について

    自由なソフトウェアと抗議と倫理の「(不)可能性」について 2022.05.10 Updated by yomoyomo on May 10, 2022, 18:15 pm JST 大変ごぶさたしております。実に約5年半ぶりになりますが、またこちらで書くことになりました。ブランクが長かったため、ここへの文章の書き方を自分でも忘れてしまったところがあるのですが、稲田豊史氏の「ウェブは最初に結論を書く、くどくど掘り下げて説明しない、とにかく簡潔に」という金言に逆らい、地味な話題についてくどくどと書いていこうと思います。 いや、結論だけは先に書いておきましょうか。銀の弾はない、それだけです。 2022年2月にロシアウクライナへの侵攻を開始して早くも2カ月以上経ち、ロシア(のプーチン大統領)の甘い見通し、予想以上のウクライナの抵抗、多くの国のウクライナへの支援などと相まって、現状、ロシアが手こずっ

    自由なソフトウェアと抗議と倫理の「(不)可能性」について
    YassLab
    YassLab 2024/06/30
    “FOSSを「倫理的ソフトウェア」と呼んだ自分達が、「倫理的なソース運動」により、フリーソフトウェアはビッグテックの悪行に加担してきたではないかと批判される側になった皮肉 / 銀の弾は、やはり存在しない”
  • 「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説

    日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。

    「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説
    YassLab
    YassLab 2023/08/08
    “「オープンソース」とは元々「オープンソースの定義を満たすライセンスで配布されているソフトウエア」を意味する言葉です。/ 曖昧性を減らすために「オープンソースソフトウエア」と呼ぶことが増えてきました。”
  • 「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説

    日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。

    「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説
    YassLab
    YassLab 2023/08/08
    “言葉が変化するのを完全に禁止することは不可能なので、私自身は「オープンソースの定義」に従ったライセンスで配布されているソフトウエアの話をするときには、「オープンソースソフトウエア」と書く”
  • 「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説

    日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。

    「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説
    YassLab
    YassLab 2023/08/08
    “彼らの出した最初の結論は、誤解を招きやすいフリーソフトウエアという用語を使うのをやめて、別の名前を使おうというものでした。そして彼らが選んだのが「オープンソースソフトウエア」という名前です。”
  • 「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説

    日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。

    「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説
    YassLab
    YassLab 2023/08/08
    "フリーソフトウエアの「フリー」は自由という意味 / しかし英語でフリーは「無料」も意味します / 自由なアクセスを保証するために無料で配布されることが多いのでますます「無料ソフトウエア」であると誤解されます"
  • 「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説

    出典:日経Linux、2021年9月号 pp.144-150 「まつもとゆきひろのプログラミング質問箱」を改題、編集 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 連載「プログラミング質問箱」の2回目は「オープンソース」についてです。Rubyの創始者、まつもとゆきひろがプログラミングに関係あったり、なかったりする質問に独自の視点で回答します。 こんにちは、まつもとゆきひろです。今回は現代において社会を動かす原動力ともなっているオープンソースについて、その起源や経緯を含めて解説しましょう。 [オープンソースの秘密] Q.オープンソースとはなんですか? これは簡単なようで実は難しい質問ですね。「オープンソース」とは、「オープンソースソフトウエア」の省略形、または、「オープンソースソフトウエア」から連想される「何か」です。 この質問に対して明確に回答するには、まずオープンソ

    「オープンソースとは何か?」、まつもとゆきひろが起源や経緯を含め詳しく解説
    YassLab
    YassLab 2023/08/08
    “Stallman 氏は1983年に GNU マニフェストを発表し、GNU プロジェクトを開始します。これは、上記の四つの自由を完全に満たすソフトウエア(フリーソフトウエア)によって構成された UNIX システムの提供を目標とします。”
  • 1