Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

eatに関するYuichirouのブックマーク (46)

  • オフィスランチに関する誤解を解きたい - 想いと表現の間

    はてなでは手作りのお昼ごはんが振舞われている」という件が有名になり、結構聞かれるのが「みんなでテーブル囲んでべるのが強制されるとか実際どうなのよ」みたいなことです。わかります。私も学生時代のお弁当の時間「みんなで机くっつけて仲良くべましょう」みたいのが苦手でしたし。「お昼休みぐらい好きにさせてくれ!」って思いますよね。でも、勘違いしたどっかのシャチョさんが「ようしわが社も同じ釜の飯をって社員の連帯を深めるぞ!おまえら昼休みは集まって一緒に飯え!コミュニケーション力を高めろ!」みたいなことになっては悲しいので、そのへんについて誤解を解いておきたいと思います。そもそもの経緯としては、べ物の調達を気にせず仕事に集中できるようにということからお菓子やカップめんが常備されべ放題しかし主に若手エンジニアは往々にして仕事に興が乗ると席から離れたくなくなるため、日常的にカップめん生活に だっ

  • 新教育の森:様変わり、中学校の給食事情 おかずをネット予約、前払いで督促不要 - 毎日jp(毎日新聞)

    好みのおかずを選べる。夜中でもネットで予約できる。最近の中学校の学校給は、以前とは様変わりしている。ただし、給費は前払いで、納付しないとべられない。多忙な保護者に配慮し、給費督促の必要もないという。【山紀子】 ◆ボックスランチ導入 「初めは味にばらつきがあり、まずいと感じる日もあった。3カ月たち、今は毎日おいしく感じます」 今年10月から給を始めた東京都狛江市教育委員会の学校給担当者は話す。ボックスランチと呼ばれ、民間業者が調理して弁当箱に詰めたもので1300円。AとBの2種類があり、片方は卵を全く使わないアレルギー対応のメニューになっている。 10月のある日のメニューは「鮭(さけ)のムニエルのトマトソースかけ」と「魚のホイル蒸し」。どちらも魚を使ったのは「魚は肉と比べて人気がなく、片方を肉にすると肉だけに選択が偏るため」(市教委)だという。 生徒はボックスランチべても

    Yuichirou
    Yuichirou 2008/12/29
    ここで実施率100%の愛知県在住かつボックスランチ実施中学出身の私が来ましたよ! 結構おいしかったけどなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):白いイチゴできた!「紅白パック」大人気 - 社会

    白いイチゴできた!「紅白パック」大人気2008年12月27日15時1分印刷ソーシャルブックマーク 左が白いイチゴの「初恋の香り」、右が赤いイチゴ=山梨県北杜市 白いイチゴがこの冬、店頭に初めて登場した。山梨県の種苗会社などが新品種として開発に成功し、東京都内の百貨店で売り出したところ、赤いイチゴと一緒に詰めた紅白パックがすぐ完売した。ブライダル業界などから「結婚式に使いたい」といった問い合わせも相次いでいるという。 開発したのは、三好アグリテック=山梨県北杜市=と福島県内の育種者。20年以上かけて収穫量や形が安定するまで交配を続けた。ふつうは実が熟すにつれ赤くなっていくが、このイチゴは白いまま熟す。品種名は「初恋の香り」。ほおがピンク色に染まるイメージからつけたという。 今月15日から伊勢丹新宿店の店頭に並んだ。小粒の白8粒・赤12粒のパックが6千円、大粒の赤9粒・白6粒は8千円。値段は

  • オフィシャルランチブログになりました - まかない日記

    はてなのオフィスランチチームによるこの「まかない日記」が、遂にオフィシャルブログになりました。 id:mampukuとid:sacco0627が始めたこのブログ、試行錯誤を重ねながらレシピを紹介し、徐々に軌道にのってきました。 そして12月には元祖ランチシェフの私、id:reikonが育児休暇から復帰したのを機に格的にチームを結成!「せっかくだから、はてなのオフィシャルブログにしてどんどんアピールしていこう!」ということになったのでした。 これからも楽しく美味しいオフィスランチをプロデュースしていきたいと思います。その模様をこのブログに載せていきますので、ぜひこれからもごひいきにお願いします! 最後にこのブログのデザインを手掛けてくれたid:haiji505、可愛いタイトル文字やイラストを描いてくれたid:yukararam、id:gasuuuにお礼をもうしあげます。ありがとー! (ph

    オフィシャルランチブログになりました - まかない日記
  • SPAM、日本市場へ72年目の本格上陸

    12月10日、米国肉加工製品大手のホーメルフーズ・コーポレーションは、「SPAM(スパム)」を日市場で格的に販売すると発表した。 そもそもスパムとは? スパムは豚肉の挽き肉にスパイスを練り合わせて加熱調理した缶詰だ。保存料を使っていないが常温保存でき、賞味期限は3年と長い。もともとは豚肉加工時に出る肩肉をうまく使いきるために考案されたもので、“Shoulder of pork and ham”(豚の肩肉ともも肉)を略してSPAMとなった。 1937年に登場したスパムは、米国ではきわめてポピュラーな品で、「米国の99%以上の料品店で販売され、1秒間に3缶売れている」(ホーメルフーズ)。第二次世界大戦時に米国兵の糧となったことでも知られ、世界中で累計70億缶以上、毎年1億2200万缶以上が販売されているという異例のロングセラー商品だ。 韓国では贈答用としても人気があるなど、アジア各

    SPAM、日本市場へ72年目の本格上陸
  • 知らんがな(´・ω・`)みたいな顔の3匹のこぶたまん@四陸 | blog.yuco.net

    (追記)べてみました。元々直径が6cm程度で普通の肉まんより小さいので、肉は少なめ。なお賞味期限は買った日いっぱいでした。 買いに行く人への注意。池袋東武内の四陸は、地下2階の9番地というところにあります(池袋東武の店舗一覧)。リンク先の図の通り、地下2階は2つに別れていて、互いに行き来することができません。地下1階の適切な場所から降りる必要があります。また調べてませんが、他の百貨店の料品売り場等にもあると思います。 子豚まん一般については、かわいすぎる3匹の子豚まんが詳しい!四陸のほかにも子豚まんはいくつかのお店で出しているようです。楽天でもほかのお店の子豚まんを見つけました。正直、私がべた四陸の子豚まんの方がかわいいかなー。 » 中華街の味♪当店オリジナル子豚まん【お祝いに贈る】【TVで紹介 雑誌で紹介】ブタ角煮まん3ヶ…

  • 贈りもの - naoyaのはてなダイアリー

    『サーバー/インフラを支える技術』を一緒に書いた id:hirose31 さんからはてなブックマークリニューアルの贈り物が届きました。 微妙に見えていますが、箱を開けてみると... 自分の大好物のカルボナーラでしたwww ちょうどおなかが空いた頃合いなので今からべます。ありがとうございます! ブックマークリニューアル状況 リニューアルの方は不具合修正とパフォーマンス調整を中心に作業を進めて行ってます。しばらくは品質向上に注力していく予定です。特にサーバーサイドのパフォーマンスが十分でないので、最優先で取り組んでいます。至らないところも色々ありご迷惑をおかけしております。 落ち着いて来た頃にでも裏話的なことをお話したいなと思っています。

    贈りもの - naoyaのはてなダイアリー
    Yuichirou
    Yuichirou 2008/11/27
    むき出しのものはおまけで箱の中のがすごい……と見せかけてw
  • [M] mbdb | 美味しく変換─料理写真を自動補正して「美味しそう」にしてくれるサービス

    モバイルサイトディレクターがいわゆるケータイに関するコトだったり、ケータイ以外のコトだったりを延々と書くブログ。既にはてブ数もかなり高いサービスなので、ご存じの方も多いと思うんですが、一応ご紹介しておきます。この「美味しく変換」というサービス。 料理の写真ってどうしても撮影するときに店内の照明に左右されるところが大きくて、うまくホワイトバランスを合わせておかないと失敗写真になりがちなんですよね。そんな時にこのサービスを使うと、料理の写真が美味しく見えるように明るさ、コントラストを自動補正してくれるんです。 裏側でどのようにロジックを組んでいるのかは解りませんが、料理に特化した感じになっているんでしょうかねぇ。 というわけでひとまず試しに僕もF-01Aで撮影した写真を"美味しく変換"してみました。 ↑美味しく変換前のベーコンピッツァの写真。F-01Aのオートモードで撮影してい

  • 【さよなら0系新幹線 44年の軌跡と5つの物語】(2)食堂車もあった超特急の快適な運行と高い安全性 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【さよなら0系新幹線 44年の軌跡と5つの物語】(2)堂車もあった超特急の快適な運行と高い安全性 (1/3ページ) 2008.11.23 13:07 11月末の「引退」を間近に控え、現在営業運転している初代新幹線「0系」は山陽新幹線の新大阪−博多間などで、わずか3編成が1日10走っているだけ。東海道新幹線では、平成11年に姿を消している。 営業最高速度が時速300キロの最新鋭「N700系」と比べると、スピードはもちろん、車内の揺れや乗り心地などが気になってしまう0系。だがこの車両が、乗客の事故死者ゼロという日新幹線の「安全神話」を体現してきたことを忘れるわけにはいかない。 この高い安全性を裏で支えてきたのが、車両所の技術者たち。1日約170の新幹線が発着するJR西日福岡支社博多総合車両所(福岡県那珂川町)では、今も約1000人が24時間態勢で運行を終えた車両の検査を行っている。

  • サイゼリヤ:TBS―がっちりマンデー!!

    ハンバーグステーキ399円!ミラノ風ドリア299円!グラスワインに至っては、たったの100円!驚きの安さで料理を提供しているのは… イタリアンレストランチェーン“サイゼリヤ”。 全国に775店舗、その年商は828億円! 大成功のヒミツ、それは一見レストランチェーンとは関係がなさそうな、理科系戦略!取締役12人中、なんと8人が理科系なのです!もちろん、創業者の正垣泰彦社長も東京理科大学で理論物理学専攻のバリバリの理科系。今日はそんな理科系社長がスタジオに登場。サイゼリヤの科学的経営戦略を大解明しちゃいます! 理科系戦略で大成功! 東京理科大学時代、堂のアルバイトで飲業に興味を持った正垣青年。 料理修行の為、千葉県の洋店「サイゼリヤ」で働くことにしました。その後、店長に料理の腕が認められ、東京理科大学4年の時、店を譲り受けることになりました!オーナーとなった正垣青年がまず初めに

    Yuichirou
    Yuichirou 2008/09/15
    理系合理主義の極み。それゆえ万人に受けるものでは絶対ないが、だからこそ宣伝せず受け入れる人だけ受け付ける。一つのあり方として参考になる。
  • http://www.asahi.com/life/update/0829/NGY200708290002.html

  • @nifty:デイリーポータルZ:『アボカド』か『アボガド』か、それが問題だ 〜アボカードって読みかたもあるらしいよ〜

    『アボガド』ってうまいですよね。 マヨネーズ的なものを混ぜてサラダにしたり、あとそれから『アボカド』、いや、『アボガド』はサンドウィッチにしてもうまいですよね。そんな『アボガド』…『アボカド』か。えー、『アボカドおよびアボガド』…いや、『アボなんとかド』が僕は好きなのだが、皆さんは 「アボガド」 と呼びますか? 「アボカド」 と呼びますか? ちょっと『アボ○ド』の表記について、どちらが多数派なのか、売り場で調べてきました。 ※文中、どちらかの語を具体的に指す以外の場合は『アボ○ド』で統一してみました。 (text by 梅田カズヒコ)

    Yuichirou
    Yuichirou 2007/08/20
    goo辞書でネイティブの発音を聞いてみた。"avocado"の"ca"にアクセントがついてて、はっきり「カ」と発音していた。→http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=avocado&kind=ej
  • バンバンジーとは 食の人気・最新記事を集めました - はてな

    id:reikonのかんたんレシピ 鶏肉(もも肉でも胸肉でも好みでOK。ひとりあたり100〜150g)をかたまりのまま(これ大事)深鍋に放り込み、たっぷり水を注いで火にかけます。冷蔵庫にあればしょうがやねぎを放り込むと香りがよくなるけど、なくてもOK。 沸騰したら弱火にして20分、やさしーくゆでます。 肉をゆでている間に、きゅうり、紫蘇を千切りにし、あればねぎやみょうがなどの薬味やトマトなども好みで切ってお皿に盛っておきます(きゅうりだけでも充分美味しい。キャベツもグー)。 お肉がゆであがっても、すぐに取り出さずにそのまま荒熱が取れるまで置いておきます。そうするとお肉がジューシーさをキープして、風味もよくなるんです。 お肉を冷ましている間にソースを作りましょう。手抜きさんなら市販のゴマだれでもOK。あるいは市販のポン酢にゴマ油、すりゴマ、しょうゆを適量混ぜただけでも、サッパリ味でおすすめ。

    バンバンジーとは 食の人気・最新記事を集めました - はてな
  • カップヌードルカレー発売40周年記念商品 「"miniガンプラ ヤカン装備" 付き カップヌードルカレートリオ」 【数量限定】2013年5月27日(月) より全国発売

    "おいしい、の その先へ。" 日清品の企業情報です。会社情報や営業拠点、生産工場などの情報を掲載しています。

    カップヌードルカレー発売40周年記念商品 「"miniガンプラ ヤカン装備" 付き カップヌードルカレートリオ」 【数量限定】2013年5月27日(月) より全国発売
    Yuichirou
    Yuichirou 2007/01/22
    この食品にこの発想はなかった。
  • Z会の課題でパンを焼いてみた - 想いと表現の間

    うちの子供はZ会の小学生コースをやっているのですが、小学1-2年は国語と算数のほかに生活科の課題として「ペアワーク」というのがあります。これは、親と一緒に何かを作ったり、季節の行事を楽しんだりして、その体験を表現するという課題です。実は、お休みの日はダラダラしたい私にとってはなかなかハードルの高い課題だったりするのですが、先日、9月号の課題「パンづくり」を子どもと一緒にチャレンジしてみました。最近のドライイーストは優秀で、たいしたテクニックなしにそれなりのパンができるものなんですね。昔のイーストは醗酵が難しかったのですが。で、シンプルな焼きたてパンの美味しさに気をよくし、その後、自分の中でパン焼き熱が盛り上がり、夜中にひそかに生地をこね、朝焼くという楽しみに目覚めてしまいました。ただ、これから寒くなってくると醗酵の過程で保温をするのが難しくなります。最近の高機能なオーブンには醗酵モードもあ

    Yuichirou
    Yuichirou 2006/10/03
    『夜中にゲームをやっていると家族の風当たりも強いものですが「パンの醗酵しなくちゃいけないから」と言えばみんな納得』
  • おにぎりでもなくパンでもない第3の主食「ラブライス」 (2006年9月7日) - エキサイトニュース

    (上)堂々と「ライス」と名乗るパン型品「ラブライス」 (下)1cmほどにスライス、トーストしてめしあがれ 「ラブライス」と聞いて何を想像しますか? お米の新しい品種か、お米の保存容器か。私の想像力ではこの程度だったので、この商品を見たときは驚いた。 パン以外の何ものでもないではないか。「ライス」と名乗るパン。これは試してみるしかないっしょ。さっそくネットで注文、トライしてみた。 届いたそれは、やはりパン。いや、どちらかというとパウンドケーキ。ずしりとかなり重量感がある。パッケージには、「日の新しい主」という文字が目に入る。同封されていた指示どおり、さっそくスライスして軽くトーストしてみた。トースターから取り出すと、ふんわりとしたにおいが漂う。なんとなく甘めのこのにおいは……お米の炊けたにおいじゃないか!! そう、「ラブライス」はお米からできたパン型の品なのだ。米粉100%、小麦粉を

    おにぎりでもなくパンでもない第3の主食「ラブライス」 (2006年9月7日) - エキサイトニュース
  • こころはどこにゆくのか? - 人はそれを悪魔の城と呼んだ。~某大盛かき氷の記録

    京都四条河原町に"悪魔の城"*1と異名を取るかき氷を出す店がある、と人づてに聞いた。それが商売として成立している以上難攻不落…とまでは言うまい。しかし攻める者に地獄の風景を見せずにはおかぬ魔物……それが"悪魔の城"こと永楽屋の宇治氷(夏季限定 700円)なのである、と。 私はかき氷が好きだ。かき氷が好きだ。かき氷が大好きだ。エアコンよりも扇風機を愛し、夏は暑く蒸すほどよい、なぜならかき氷が旨くなるからだ、と思っているくらいかき氷が好きだ。この地上の甘味屋、喫茶店、氷屋、たこ焼き屋、全てで売られるかき氷が好きだ。みぞれが好きだ、イチゴが好きだ、レモン氷なども身の毛がよだつほど好きだ。アイスクリームが上に乗っている様など心が躍る。あずきが好きだ、白玉が好きだ、きなこも好きだ。わらびや寒天がトッピングされている光景など胸がすくような気持ちだった。無口な店主が昔ながらの氷を古くさい、デカいかき氷

    こころはどこにゆくのか? - 人はそれを悪魔の城と呼んだ。~某大盛かき氷の記録
    Yuichirou
    Yuichirou 2006/08/02
    京都四条河原町の「永楽屋」の「宇治氷」を食らう。これなんて掌編小説?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:\゚∀゚おいしい食パンの食べ方゚∀゚/

    パンのべ方は人それぞれ しかし自分でべる以上いつも同じ味になってしまいがち パンに飽きかけている人達が自分流の味付けを発表しながら他人の味付けを盗み試し、 おいしかったら自分のメニューに加えてしまおう的なスレを立てました ちなみに俺流のい方はパンに軽くバターを乗せて焼き、はちみつをぬってべます。 結構おすすめだけど甘いのが苦手な人は嫌いかも

  • ■ - まったりウォッチング

    ん!?いけたぞヾ(@⌒¬⌒@)ノ http://open.meiji.co.jp/sweets/chocolate/chocokoka/product/bar.html 巷でうわさのチョコレート効果、べてみた(99%のやつ)。 んん!?それほどまずくはないぞ。 うまく表現できないが砂糖気を全く抜いたパウダー状のきな粉みたいな大豆を乳化剤で固めたような感じ。けっしてチョコレートという感じではないと思う。 べているうちに体にじわっと染み込んで効いてくる感じ。ひょっとして自分、かなり疲れて弱ってるのかなと思った。言われているほど苦くはない。 砂糖も入ってないから作業中ちょこちょこべていても虫歯で歯が溶けることもなさそうだし。気分転換になりそうだ。無理してでももう少しというときにちょうどいいかも。 ただ一度に3欠片くらいまでが限度。まあ普通のチョコでもそんなもんだし。 というわけでひょっとし

    ■ - まったりウォッチング
    Yuichirou
    Yuichirou 2006/04/22
    カカオ99%が「はっきりいってうまい」と仰せられてます。