Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

税金に関するYunyのブックマーク (5)

  • 確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース

    「確定申告って何?」のざっくりした回答です。いろんな例外を無視しており不正確です。全員には当てはまらない内容なので、絶対に真に受けないでください。【2025年に向けてリニューアル中】 去年おバズらせいただいたので、令和6年分申告にむけて完全版を書こうかと思います。2025年1月ゴロに公開したいな♪ -------- ------- ------- ------- ------- ------- ▼だいたい大丈夫なので安心してください ⭐︎確定申告とはなにか・確定申告とは、所得税の額を計算して自己申告すること。 ・「去年(1月1日〜12月31日)」のことを「2月16日〜3月15日」に申告するというサイクルが毎年行われている。今は令和6年の2月なので、令和5年分の申告をいまみんなやっている。 ・給料以外の収入があった人は、基的に確定申告をする。 ・どんな計算をするか、ざっくり言うと→ ①10

    確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース
    Yuny
    Yuny 2024/02/24
    中学の社会科あたりでやっとくべきじゃない? って毎年思うやつ。
  • インボイス制度が始まってからクレカ明細での経理がNGとなり地獄を見るフリーランスの方々

    奥 浩哉 @hiroya_oku 初同人デジタル画集発売中!犬好きです GIGANT完結しました。全10巻発売中です!GANTZ:E第7巻発売中GANTZもいぬやしきも変も電子で購入可能です。GANTZ文庫版は絶賛発売中です!よろしくお願いします。変もHENも赤黒もめーてるの気持ちも01も電子版発売中! 奥 浩哉 @hiroya_oku インボイス始まったけど、今まで必要経費の画材や仕事関係の資料などカードの引き落とし歴で申告できてたのに、これからはそのショップごとにいちいちインボイスのナンバー申請して領収書も送って貰う必要がある。この膨大な事務手続きだけで1人事務員を雇わなきゃいけない。続 2023-12-12 10:30:22

    インボイス制度が始まってからクレカ明細での経理がNGとなり地獄を見るフリーランスの方々
    Yuny
    Yuny 2023/12/13
    国民の経費管理と納税の適正化を狙い目にするなら、キックバック隠しなんかするんじゃないよ。説得力ゼロやん。むしろマイナスまである。
  • 中小零細を淘汰するインボイス制度 ありもせぬ「益税」やり玉に500万免税業者を搾る  | 長周新聞

    消費税をめぐり、2023(令和5)年10月1日にインボイス制度(適格請求書等保存方式)が導入される。年間の課税売上が1000万円以下のフリーランスや個人事業主、一人親方など、これまで消費税の納税を免除されてきた事業者も課税事業者にならなければ取引先を失う可能性が高く、課税業者になれば消費税の支払い義務が生じるため、どちらを選択しても経営は厳しくなる。10月から登録事業者の募集が始まっており、国税庁は登録事業者名を公表するサイトも立ち上げているが、現時点で「インボイス制度って何?」という事業者も少なくない。コロナ禍による経済的な影響が飲店などから建設業や製造業へとじわじわと広がるなか、中小零細企業の後押しをするどころか、零細企業を淘汰する施策が実行されようとしている。 10%に増税された消費税。最終的には消費者が負担するものだが、納税はあいだに立つ事業者がかわっておこなっている【図①参照】

    中小零細を淘汰するインボイス制度 ありもせぬ「益税」やり玉に500万免税業者を搾る  | 長周新聞
    Yuny
    Yuny 2021/11/21
    「曖昧な部分をきちんとする」の美名の元に微妙なバランスで成り立ってた現場をぶち壊しにしていく、「ぼくのかんがえたさいきょうのぜいせい」に見えるのは気のせい? 働き方改革ってやつもそうだったけど。
  • キキが「魔女の宅急便」を開業するには、どんな手続きが必要? 映画の世界に「税金があったら」を妄想してみました

    映画を見ているとよく出てくる、お金にまつわるやりとり。フィクションの世界にも、現代の日と同じような税制があったら? と考えると、映画の見え方が一気に変わるかもしれません。 今回は、スタジオジブリ作品の中でも珍しい個人事業者が主人公の物語『魔女の宅急便』から「ジブリの世界に税金があったら?」を元国税局員のさんきゅう倉田と想像していきましょう。 さんきゅう倉田 大学卒業後、国税専門官試験を受けて東京国税局に入庁。法人税の調査などを行ったのち同退職、芸人となる。芸人活動の傍ら、執筆や講演で生計を立てる。好きな言葉は「増税」。公式サイト、Twitter 魔女は個人事業者が多い? まずは、主人公キキと、キキのお母さんのシーンです。お母さんは魔女です。液体を調合して、魔法薬のようなものを作っています。出来上がったものは、譲渡したり一般販売を行ったりするのでしょう。 キキのお母さんは個人事業者なのでし

    キキが「魔女の宅急便」を開業するには、どんな手続きが必要? 映画の世界に「税金があったら」を妄想してみました
    Yuny
    Yuny 2021/01/01
    実のところは税金関係だけでなく運送業者としての資格も必要になるかも。少し調べたら休憩室とかも法律に基づいて必要らしい。
  • “イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 | NHKニュース

    持ち帰りと店内飲、それぞれの商品を提供する飲店では、持ち帰り用として購入したものを店内で飲することで2%分の消費税を免れる、いわゆる “イートイン脱税” への対応を迫られています。 しかし、持ち帰り用として8%の税率で購入したものを店内で飲し、2%分の消費税を免れる行為が、“イートイン脱税” としてSNS上などで話題となっています。 名古屋市中区のから揚げ店では、店内や入り口に商品をべられるスペースを設け、客の注文時に持ち帰りか店内飲かを尋ね、それぞれの税率にあわせた代金を請求していました。 しかし、持ち帰り用として購入したにもかかわらず店の入り口のベンチに座ってべる客が後を絶たなかったことから、先月中旬以降、ベンチを撤去しました。 から揚げ店の郷博美店長は「2%分多く代金を支払って店内で飲してくれる客に申し訳なく、やむなくベンチを撤去しました。同じ商品なのに税率が変わる制

    “イートイン脱税” 後絶たず 座席撤去など店が対応 | NHKニュース
    Yuny
    Yuny 2019/11/02
    買うときには消費税のことなんか忘れてたら『脱税』になっちゃうんだろうか。店に迷惑かけるつもりなんかないのに。言い忘れだけで納税者が犯罪者みたいに成るなんて制度が悪い。食料品一律8%にしてほしい。
  • 1