Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

Hatena_Bookmarkに関するa1otのブックマーク (41)

  • はてなブックマークは15周年を迎えました - はてなブックマーク開発ブログ

    いつもはてなブックマークをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 日、はてなブックマークのベータ版リリースから、ちょうど15年となりました。また年は8月19日に「正式リリース15周年記念日」を迎えることもあり、2020年を新たな節目としてさまざまな機能改善に取り組んでまいります。 これまでのはてなブックマーク 2005年に社内の合宿ではてなブックマークが産声を上げてから、ユーザーの皆様のおかげで大きく成長し、現在では約4億件以上のブックマークが集まるまでになりました。 はてなはミッションとして「『知る』『つながる』『表現する』で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする」を掲げています。はてなブックマークに集まる情報が、ユーザーの皆様にとって、有益な情報・意見を知るきっかけとなり、豊かな生活の一部になるよう努めてまいります。 正式リリース15周年記念に向けて 昨年5月、長期に渡って取

    はてなブックマークは15周年を迎えました - はてなブックマーク開発ブログ
  • 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) on Twitter: "はてなブックマークって、安全圏から「素人オンライン軍師」をやりたい敗北者たちの最終処分場ですからね https://t.co/XKpAfpgTBi"

    はてなブックマークって、安全圏から「素人オンライン軍師」をやりたい敗北者たちの最終処分場ですからね https://t.co/XKpAfpgTBi

    白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー) on Twitter: "はてなブックマークって、安全圏から「素人オンライン軍師」をやりたい敗北者たちの最終処分場ですからね https://t.co/XKpAfpgTBi"
  • はてなブックマークという知的怠惰の集積地|ショーンKY

    テレビに向かってブツブツしゃべるのと同レベルのブコメ はてなブックマークは議論するための仕組みが根的に欠落している。ブコメに何を書こうが反論されることはない。このため、ブコメは反論されることを考慮していない言い捨てが当たり前の環境になっている。twitterでは公式アカウントに返事は絶対返ってこないのにリプを付ける人が、「テレビに向かって独り言を言うのと同じでは」と言われることがあるが、ブコメはそういう物言いを助長する――というよりそれしかできないメディアである。 そんな調子なので、ブコメの知的怠惰もだいぶひどいものになってきているという印象である。例えば、最近の私の下記のツイートについたブコメを見てみよう。 「なんで日のジェンダーギャップ指数悪いの」 ↓ 「女性が管理職になる前に寿退社するから」 ↓ 「辞めないようにするには?」 ↓ 「管理職目指すなら主夫の内助の功が必要。米国で一番

    はてなブックマークという知的怠惰の集積地|ショーンKY
  • こういうブコメの書き方やめろ

    「↓それは違うんじゃない?」 ブコメの表示順はソート(人気順か新着順か)によって変わるし、たとえ新着順だとしても言及先のブコメが削除されたら無関係な人に言及することになる。 「トップブコメは頭おかしい」 当然トップブコメもスターによって変動する。 やめろ

    こういうブコメの書き方やめろ
  • ユーザーのブックマーク一覧ページのシステムリニューアルを行いました - はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークでは現在、システム全体の抜的なリニューアルに向けた開発を進めております。 日、その一環として、ユーザーページ内のブックマーク一覧ページを新システムに移行いたしました。 今回リニューアルしたのは以下のページです。 ユーザーのブックマーク一覧ページ ユーザーのマイブックマーク検索ページ 「あとで読む」のブックマーク一覧ページ また、以下の機能については、仕様を変更しました。 ブックマーク一覧ページのタグ一覧に、非公開ブックマークにつけたタグを表示させないようにしました ブックマーク一覧ページで1ページごとに表示される記事件数を20件に固定しました 他のユーザーのブックマーク一覧のコメントの下部に、そのユーザーのお気に入りユーザーが表示されていましたが、自分のお気に入りユーザーが表示されるようにしました グローバルヘッダーをページ上部に固定しました なお、ご利用状況等を鑑み

    ユーザーのブックマーク一覧ページのシステムリニューアルを行いました - はてなブックマーク開発ブログ
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
  • はてなユーザーってバカなの?

    互助会ブログがうざいと言いながら批判ブクマする。 叩いてるつもりだろうがその行為が、互助会クソブログをホッテントリに上げているんだぜ。 ホントにうざいと思うなら、ブクマせずに無視しろ無視。 馬鹿かお前ら。だからクソ雑魚ナメクジって言われんだよ。

    はてなユーザーってバカなの?
  • 【予告】Twitterを使った新しい機能が、もうすぐアプリで始まります - はてなブックマーク開発ブログ

    いつもはてなブックマークをご利用いただき、ありがとうございます。 はてなブックマークでは、今後数週間以内に予定しているアップデートTwitterを使った新しい機能をアプリ独占でリリースする予定です。この機能はTwitterの情報を取得するのに数時間かかるため、事前にTwitterアカウントの連携を済ませていただくとスムーズに利用いただけます。 このエントリーでは、Twitterアカウントの連携方法から、既に利用いただけるいくつかのTwitter連携機能をご紹介します。普段利用しているTwitterアカウントを連携するだけで、マイホットエントリーやお気に入りなど、さらに効率的な情報収集をお楽しみいただけます。まだ利用していない方は、ぜひご参考にしてください。 はてなアカウント・アプリはお持ちですか? Twitterアカウントを連携しよう iPhoneAndroidから パソコンから まず

    【予告】Twitterを使った新しい機能が、もうすぐアプリで始まります - はてなブックマーク開発ブログ
    a1ot
    a1ot 2016/06/08
    マイホットエントリーでさえノイズが過剰で、興味のある情報が埋もれます。キーワード等を指定して非表示にできるようにする事で、必要な情報が埋もれず浮かび上がるようにお願いします
  • スマートフォンアプリ・ブラウザ拡張機能

    拡張ボタンからページ遷移なしでブックマーク! ブラウザメニューのB!ボタンをクリックするだけで完了。 コメントやタグを付けて素早く保存できる公式ツールです。 使い方をみる

    a1ot
    a1ot 2016/04/27
    iOSのSafari Extensionと同様の事をMacのSafari Extensionでもできるように並行して開発を進めてもらえると助かります
  • 正規化していますか? - daily thinking running

    使っていますかシリーズ。今回はちょっと分かりにくい機能かもしれませんが、社内で正規化機能と読んでいるものについてご紹介します。 正規化とは上の「以下のURLに変更」という表示を出す機能です。これは分かりやすいようにエントリーページとしていますが、同じ記事なのだけど、スマートフォン向けのURLとPC向けのURLが異なる場合にも表示されることが有ります。なんのためにあるかよくワカラナイかもしれません。これは、複数のブックマークにメモやコメント、タグ、そもそものブックマーク数が分散しないようにするための機能です。 ブックマークが分散することについては、サービス開始当初はそこまで問題にならなかったのですが、スマートフォンが格的に普及したことでユーザーの皆様から改善要求をいただくことが多くなりました。私たちも、同じ記事を複数表示する意味はないと考え、やはり、情報多様性を増やすためにも対応が必要と思

    正規化していますか? - daily thinking running
  • 実はコレで良かった。。PressoやGunosyよりも自分好みの欲しい情報だけを取得する簡単な方法

    http://bookmark.hatenastaff.com/entry/presso はてなから新しいニュースアプリが出たので、 期待を胸に見てみましたが僕的にはイマイチしっくりこない。 Gunosyも新しいはてなの「Presso」もカテゴリーで記事を紹介してくるので、いらない情報がとても多い。 幅広い情報が欲しい人には良いのだろうけど僕はもっと狭い情報が欲しいんですよね。 例えば「WordPress」とか「SEO」とか。 その辺だけで良い。 「はてブ」は好きだし、なんだかんだで「はてブを拾ってきているだけじゃね?」なんて言われていた頃のGunosyを一番読んでいたりしたわけで、「はてブ」のエントリー記事は大好き。 で、はてブを生かしつつ自分の好きな情報だけを集める超シンプルな方法をご紹介。 スポンサーリンク http://b.hatena.ne.jp/guide はてブのキーワードで

    実はコレで良かった。。PressoやGunosyよりも自分好みの欲しい情報だけを取得する簡単な方法
    a1ot
    a1ot 2016/04/04
    「カテゴリーで記事を紹介してくるので、いらない情報がとても多い
  • エントリーのタイトル変更のガイドライン - はてなブックマークヘルプ

    はてなブックマークでは、公開ブックマークしたエントリーのタイトルを編集することができます。ただし、エントリーのタイトルは全ユーザーで共通です。変更したタイトルは、自分のブックマークだけでなくトップページや他ユーザーのブックマークでも利用されます。変更にあたっては以下の点にご注意ください エントリーのタイトルは全ユーザーで共通です。変更を行うと、他のユーザーにも影響があります。 エントリーのタイトル項目は、あくまでそのページのオリジナルのタイトルを保持するものであり、各ユーザーが好きなタイトルでブックマークを保存するためのものではありません。 対象のページにタイトルが設定されていない場合や、記事のタイトルが取得できない場合(ブログそのもののタイトルは取得できたが、記事のタイトルが取得できない場合)など、全ユーザーにとってもタイトルが変更されることが望ましいと判断できる場合にのみ変更し、極力オ

    エントリーのタイトル変更のガイドライン - はてなブックマークヘルプ
    a1ot
    a1ot 2016/03/10
    「ガイドラインを著しく逸脱する行為を繰り返した場合、変更権限の停止
  • Safariからコメントが読めるようになりましたので背景をご紹介 - daily thinking running

    bookmark.hatenastaff.com 3月初リリースはたくさん一気にドバっと出ました。なので、ちょっと小分けにして背景をご紹介していこうと思います。以下の4つを記事にしようと思っています。当は1つの記事に纏めても良いのですが、まとめるのがもったいないくらい良い機能が詰まっているので、それぞれ詳細に書いていきたいと思います。 safariからコメントができるようになりました(今回) お気に入りでユーザーのコメントが表示されるようになりました 各カテゴリの 人気から右にスワイプ・ 日めくり で左にスワイプすると、他のカテゴリを見る ボタンが表示されるようになりました アプリ内ブラウザでリンクを長押しすると、共有メニューが表示されるようになりました さて、今回は、Safariやニュースアプリ、RSSリーダーからコメントをチェックできるようになった機能の紹介です。これは昔からブックマ

    Safariからコメントが読めるようになりましたので背景をご紹介 - daily thinking running
  • 2016-03-08

    「便利なツール」(拡張、ツールバー、アプリケーション)に掲載されているツールのうち一部の提供を終了します はてなでは、サービスを便利にご利用いただけるツール群を「便利なツール」のページにて提供しておりましたが、現在のご利用状況を鑑み、来たる3月31日をもちましてこちらのページでのツールの提供を終了、一部のツールを廃止することといたしました。 なお、上記ページに記載されているツールのうち はてなブックマーク公式 Firefox アドオンはてなブックマーク GoogleChrome 拡張はてなブックマーク ブックマークレットはてなからのお知らせ(GoogleChrome拡張) につきましては引き続き提供いたします。 上記以外のツールをすでにインストールされている場合も、引き続き動作はいたしますが、ブラウザのバージョンアップや仕様変更などに伴う更新を停止いたしますので、今後の動作を保証できなくな

    2016-03-08
  • 使ってますかシリーズが好評です - daily thinking running

    使ってますかシリーズが好評です・ はてなのお知らせ使っていますか - daily thinking running Googleログインを使っていますか? - daily thinking running はてなブックマークボタン使っていますか。 - daily thinking running 1月から続けてきたブクマについてのブログ記事も2ヶ月続くと違う展開があったほうが良いかなと思い、1,2月の記事をみてみました。使い方やあまり知られてない機能、基的な機能なんだけど最近入った人の中では使われていない昨日の記事が人気だと気付きましたので使ってますかシリーズを書いてみました。もちろん数字も良かったです。これは非常に気づきで、ブログをやっていてよかったと思うのですが、これだけあまり気づかれていないんだなぁということに課題を感じました。 実際、Webで新規に提供した機能をアプリユーザーに伝

    使ってますかシリーズが好評です - daily thinking running
  • 盛り上がりの発火点としてのはてなブックマーク - daily thinking running

    ここ最近、はてなブックマーク経由で大きな話題になる記事がいくつかありました。 anond.hatelabo.jp 様々なニュース番組やYahooニュースさんなどで広がり、さらにTwitterでも多くの有名人や数多くの子育て世代の方に話題になっていました。匿名ダイアリーは同じはてなが運営しているサービスなことも有り、はてなブックマークが発火点になることが多くあります。1サービス担当として非常に大きな話題になっていく課程を目の当たりにして、改めてWebサービスの伝搬力を感じました。 そんななかではてなが開発に参加している少年ジャンプルーキーという、集英社・ジャンプ編集部さんが運営するサービスが有ります。以前に記事も書きましたが、私自身も開発に参加しました。Webマンガや新人作品の課題は、週刊少年ジャンプという雑誌(母艦)がないため、とびっきりの作品があったとしても注目が集まらず大きく拡散しない

    盛り上がりの発火点としてのはてなブックマーク - daily thinking running
  • 10年続いているサービスだからこそ改めて既存機能を改善する - daily thinking running

    10年サービスが続くと、10年の中で成長の踊り場を迎えることが有ります。それに合わせて新しいことを行って、持続的な成長を進めるということが求められていきます。また同様のサービスを行っている競合に対して、マーケティング面でも負けないために新機能を開発することは強く求められていることの1つです。 その考え方自体にも共感しますし、地道な改善だけではプラスマイナスゼロという局面にいたることも多くあると感じています。ただ、10年という年月によって、基としてきた機能に改善が求められることも増えてくると思っています。昨年はそれもあって、新機能だけではなく、既存機能の改善にも注力しました。 b.hatena.ne.jp 一番わかり易いのは、スマートフォンなどのユーザーの環境変化に追従することです。はてなブックマークはここ2年で急ピッチで対応を進めました。実際はギリギリなタイミングだったと思いますが、なん

    10年続いているサービスだからこそ改めて既存機能を改善する - daily thinking running
    a1ot
    a1ot 2016/02/18
    アプリでも、タグをクリックすることで同じタグを付けているエントリーをまとめて見ることができるようになると助かります。
  • 保存したくなる記事、シェアしたくなる記事、なにかコメントをしたくなる記事 - daily thinking running

    anond.hatelabo.jp はてなブックマークをみていたら、最も人気の位置に上記のエントリがありました。元ネタがあるのかもしれませんが、楽しく読めました。色んな人に共有したいなぁと思って、ブックマークするとともに、にURLをシェアしました。に限ったわけではないですが、はてなブックマークでみつけた記事の特徴としてついつい誰かにシェアしたくなる記事というのがあります。ユーザーがはてなブックマークに訪問した時、多くの場合は何かをシェアしたくて来ているというよりも、はてなブックマークにきたらついついシェアしたくなるような記事を見つけてしまい、シェアしているという流れなんだろうと想像しています。 これは、ブックマークしているユーザーが保存用という側面だけではなくて、誰かにシェアしたくてブックマークしてくださってる方が相当数いることが原因なのではないかなと思っています。非常に面白い話だなぁ

    保存したくなる記事、シェアしたくなる記事、なにかコメントをしたくなる記事 - daily thinking running
  • 特集を記事のタイプから考える - daily thinking running

    特集を編成しているメンバーがいます。特集自体のあり方は常に変化していきますが、今日は記事のタイプから特集について検討しようと思います。まず、大きくインターネット上において、なにか大きなネタについて書かれている記事は3タイプあると思います(この他にも様々なタイプ有りますので、今回扱うのが3つという意味でご理解ください)。今回ココでちょっとしたラベリングを行いますが、これは個人としての整理方法で有り、メディア一般で使われているものとは限りません(あしからず)。 1つ目が新聞や通信社、TV報道を中心とした「ストレートニュース」です。速報性が高く、正しい事実を客観性を前提に伝えています。2つ目が、ストレートニュースを受けてより深く分析を行ったり、インタビューを行ったり、論を立てるような「解説記事」です。ストレートニュースを元に、読者の中で湧き上がった疑問を解決することを目的とし、媒体の色や書き手の

    特集を記事のタイプから考える - daily thinking running
  • コメント欄 - はてブ削除されて本当に泣いた!はてなで知り合った皆様へお詫びと感謝 - ナースほど誇れる仕事はありません

    当ブログを訪問してくださるみなさま、いつもありがとうございます。今日初めての方、はじめまして。 ブログ開設から2ヶ月。おかげさまで読者登録も130人をこえました。ブックマークやスターを付けてくださる皆様、当にありがとうございます。 ブックマークアカウント利用停止! 昨年11月27日でした。はてなよりブックマークアカウントの利用停止メールが届きました。 何がなんだかわからず、再調査の依頼を致しましたが、その後はてなからのメールはありません。 利用停止から現在まで、ブックマークレットからのブックマーク、及び通常通りスターを利用していますが、おそらく皆様のブログでは表示されていないのではと思います。 さぞかし、一方通行の失礼な輩だと思われていることでしょう。訪問してくださる皆様に、お詫びを致します。そして、感謝も。ありがとうございます。 はてなから回答を頂きました 普通にブックマークを利用して

    コメント欄 - はてブ削除されて本当に泣いた!はてなで知り合った皆様へお詫びと感謝 - ナースほど誇れる仕事はありません