Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

creditに関するa1otのブックマーク (23)

  • ビジョンとユーザーにとっての具体的な利益をちゃんと紹介できているか - daily thinking running

    staffblog.news.yahoo.co.jp インタビューしていただいたので、その際に考えていたことなどを少し。 長いサービスだからこそ、今のサービスの状況は「ビジョンを実現する道の途中」だと改めて共有していきたいと考えています。今いるユーザー以外の新規ユーザーを集めることに執着するということよりも大事なことがあると思って企画しています。今いるユーザーにとって、もっと簡便にしていくことで、きっと新しいユーザーに声が届くように、そういう企画を実現していきたいです。 サービスを成長させようとするときに、新しいユーザー獲得を目指すのは、分かりやすいやり方だと思います。でも、サービスのコアが成長するには、既存ユーザーと育ててきた価値をどう伸ばしていくか、そこを見つめ直す必要があると思っています。 そう考えていくと、今の空間をどう居心地良くするかを考えていく「だけ」ではなくて、今はまだビジョ

    ビジョンとユーザーにとっての具体的な利益をちゃんと紹介できているか - daily thinking running
    a1ot
    a1ot 2015/11/20
    「今はまだビジョンにとっての道の途中であるとユーザーに信じて期待してもらえることが重要
  • 橘玲の中国私論 - AKAZUKINの投資日記

    a1ot
    a1ot 2015/04/22
    「人口が多すぎて『信用』という資源が枯渇し、裏切って得をする機会があれば躊躇無く実行することを道徳悪とは考えない」
  • 『21世紀の貨幣論』 マネーの思想史 - HONZ

    マネーのない生活は想像すら難しい。電車に乗るためにも、ランチべるためにも、部屋に明かりを灯すためにも、マネーが重要な役割を果たしている。空気や水のように当たり前の存在だと思われるこのマネー、一体どのように生まれたのか。 マネーが生まれる前の社会から、マネーが発明される様子を想像してみよう。マネー以前の社会では、人々は自分が作ったモノと、自分が必要なモノを物々交換していた。いつしか誰かが、物々交換の非効率性に気がついたはずだ。なんといっても、「自分は欲しいモノを持っていて、かつ、自分の持っているモノを欲しがっている人を見つけ」るのは容易ではない。そして、あるとき他の誰かが特定のモノ、多くの場合は金や銀、を「交換の手段」にすることを思いつく。この「特定の手段」を使えば、どのようなモノとも交換ができるようになり、富の蓄積すら可能となった。 このような「マネー誕生物語」はなんとも説得出来である

    『21世紀の貨幣論』 マネーの思想史 - HONZ
    a1ot
    a1ot 2014/10/22
    「物理的存在である通貨そのものはマネーではなく、信用取引をして決済をするシステムこそがマネー。単なる信用ではなく、3つの基本要素(抽象的な価値単位の提供、会計のシステム、譲渡性)から成る社会的技術」
  • https://www.bloomberg.com/news/2014-09-11/pimco-s-gross-says-good-time-to-lever-up-on-credit-investments.html

    a1ot
    a1ot 2014/09/14
    "investors can count on earning more from longer-maturity bond yields than they have to pay to borrow for shorter periods"
  • グロース氏がレバレッジ活用の勧め-短期で借り入れ長期投資を - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    グロース氏がレバレッジ活用の勧め-短期で借り入れ長期投資を - Bloomberg
    a1ot
    a1ot 2014/09/14
    「米連邦準備制度が政策金利を低く維持する状況で、投資家は短期の借り入れコストを上回る長期債のリターンを当てにできる」
  • 信用組合の再編に関する法律など | 大和総研

  • [FT]賞味期限迎える中央銀行のまやかし - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]賞味期限迎える中央銀行のまやかし - 日本経済新聞
    a1ot
    a1ot 2014/04/13
    「金融市場では、ジャンク債利回りが過去最低水準近くまで低下。財務制限条項が緩和された『コベナンツライト』ローンなど2007年以前の悪しき習慣が戻り、与信基準が低下している」
  • Patricia McConnell IASB理事が、自己の信用リスクの会計処理の改善について見解を公表 | 日本公認会計士協会

    公認会計士協会がウェブサイト上で公表する委員会の報告書や実務指針、通達(審理情報、審理通達等)をはじめ、研究報告、研究資料、リサーチ・センター審理ニュース等の公表物の著作権は、日公認会計士協会に帰属します。 これらの公表物の全部又は一部について、事前に文書によって日公認会計士協会から許諾を得ることなく、協会編集以外の印刷物、協会主催以外の研修会資料、電子的媒体、その他いかなる手段による場合においても、複製、転載、頒布等を禁じます。 無断で使用した場合は、然るべき法的対応を取ることがありますので、ご注意ください。 2014年3月31日、IASB理事のPatricia McConnell氏が、「非GAAP測定値の調整に関する懸念が1つ解消された:自己の信用リスクの変動に関する会計処理の改善」と題する見解を、IASBのウェブサイトに公表した。見解の一部は下記のとおり。 企業の自己の信用リ

  • 借金をするために借金をする | 大和総研

    2008年のリーマン・ショック以降、長期にわたって負債を減らし続けてきたアメリカの家計は、2013年後半から再び負債を増やし始めた。負債の増加は広義の消費増加に繋がるため、アメリカ経済の成長を促すことが期待される。負債とは簡単に言えば借金のことで、借金をするには信用が必要となるが、アメリカでは日と違った信用力の測定方法がある。 アメリカにおいて、クレジットカードを作ったり、住宅ローンを借りたりすることは一苦労である。収入が高かったり、金融資産が多かったりするだけではお金を借りることができない。お金を借りるにはクレジットヒストリーと呼ばれる「借金歴」が必要なのである。クレジットヒストリーは、自動車ローンやクレジットカードなど借金の種類や返済履歴などが記録されたもので、それぞれの要素を総合的に判断したクレジットスコアが決められる。借金をする際には、アメリカ人やアメリカで働く人に与えられる社会

    借金をするために借金をする | 大和総研
    a1ot
    a1ot 2014/03/03
    「初めて借金をする人はどうしたものか。たとえば、信用力が低いため高い金利を支払って、自動車ローンなどを組み、クレジットヒストリーを築いていく方法など」
  • ビットコインに熱狂的な信奉者が生まれた理由 金融危機を餌に膨張した仮想通貨 | JBpress (ジェイビープレス)

    2014年2月18日付「ウオールストリート・ジャーナル」は、サイバー攻撃に遭い苦境に陥るビットコイン取引所の状況を伝えているが、今年に入り世界のメディアは連日のようにビットコインに関する動向を報じている(東京に拠点を置く取引所、マウントゴックスは取引停止が続き、ビットコインの換金が不能になるのではとの懸念が高まっている)。 ビットコインは、リーマン・ショック後の2009年5月、「ナカモト・サトシ」と名乗る人物(正体は不明)が論文でその原理を発表、国家や中央銀行に管理されない仕組みに共感したハッカーたちによって開発されたものである。 ビットコインは高度な演算問題を解くという作業(採掘)によって生み出され、インターネット上の取引所を通じて米ドルや円などの信用貨幣との交換が行われる。決済は金融機関を通さないため手数料が発生しないことから、国境を越えた送金などに利用されるようになった。 ビットコイ

    ビットコインに熱狂的な信奉者が生まれた理由 金融危機を餌に膨張した仮想通貨 | JBpress (ジェイビープレス)
    a1ot
    a1ot 2014/02/28
    「貨幣には、政府や中央銀行の信用を裏付けにした『信用貨幣』と、金のようにそれ自体の価値に支えられた『実物貨幣』の2種類がある。数式を解く『採掘』という行為に裏付けられたビットコインは実物貨幣」
  • 起業の成否は、「何をやるか」ではなく「誰がやるか」で決まる - 内藤忍の公式ブログ

    <業務連絡> 資産デザイン研究所メールは。毎週金曜日の夕方5時に配信します。投資のヒント、お金相談からグルメ情報まで。連載「資産運用日記」も好評です。年初からの登録者数は、もうすぐ5800名。登録は無料です。年初の配信は1月10日からになります。 1月のワインテイスティング&インベストメントセミナーは、23日に開催します。今回は入門編ということで、通常より参加費用を抑え、初めての方がさらに参加しやすい内容にしました。先着11名で開催です。 --- 株式や投資信託といった流動性の高い金融資産(ペーパーアセット)、アメリカ、マレーシア、カンボジアといった海外不動産やワイン(リアルアセット)と並んで、投資比率が高まっているのが、友人・知人が立ち上げたベンチャー企業への投資です。 今まで10社近い案件に資金を提供してきました。まだ結果の出ていないものもありますし、思った通りの結果にならなか

    起業の成否は、「何をやるか」ではなく「誰がやるか」で決まる - 内藤忍の公式ブログ
    a1ot
    a1ot 2014/01/11
    「どんなビジネスなのか詳しい話を聞かないうちに決断したのは、あなたが初めてだ」と言われました。そこで、こう答えました。 「私は、あなたのビジネスに投資するのではない。あなたに投資するのだ」
  • 堀江貴文の「50万円あれば始められるビジネス」【1】

    今年3月に仮釈放。以前よりも30キロ痩せて精悍な顔つきになったホリエモンが、お金、ビジネスについて語った。 お金は単に、制約要因にすぎない ――仮出所おめでとうございます。刑務所で過ごされて、お金に対する考え方は変わりましたか。 【堀江】またお金の話ですか。みんな、お金が好きですね。刑務所に入ったって変わらないです。そもそも刑務所に入る前からお金のことは何も考えていませんでしたから。お金なんて、どうでもよくないですか。 ――達観されていますね。昔からお金には興味がなかったのですか。 【堀江】お金のことを考えなくなったのは、21~22歳ぐらいからかな。お金は制限要因にすぎないと思うんですよ。たとえばコンビニに行って何か買いたいものがあるのに、お金が足りなくて買えないのはいやですよね。そうした制限要因としてお金があるのであって、お金そのものはどうでもいい。そういう意味でいうと、僕は早いうちに解

    堀江貴文の「50万円あれば始められるビジネス」【1】
    a1ot
    a1ot 2013/09/05
    『お金より信用のほうがずっと大事。好きなことをやっていれば、自然に信用につながる。それで悪く思われるのだとしたら、中途半端だからでしょう。口先だけで、行動が伴ってないとか』
  • バーゼル委、信用保証取引のコスト認識へ | 大和総研

  • フィッチ:中国の信用バブルは現代史において前代未聞 - 今日の覚書、集めてみました

    レイジー・サンデーな感じで。 Fitch says China credit bubble unprecedented in modern world history (フィッチ:中国の信用バブルは現代史において前代未聞) By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor Telegraph: 4:12PM BST 16 Jun 2013China's shadow banking system is out of control and under mounting stress as borrowers struggle to roll over short-term debts, Fitch Ratings has warned. 借手が短期融資のロールオーバーに悪戦苦闘する中、中国の影の銀行システムがアウト・オブ・コ

    フィッチ:中国の信用バブルは現代史において前代未聞 - 今日の覚書、集めてみました
    a1ot
    a1ot 2013/06/24
    『今までみたいに成長して脱出とかないから。1990年代終わりの銀行危機とは全然違うと思う。GDPの200%も信用があるんだし、分子は分母の2倍のスピードで増えてるから。成長で脱出とかあり得ない』
  • 豊健活人生:春山昇華 : 信用成長に対応する通貨発行

    2013年06月21日22:46 カテゴリ大局観、テーマ、見識[edit] 信用成長に対応する通貨発行 世界の中央銀行は、毎年少しずつ、お札を「刷り増し」する。増える分は、経済成長に見合った分であって、「経済が成長した分だけ通貨を増やす=成長通貨の供給」と言われる。 でも、ちゃんと考えるとオカシイと感じる。経済がどれだけ成長したかが判明するのは、随分と後のことだ。計算結果が判明してから、供給するのでは、1年遅れみたいな状態だ。成長通貨の供給は、「ラギング・インディケーター」ですか??? いや、そうでは無くて、資金需要が盛り上がる=借金の要請がくる、素直に金を印刷して渡す。そういう事なら、経済成長ではなく、信用成長に合わせてお札を印刷しているだけだ。 信用の要求(=資金需要、借金の要請)は、民間部門と公的部門と両方に生ずる。両者に分け隔て無しですか?民間部門の需要は経済であるのでOKだが、公

    a1ot
    a1ot 2013/06/22
    銀行が当座預金から貸付に資金を移動するバッファー
  • 世界的に広がる低金利のミステリー

    別の説は、長期金利の低迷は新興国経済の重要性が増している(ただし、重点は個人貯蓄ではなく、公共貯蓄に置いている)ことに起因しているとして、バーナンキ議長の説を踏襲している。 新興国経済の資産市場は脆弱性が高いため、国民は「避難場所」として先進国の国債を求める傾向があるとするものだ。また、新興国経済は発展するのが早い反面リスクも大きく、社会的セーフティネットの脆弱性への不安が強いため、国民は貯蓄に走りやすいともしている。 中央銀行も個人同様 貯蓄に走る傾向がある こうした説にはメリットもあるが、私たちが理解すべきは、過剰貯蓄の直接的かつ最大の原因は一般国民ではなく、中央銀行や政府系ファンドにあるということだ。当然のことながら、政府にも個人と同様の思惑が働いているのである。 加えて、先の新興国台頭説は都合良くはあるが、よくよく考えるとさほど説得力がない。新興国経済は先進国経済より成長が早く、新

    世界的に広がる低金利のミステリー
    a1ot
    a1ot 2013/04/23
    『特に中小企業間で起こった国際的な信用収縮を考慮する必要がある。貸し出し基準が厳しくなったことで、国際的な投資の重要な財源が締め出されてしまい、これが金利を引き下げる要因となった』
  • 負債評価益 -信用が低下するほど利益が増える

    時価会計が妙な利益を生み出した。 2009年1~3月期決算において、シティバンクやバンク・オブ・アメリカなどの大手金融機関が計上した利益のうち、「負債評価益」が注目された。シティバンクに至っては、この評価益がなければ11億ドルの最終赤字になっていた計算。日では、米国会計基準を採用する野村ホールディングスもこの負債評価益を計上している。 この負債評価益とは一体何か。単純にいえば、自社の信用リスクの増大がその源泉となるという代物だ。 投資家は投資先企業の信用リスクが高まれば、その企業に対する債権(または債券)の価値の下落分を評価損として計上する。負債評価益はその裏返しだ。つまり、債務を負っている側からすれば自社の負債の時価が減少しているから、これを時価評価して評価益を計上する、という理屈なのである。 市場価格を有する社債などを発行する企業の場合、その市場価格で負債の時価が変動するため、自社の

    負債評価益 -信用が低下するほど利益が増える
    a1ot
    a1ot 2013/04/18
    日銀保有国債の評価損と国の評価益『市場価格を有する社債などを発行する企業の場合、その市場価格で負債の時価が変動するため、自社の価値が下がれば下がるほど、多額の利益が出る(純資産が増加する)』
  • 朝日新聞デジタル:現金しか信じられない 銀行休業続くキプロス - 国際

    カフェ、商店が並ぶニコシアの旧市街。いつもと同じ風景だが、水面下では現金確保をめぐる「闘い」が続く=27日、喜田尚撮影欧州連合(EU)との合意で再編されることになったライキ銀行(手前)とキプロス銀行(奥)の店舗。両行の現金自動出入機の限度額は1日100ユーロだ=27日、ニコシア、喜田尚撮影ガソリンスタンドの注入機には「供給停止」を知らせる黄色のカバーがかけられた=ニコシア、喜田尚撮影26日、学生たちがニコシア中心部でEUとの金融支援合意に抗議するデモをした=喜田尚撮影北キプロスの地図  【ニコシア=喜田尚】地中海に浮かぶ小国キプロスの商店や中小企業はいま、現金払いを強いられている。欧州連合(EU)からの金融支援をめぐる混乱で、銀行の休業が続いて送金が止まった上、不安心理で「信用取引」ができないからだ。現金がなくなれば、商売の「切れ目」にもなりかねない。  「明日店を開けるかどうかは、きょう

    a1ot
    a1ot 2013/03/28
    『キプロスは多くの商品を輸入に頼っている。銀行休業が始まってから業者が関税を支払えず、港に留め置かれたままの商品が増えている。送金業者は商売繁盛。ふだんの利用者は銀行口座のない旅行者や外国人労働者』
  • 信用がお金に換わる世界で、僕たちは「上場」し「株価」を付けられて生きている

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

    a1ot
    a1ot 2013/03/15
    「単純にお金さえあればハッピー!とはいかなくなる。もしかしたら、今、手に入れたそのお金は、信用の負債という形で調達したものかもしれない。」
  • 「お金はメディアのひとつでしかない」と知れば、呪縛と偏見から解き放たれる

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

    a1ot
    a1ot 2013/03/13
    「お金を創る(クレジット to マネー)。“信用創造””キャピタライズ“。中央銀行の『お金を刷る』行為。企業が発行するポイントなど、お金に限りなく近いもの。ピカソが好んで小切手を使ったというエピソード」