Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

nuclear_power_stationに関するa1otのブックマーク (43)

  • http://ivory.ap.teacup.com/kaikeinews/8721.html

    a1ot
    a1ot 2016/01/10
    「減損が必要かもしれないという事業に、どんどん新しい会社をくっつけていけば、のれんの簿価は大きくなるかもしれませんが、事業が拡大してのれん全体の回収が可能というばら色のシナリオを描きやすくなる
  • 原発事故直後避難の車で渋滞、混乱 | 東日本大震災 | 福島民報

    平成23年3月の福島第一原発事故発生後、県内は避難の渋滞など混乱が続いた。 23年3月12日、政府の避難指示が第一原発から10キロ圏に拡大された際には、浪江町中心部から町津島支所までの114号国道で渋滞が発生するなどした。浪江町によると、当時は町民約8000人が一斉に車で西側の津島支所を目指した。しかし、道路は渋滞し、通常であれば30分程度の道のりに約3時間を要したという。津島地区の学校や集会所などの公共施設はどこも満車状態で、入れない車が路上にあふれた。津島支所は阿武隈山系の標高500メートル前後の場所に位置しており、まだ寒さが残る中、公共施設に入れなかった町民は路上に止めた車内で眠れぬ夜を過ごした。 浪江の主要道路は地震と津波の影響を受け、車の通行が困難な場所が多かった。6号国道は町の北側の南相馬市小高区で冠水。海沿いを通る県道広野小高線(浜街道)は津波で壊滅状態だった。山沿いの県道い

    a1ot
    a1ot 2015/08/10
    「浪江の主要道路は地震と津波の影響を受け、車の通行が困難な場所が多かった」
  • 川内原発1号機、核燃料の搬入終える 8月再稼働目指す:朝日新聞デジタル

    九州電力は10日未明、8月中旬の再稼働をめざしている川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉に核燃料を搬入する作業をすべて終えたと発表した。九電が「重要なステップ」と位置づける作業が予定通り終了し、新規制基準の下で全国初となる原発の再稼働が目前に迫ってきた。 九電は7日午後1時39分に作業を始め、10日までの4日間で全157体を搬入する計画を立てていた。作業員50人の24時間態勢で、燃料プールに保管されていた核燃料を1体ずつクレーンでつり上げ、原子炉建屋に移して所定の位置に装塡(そうてん)してきた。搬入作業は約20分に1体のペースで進み、10日午前0時12分に終わった。 川内1号機では核燃料の搬入後も、原子力規制委員会による設備検査が続く。再稼働に向け、水位計や圧力低減設備といった安全装置が正常に動くかを確かめる検査などが残っている。 検査が順調に進めば、九電は8月中旬に制御棒を引き抜

    川内原発1号機、核燃料の搬入終える 8月再稼働目指す:朝日新聞デジタル
    a1ot
    a1ot 2015/07/10
    「九電は8月中旬に制御棒を引き抜いて原子炉を起動
  • 福井地裁はなぜ高浜原発を止めたのか(地震の話を中心に)(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    一昨日の福井地裁の仮処分決定については、色々な意見があるようですが、とにかく原文に当たることが重要でしょう。すでに最高裁判所のページにもアップされています(こちら)ので、余裕のある方は是非お読みください。この決定を理解する上で大前提にしなければならないのは、過去の最高裁判決です。文の文字数を減らすため囲みで画像にします。 特に赤字下線部分に注目して頂きたいのですが、最高裁判所は、従前から、原発の重大な事故は万が一にも起きてはいけないもの、ということを大前提にした上で、万が一にも事故を起こさないように、規制基準と、それに基づく審査があると考えていたのです。 その上で、この判決文では規制基準が不合理である場合には、原子炉の設置許可処分自体が違法になる(すなわち原発は運転できない)としたのです(結論においては敗訴した住民側の伊方原発設置許可処分取消を求める上告を棄却)。これまた詳しくは囲みをご

    福井地裁はなぜ高浜原発を止めたのか(地震の話を中心に)(渡辺輝人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ISIL人質事件でトルコに現地対策本部を置かなかったのは「原発ビジネスへの悪影響を懸念してのこと」との告発 | Buzzap!

    湯川遥奈さんと後藤健二さんが殺害されたISIL人質事件、なぜ人質救出の実績のあるトルコに対策部が置かれなかったのか。その疑問に対して原発ビジネスに絡んでいるとの告発をVICE Newsが報じています。詳細は以下から。 湯川遥奈さんと後藤健二さんが殺害されるという最悪の結末を迎えたISILによる日人人質事件。日政府はヨルダンの首都アンマンに中山泰秀外務副大臣を部長とした現地対策部を置いていました。 しかしISILからの人質解放ということでは、トルコは同国の情報機関により2014年の9月に3ヶ月以上拘束されていたトルコ総領事を含む49人を救出したという実績を持っており、なぜトルコではなくヨルダンに現地対策部を置かなかったのか、疑問の声が上がっていました。 トルコ、イスラム国拘束の49人救出―情報機関が作戦実行 - WSJ 実際、2月4日にトルコのチャブシオール外相はトルコ政府が解放

    ISIL人質事件でトルコに現地対策本部を置かなかったのは「原発ビジネスへの悪影響を懸念してのこと」との告発 | Buzzap!
    a1ot
    a1ot 2015/02/07
    “Japan’s $22 billion deal with Turkey to build a nuclear power plant along the Black Sea.”
  • 国家の暴走が止まらない(古賀 茂明) @gendai_biz

    衆議院選挙での与党大勝を受けて、静かに時を待っていた官僚達がいっせいに利権拡大に動き始めた。中でも注目すべきは経済産業省と防衛省だ。 '14年12月14日の投開票の翌15日、Jパワーが、建設中の青森県の大間原発について、原子力規制委員会への適合性審査の申請を行うことを事前発表し、16日に正式申請を行った。Jパワーと言えば、経産省の最優良天下り先の一つ。選挙前の申請を抑え、与党大勝を受けて即申請に動くように差配したのは経産省だ。 この申請には2つの意味がある。完成後最低40年、延長すれば60年は存続する。つまり、60年以上原発ゼロは実現しないという宣言なのだ。今後の新・増設の先駆けにもなる。さらに、大間は日初のフルMOX燃料(使用済み核燃料を再処理して作るプルトニウムを含む混合燃料)の原発だから、この原発が完成すれば、再処理を止めるのは難しくなる。再処理は、死に体となった核燃料サイクル計画

    国家の暴走が止まらない(古賀 茂明) @gendai_biz
    a1ot
    a1ot 2015/01/12
    「大間は日本初のフルMOX燃料(使用済み核燃料を再処理して作るプルトニウムを含む混合燃料)の原発」
  • ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報  : 【良書紹介】 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか 矢部宏治・著 をいち早く皆さんに紹介する

    2014年09月30日01:48 カテゴリ 【良書紹介】 日はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか 矢部宏治・著 をいち早く皆さんに紹介する アルルの男・ヒロシです。 今日は、皆さんに是非読んでほしい一冊を紹介します。 これはすべての日人が政治的な立ち位置の違いを問わず、知っておくべき内容です。 そののタイトルは 日はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか 矢部宏治・著 です。出版社は集英社です。10月24日に発売ですからまだ一ヶ月あります。予約は開始されているようです。 このを読むといろいろなことがわかります。 「なぜ日は米国の属国なのか」-そういうふうに協定で取り決めたから属国なのです。 「なぜオスプレイは我が物顔で日を飛び回れるのか」-日米地位協定があるからです。 「統治行為論とはなにか」-日の政府が安保に関することについては裁判所ではなくアメリカの官僚に判

    ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報  : 【良書紹介】 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか 矢部宏治・著 をいち早く皆さんに紹介する
    a1ot
    a1ot 2014/10/08
    「恐るべきは、基地問題だけではなく、日米の外交官僚の間では、原発にかかわる問題についても統治行為論を適用していること」
  • 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか:集英社インターナショナル 公式サイト

    矢部宏治(やべ・こうじ) 1960年、兵庫県生まれ。慶応大学文学部卒業後、(株)博報堂マーケティング部を経て、1987年より書籍情報社代表。著書に『土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること―沖縄・米軍基地観光ガイド』(書籍情報社)。共著書に『当は憲法より大切な「日米地位協定入門」』(創元社)。企画編集シリーズに「〈知の再発見〉双書(既刊165冊)」「J.M.ロバーツ 世界の歴史(全10巻)」「〈戦後再発見〉双書(既刊3冊)」(いずれも創元社刊)。 目次PART1 沖縄の謎──基地と憲法 PART2 福島の謎──日はなぜ、原発を止められないのか PART3 安保村の謎①──昭和天皇と日国憲法 PART4 安保村の謎②──国連憲章と第2次大戦後の世界 PART5 最後の謎──自発的隷従とその歴史的起源

    日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか:集英社インターナショナル 公式サイト
    a1ot
    a1ot 2014/10/08
    20141024 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか|矢部宏治
  • 自民党のIPでWikipedia書き換え (2014年8月28日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと のでWikipediaの原発に関する記述が編集されていたと判明 編集されていたのは、の二階俊博氏に関するページ 原発の津波対策の不備を指摘された際の、同氏の対応に関する記述が変わった この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    自民党のIPでWikipedia書き換え (2014年8月28日掲載) - ライブドアニュース
  • ベトナムが「福島化」する恐れはあるか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ベトナムが「福島化」する恐れはあるか
    a1ot
    a1ot 2014/03/28
    「ベトナムには地震がない」
  • エネルギー・原発 - IT・科学:朝日新聞デジタル

    朝日新聞デジタルのエネルギー・原発に関するページです。

    エネルギー・原発 - IT・科学:朝日新聞デジタル
  • 福島県民を苦しめる巨大ゴミ焼却炉の乱立

    放射能に汚染された廃棄物を集約する「中間貯蔵施設」をめぐり、福島県で悩ましい問題が広がっている。 国が建設候補地とする福島県内3町のうち、楢葉町が「1キログラム当たりの放射能が10万ベクレル超の廃棄物は受け入れない」として実質的に建設拒否を決断したのが1月27日。これを受けて佐藤雄平知事は2月4日、残る大熊、双葉の2町に絞って国に再検討を求める方針を提示した。 両町の町長は回答を保留しているが、町民の間では「先祖代々の土地を国に売る気はない」との抵抗が根強い。来年1月に施設の供用開始を目指す国と、抜き差しならない交渉が続くことになる。 苦渋の決断を迫られている県内の自治体はもっと多い。中間貯蔵施設だけでなく、放射能汚染物の処理をめぐる大小の計画が持ち上がり、自治体や住民が翻弄される事態になっている。 「村長のやり方は『までい』じゃない」 物事を丁寧に行う意味の方言「までい」をキャッチフレー

    福島県民を苦しめる巨大ゴミ焼却炉の乱立
    a1ot
    a1ot 2014/02/16
    「町民の間では『先祖代々の土地を国に売る気はない』との抵抗が根強い」再稼働予定の原発は、安全神話に立たず、被害予測を事前に公表し、周辺住民の予見可能性を確保する必要はあるのでは?
  • 社説:浜岡原発審査 再稼働より廃炉検討を - 毎日新聞

    a1ot
    a1ot 2014/02/15
    事故が起きた場合、福島同様、パニックをおそれた政府は情報を隠蔽せざるを得ない。原発から距離の近い住民の被曝は不可避。その後の不動産価値もゼロ。事故との因果関係が曖昧にされ、回復されない損害も大きい。
  • 亀井静香公式Webサイト

    視点・論点 一覧へ戻る 未来への禍根 新年が明けてひと月余り、日経を始めマスコミ各社の紙面は景気の良い話に踊り、安倍総理の施政方針演説も経済優先の威勢の良い内容に始終した。私は昨年末に安倍総理を訪ね、今後の見通しについて総理の甘い認識について懸念を持ち意見したが今の総理には馬耳東風のようだ。 折しも東京都知事選挙が公示され、2月9日開票に細川護煕氏が小泉純一郎氏の応援を後ろ盾に「原発ゼロ」を掲げ、名乗りを挙げた。私はご承知の通りかつて細川政権を倒して自・社・さ政権を作り、小泉純一郎氏とは総裁選を闘い、その後郵政解散で決定的に袂を分かった男だ。だがこの2人の連係プレーに凄い勇気だと感服している。2人とも総理辞職後は早々と政界を後にし、それぞれ自分の趣味を楽しみ、恐らく人生を謳歌していたに違いない。それがここに来て大きな敵に向かって真っ向から異を唱え、立ち上がったのだ。「何故か?」このまま自分

    a1ot
    a1ot 2014/02/05
    「白血球 測る晩夏の 乾きかな」亀井知恵子、「目に見えぬ 魔物に大地は 閉ざされし ものみな失せて 雪のみぞ降る」
  • 東京新聞:NHK、脱原発論に難色 「都知事選中はやめて」:社会(TOKYO Web)

    NHKラジオ第一放送で三十日朝に放送する番組で、中北徹東洋大教授(62)が「経済学の視点からリスクをゼロにできるのは原発を止めること」などとコメントする予定だったことにNHK側が難色を示し、中北教授が出演を拒否したことが二十九日、分かった。NHK側は中北教授に「東京都知事選の最中は、原発問題はやめてほしい」と求めたという。 この番組は平日午前五時から八時までの「ラジオあさいちばん」で、中北教授は「ビジネス展望」のコーナーでコメントする予定だった。 中北教授の予定原稿はNHK側に二十九日午後に提出。原稿では「安全確保の対策や保険の費用など、原発再稼働コストの世界的上昇や損害が巨額になること、事前に積み上げるべき廃炉費用が、電力会社の貸借対照表に計上されていないこと」を指摘。「廃炉費用が将来の国民が負担する、見えない大きな費用になる可能性がある」として、「即時脱原発か穏やかに原発依存を減らして

    a1ot
    a1ot 2014/01/30
    ドイツ・ライプチヒ保険フォーラムの試算では0.14〜67.3ユーロ/kWh(18.2円〜 8749円/kWh。1ユーロ=130円レート)の保険費が必要としている http://jref.or.jp/images/pdf/20131202/JREF_Proposal_basic_energy_plan.pdf
  • 東芝、英原発会社買収でも喜べない国内部隊の窮地

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 英国の原子力発電所の運営会社を買収し、原発の新規受注を確実にした東芝。しかし、“原発ゼロ”に苦しむ国内の原発部隊はなぜか冷めていた。そこには東芝独特の構造問題が浮かび上がる。 「総額1兆円を超す大型案件が待っている。(2018年度の目標である)原発事業の売上高1兆円達成の足がかりにもなる」。昨年末、東芝幹部の1人は上機嫌にこう話した。 東芝が進めてきた、英国の原子力発電事業会社ニュージェネレーション(ニュージェン)の買収。狙いはその経営権を握ることで、ニュージェンが建設を計画している英国内での原発の受注に結びつけようというものだ。 今や原発の新規受注は世界中で激しい争奪戦が繰り広げられている。フィンランド

    東芝、英原発会社買収でも喜べない国内部隊の窮地
    a1ot
    a1ot 2014/01/28
    「目下のところテコ入れが必要(お荷物)なのは、国内の原発事業、つまり、東芝本体のBWR部隊」「シェール革命によるガス価格の急落で、原発はガス火力発電と比べて電気料金の競争力が落ちてしまった」
  • 東電施設を都が買い取れば「脱原発」は進む!「神学論争」から脱し、都知事選は具体的政策論議を(髙橋 洋一) @gendai_biz

    東京都知事選がスタートした。小泉元首相が細川元首相とタッグを組んで、「即時原発ゼロ」を打ち出したが、選挙の序盤戦では、イマイチ盛り上がりに欠けているようだ。 細川氏が、街頭演説で「脱原発」ならぬ「脱成長」を言ってしまった。おそらく、一緒にいた小泉氏も内心のけぞっただろう。なにしろ、小泉氏は細川氏の出馬会見の時に、「原発なくても成長できる」と「原発なくては成長できない」の戦いと言い切ってしまったからだ。 ここで細川氏が成長なしでもいいと言ったら、原発はどうでもいいことになってしまう。だから、先週のコラムで書いたように、小泉氏自身が都知事選に出ていればよかったのにと悔やまれる。 筆者は、税金を50億円も投入して行う選挙なので、原発の是非がまともな政策論争になってほしいと思っている。選挙は、政策論争のコンテストであり、出来不出来がすぐにわかる。 東電原発は7492億円。都の財政力で十分買える

    東電施設を都が買い取れば「脱原発」は進む!「神学論争」から脱し、都知事選は具体的政策論議を(髙橋 洋一) @gendai_biz
    a1ot
    a1ot 2014/01/27
    東電の原発施設(柏崎刈羽、福島第一、第二)の簿価は7492億円
  • 「電気料金」詐欺にご用心|原発隣接地帯から: 脱原発を考えるブログ

    a1ot
    a1ot 2014/01/24
    「原発再稼働した際に具体的に必要となる発電費用は、33.19~8763.99円/kwh」
  • 「茨城県東海第二原発」tag一覧|原発隣接地帯から: 脱原発を考えるブログ

    a1ot
    a1ot 2014/01/23
    「23区から多摩地区東部まで、5万MBq/km^2以上セシウム137が降って来る黄色の範囲に入ってますから、多少とも放射線障害を気にする人なら、とても住んではいられません」
  • 原発再稼動より、普通の火力発電新設の方がよほど安い現実|原発隣接地帯から: 脱原発を考えるブログ

    さて、昨日のようなことを書くと、原発推進派からは、「数字が違う、原発は燃料費が安いので、既設原発についての発電費用は遥かに安くつく。柏崎刈羽5号機の19.7円/kwhというのは、建設費込みの初期運転コストで、その後は発電費用、遥かに安くなる」といったことを言われるでしょう。“燃料も既に買い込み済みだし”とか。 まあ、それでもまず一点は確認できるわけで、「原発新設は元が取れない」わけです。 この点がわかっているのか、単に世論対策でそう言っているだけか、安部首相も“原発の新設・増設は考えていない”と言っているわけですが・・・ 「大間、島根3号は推進 原発問題で安倍首相」(msn産経 1月19日) 大間と島根3号機は、「新増設のうちには入らない」そうです。まあ特に、島根3号機は既に設備はほぼ完成しているそうですから、元が取れる(火力新設より安く発電できる)のか? では、原発の運転費用はそんなに安

    原発再稼動より、普通の火力発電新設の方がよほど安い現実|原発隣接地帯から: 脱原発を考えるブログ
    a1ot
    a1ot 2014/01/23
    「適正保険費用を考えるだけで原発再稼動による電気の価格は、20円/kwhを下回ることはない。無保険運転すれば10~11円程度として価格設定可能(無謀運転のつけをリスク負担という形で、我々に転嫁)」