Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

esaに関するa2ikmのブックマーク (61)

  • diary/2015/08/21/YAPC::Asia 2015でesaについて発表してきました #yapcasia #yapcasiaA

    title: body: category: tag: comment: wip:false kind:stock kind:flow sharing:true starred:true @ppworks created:>=2024-11-09 updated:<2023-11-16 stars:>=3 comments:>=3 !in:"Archived"

    diary/2015/08/21/YAPC::Asia 2015でesaについて発表してきました #yapcasia #yapcasiaA
  • help/投稿テンプレート

    > テンプレートとは?テンプレートとは? テンプレートを利用して効率的に記事を投稿することができます。 esaではチーム作成時に、下記の3種類の初期設定のテンプレートが予め用意されています。 "Templates/" という特殊なカテゴリの中に作られた記事は、テンプレートとして利用することができます。 例外として、次のいずれかの場合はテンプレートとして扱われません 記事名が README から始まる場合(大文字小文字問わず) 記事をWIPで保存している場合 テンプレートは既存のものを自由にカスタマイズしたり、新たに作ったりすることができます。また、日付やユーザー名などを変数で埋め込むこともできます。 > 初期設定のテンプレート初期設定のテンプレート > 日報日報 > 議事録議事録 > 手順書手順書 > テンプレートを使った記事の作成手順テンプレートを使った記事の作成手順 実際にテンプレート

    help/投稿テンプレート
    a2ikm
    a2ikm 2015/07/10
    テンプレートの変数、結構あった
  • 合宿/ハッカーズチャンプルー/esa.ioの作り方 - esa-pages.io

    esa LLC @ハッカーズチャンプルー2015 #hcmpl ワレワレについて esa LLC エンジニア1人 + デザイナー1人 東京・渋谷 沖縄初めて めんそーれ!みんなよい人で海はきれいですばらしい。 esa.io とは esa.io 知ってる ノシ esa.io 使ってみたことある ノシ esa.io をいつも使ってる ノシ esa.io とは Markdownで書ける情報共有ツール Better Wiki ? esa.io とは 最初から完璧なドキュメントを目指さず、更新しながら徐々に情報を育てることを目指した設計 最初は趣味 → 事業化 Webサービスを最初は趣味で作り始め、事業化するにいたるまでのあゆみや、大事にしていること、やらなかったことなど esaのあゆみ 2014.05.10 esa誕生 "(\( ⁰⊖⁰)/)" 1歳2ヶ月くらい 2014.05.10 p4d 開発

    合宿/ハッカーズチャンプルー/esa.ioの作り方 - esa-pages.io
  • esa.io - 趣味から育てたWebサービスで生きていく - YAPC::Asia Tokyo 2015

    「esa」は esa LLC が開発・運営しているチーム向けMarkdownドキュメント共有サービスです。2015年1月に正式リリースされてから約半年、βテスト期間も含めると1年ほどになります。 トークではエンジニア1人とデザイナー1人で開発・運営・経営・営業などを行う上で考えたこと、経験したことなどを中心に、オフの時間に趣味で作り始めたWebサービスを事業化することについてお話したいと考えています。 発表内容(予定) 私は誰? esa LLC とは esa.io について この発表はこんな人におすすめ 趣味のようにプロダクトを作って生活していきたい人 esa.io の中のひとの考え方に興味があるひと トリが好きな人 (\( ⁰⊖⁰)/) Before esa お仕事でいろいろ 趣味でいろいろ いろいろやってたらいろんな人々に出会った ポエム界隈 #とは いろいろ試すの、大事 Begin

  • help/esa グッズSHOP

    title: body: category: tag: comment: wip:false kind:stock kind:flow sharing:true starred:true @fukayatsu created:>=2025-02-08 updated:<2024-02-15 stars:>=3 comments:>=3 !in:"Archived"

    help/esa グッズSHOP
  • Qiita:Teamとesa.ioを使ってみた感想 - shibukk.io

    はじめに 今の会社ではQiita:Teamを使っている。 一番古いのを見たら1年以上前の投稿があったので、けっこう使ってますね。 で、使っているうちにいろいろ気になるところが出てきた。 なので、今お手伝いしている会社にesa.io使ってみません?と言ったら使ってくれることになった。 使ったのは大体5ヶ月くらい。 両方ガッツリ使ったので、誰かのために書いておこうと思う。 情報をどうやって分類するか Qiita:Teamではストック型ツールにもかかわらず情報が流れちゃうっていうのにすごくストレスが溜まっていた。 投稿した時に分類がされないから、どんどんいろいろな情報が流れていってしまう(日報とか書いてたときはエライことになってしまってた)。 まあ、気をつけてタグ付けしていったらいいんだろうけど、タグ付け自体エンジニア以外の人にとってはハードルが高い。 esa.ioは/で区切ってね。と教えるだけ

    Qiita:Teamとesa.ioを使ってみた感想 - shibukk.io
  • システム開発の現場改善記 - esa.io 導入編 - Tbpgr Blog

    概要 esa.io 導入の過程について 経緯 世の中のシステム改善の情報はよく見かけるが、 自分も改善しようとした時に、どのようにしたらいいか分からない 。 実際の改善をするまでの 細かな過程などを参考にしたい 、という相談を受けました。 同じような情報が欲しい、という方が他にも居るかもしれないので 私の業務の改善実績を公開することにします。 需要がありそうなら、シリーズ物として地道にアウトプットして行こうかと思います。 ポイントとして、私自身は優秀なハッカーや優れたマネージャーなどではなく、 ありふれた開発者の一人 に過ぎません。 私の性格については、引っ込み思案で内向的。 どちらかという消極的で、お世辞にもコミュニケーションが上手なほうではありません。 勉強会に行って、 懇親会でほとんど発言せずにしょんぼり して帰ったり、 RubyKaigi のオープンスペースの昼が怖くて、 豪華な

    システム開発の現場改善記 - esa.io 導入編 - Tbpgr Blog
  • diary/2015/05/10/esaが生誕1周年

    日をもちまして、esaは1周年を迎えました "(\( ⁰⊖⁰)/)" @fukayatsu が esaの前身のプロトタイプを2日で作って飽きたのが2013年の11月3日で、それから半年後の 2014年5月10日の開発合宿で " esa"という名前がつき、開発を再開しました。 以来、自分たちでドッグフーディングをしつつほぼ毎日コミットをし、趣味でやっていたのが気づいたら会社化し、たくさんのユーザーさんに使っていただけるまでになっておりました。 感慨深いので、少し思い出のアルバムを振り返ってみました。 > 1年前の esa の最初のデザインラフ(2014年5月10日時点)1年前の esa の最初のデザインラフ(2014年5月10日時点) > 最初の記事一覧 (2014年5月16日)最初の記事一覧 (2014年5月16日) > 最初の方は Ship it ではなく Save as LGTM だ

    diary/2015/05/10/esaが生誕1周年
  • kotori·esa.io用Mac OSXクライアント MOONGIFT

    esa.ioは組織内のドキュメントを管理するWebサービスで、まずは小さくはじめて何度も更新して大きくし、大きくなったら整理しましょうという考えになっています。これはとても分かりやすく面白いサービスです。 そんなesa.ioの専用クライアントソフトウェアがkotoriです。esa.ioに行くことなくドキュメントを作成したり、アップデートができます。 kotoriの使い方 kotoriを立ち上げた画面です。まずログインが求められます。 最初の画面です。esa.ioの説明が書かれています。 編集画面。予めテンプレートも用意されていますのですぐにはじめられます。 プレビュー機能もあります。GitHub FlavoredなMarkdown記法が使えます。 バージョン管理もされています。どんどんアップデートしていきましょう。 kotoriはRubyMotionで作られている点も興味深いです。esa.

    kotori·esa.io用Mac OSXクライアント MOONGIFT
    a2ikm
    a2ikm 2015/04/20
  • ピクシブ社内で「ポエム」を書くことをはじめて7ヶ月が経過しました - pixiv inside [archive]

    はい、"古きよき時代から来ました、真面目なSE、真面目にSE" 開発マネージャ id:bash0C7 です。 以前、このようなエントリーを投稿しました。 devpixiv.hatenablog.com そこから7ヶ月ほど経過した現在、ピクシブ社内での「ポエム」を書くことはどのようになっているかをご紹介します。 どのようになっているか 「ポエム」として個人の熱意を書き記すことはもとより、 「ポエム」をきっかけにプロジェクトがはじまる事例が増えた ノウハウの伝達、トラブル事例共有、勉強会資料、設計メモ、覚え書きなどなど、さまざまに使われている 意見を募る用途にも便利なことがわかった という様に、サービスを広く支えるツールとして、esa導入以前はどうやってたか思い出せない位になっています。 詳細 コミュニケーションツールと“持ち寄り型”プロジェクトマネジメント - DevLOVE関西 | Doo

    ピクシブ社内で「ポエム」を書くことをはじめて7ヶ月が経過しました - pixiv inside [archive]
  • esa.io の通知を Slack で表示するため、 Webhooks の設定を行う #esa_io #slack - Qiita

    esa.io の通知を Slack で表示するため、 Webhooks の設定を行う 概要 esa.io の通知を Slack で表示するため、 Webhooks の設定を行います 手順 Slack の Configure Integrations から Incoming WebHooks を登録する Post to Channel に任意のチャネルを設定 Webhook URL をクリップボードにコピーしておく esa.io の TEAM / WebHooks / Slack から WebHooks URL を設定する クリップボードにコピーしておいた URL を設定する Slack で疎通確認 Slack に Webhook 疎通のメッセージが表示されました 試しに esa.io で記事を作成してみる 記事作成中 記事作成完了( Ship It 後 ) Slack にリンク付きで通知さ

    esa.io の通知を Slack で表示するため、 Webhooks の設定を行う #esa_io #slack - Qiita
  • help/esa 紹介記事 #noexpand

    esa について紹介・言及して下さっている記事をまとめています。 アイコンがついている記事はesa社自身からの発表です 掲載NGな記事がありましたら info@esa.io もしくは @esa_io までご連絡ください このページに載せて欲しい記事がありましたら info@esa.io もしくは @esa_io までご連絡ください > 2024年2024年 > 9月9月 #40 日報の話 by ゆるテク > 8月8月 情報の見つけやすさを追求する - 社内ドキュメンテーションの階層整理術 - KAKEHASHI Tech Blog > 7月7月 圧倒的な“ふりかえり力”で成長!得意なことからチームに貢献した、新卒マーケターの 1 年目をふりかえる|フィードフォースのnote ベテランこそ日報を書こうPermanent Agility - Speaker Deck > 20232023

    help/esa 紹介記事 #noexpand
    a2ikm
    a2ikm 2015/04/03
  • ReleaseNotes/2015/01/24/テーブル記法を書きやすくしました #editor #markdown

    title: body: category: tag: comment: wip:false kind:stock kind:flow sharing:true starred:true @fukayatsu created:>=2025-02-07 updated:<2024-02-14 stars:>=3 comments:>=3 !in:"Archived"

    ReleaseNotes/2015/01/24/テーブル記法を書きやすくしました #editor #markdown
    a2ikm
    a2ikm 2015/02/19
    これほんといい
  • Qiita:Team と比較して esa.io の方が圧倒的に優れてる機能3点 (\\( ⁰⊖⁰)/) - kakakakakku blog

    プロダクトで CQO を担当していて,Qiita:Team をこよなく愛す僕ですが,わず嫌いは良くないなということで,esa.io をトライアルで使ってみた. 実際にポストしてみたり,ヘルプを見てみて,基的なところは Qiita:Team と似てるなーという印象を受けたんだけど,Qiita:Team と比較して esa.io の方が圧倒的に優れてるなと思う機能を3点を知ってしまったので,熱量高くまとめてみた.まぁ圧倒的は言い過ぎたかもwww 1. カテゴリーという概念があること esa.io のポストは,タグ以外にカテゴリーというメタ情報を付けることができて,これは便利. Qiita:Team だとタグしかないので,例えば日報のように時系列に沿った情報を探したりすることができず,結構ポストが埋没する傾向にあるという課題はどこのプロダクトでもあるんじゃないかなと思う. ちなみに Qiit

    Qiita:Team と比較して esa.io の方が圧倒的に優れてる機能3点 (\\( ⁰⊖⁰)/) - kakakakakku blog
    a2ikm
    a2ikm 2015/02/18
    esaのツリー形式のカテゴリ分けよいよなー。これがあるから流れすぎなくて見返しやすい。
  • 英 11年前に交信途絶えた火星探査機発見 NHKニュース

    イギリス宇宙庁は、11年余り前、火星の地表を調べるため打ち上げられたものの、その後交信が途絶えていた探査機が、火星の地表に着陸していたことが分かったと発表しました。 この探査機は、イギリスの研究者グループが開発した「ビーグル2」で、2003年6月、ESA=ヨーロッパ宇宙機関の火星探査機「マーズ・エクスプレス」の着陸機として打ち上げられました。 「ビーグル2」は、火星の土の成分の解析を行って生命の源となる水があるのか調べる計画でしたが、火星を周回する探査機体から着陸に向けてこの年の12月に切り離されたのを最後に交信が途絶えていました。 これについて、イギリス宇宙庁は16日、NASA=アメリカ航空宇宙局の別の探査機が撮影した火星の地表の画像に「ビーグル2」とみられる白い物体が写っているのが見つかったと発表しました。「ビーグル2」は着陸はしたものの、搭載している通信機器が設計通り作動せず、交信

  • esa.io と DocBase を比較してみた #esa_io #docbase - Tbpgr Blog

    概要 esa.io と DocBase を比較してみました 利用歴 esa.io : 約 1 ヶ月 DocBase : 1日 ご覧のとおりのため、 DocBase については見逃している便利な使い方や私の勘違いなどあるかもしれません また、利用期間が大きく異なるため情報の量が esa.io に偏っていることをご了承ください。 esa.io の特徴について 下記の記事にまとめてあります。 ※ただし、記事作成後に使い易い機能が日々追加されています。 esa.io でゆるふわ情報共有 - Middleman Blog への Export サンプル付き DocBase の特徴について 下記の記事にまとめてあります。 「小さなメモから始めて、チームを育てる 」 DocBase を触って基機能や特徴をまとめてみた 比較 コンセプトの違い esa.io 規模:小さなチーム向け 暗黙知可視化への工夫:W

    esa.io と DocBase を比較してみた #esa_io #docbase - Tbpgr Blog
  • ReleaseNotes/2014/12/11/esa LLC 設立のお知らせ

    release_note/2014/12/11/esa LLC 設立のお知らせ > 今回のリリース内容今回のリリース内容 先日の Tokyu Ruby Kaigi の LT で少しお知らせしたりしており、ご存知の方もいると思うのですが、ちゃんとお知らせするのは初めてです。 11月13日に、我々は合同会社 esaとして法人化いたしました (\( ⁰⊖⁰)/) https://team.esa.io 日頃我々を支えて下さる周囲の友達やコミュニティ、esa を愛して下さるユーザーさん、たくさんフィードバック下さるユーザーさん、皆様に大変感謝です。 あと、チーム申請を下さってから長らくお待ちいだたいている皆様にも、大変感謝 & すみません。 よりよいサービスをお届け出来るように、これからも楽しんで開発を続けます。 今後ともよろしくおねがいします (\( ⁰⊖⁰)/) つきましては、ウィッシュリスト

    ReleaseNotes/2014/12/11/esa LLC 設立のお知らせ
    a2ikm
    a2ikm 2014/12/11
  • Webサービスの思想とかについて考えてた。#esa_io #トノコト

    at TokyuRubyKaigi08 http://tokyu-rubykaigi.doorkeeper.jp/events/16939 esa.io https://esa.io

    Webサービスの思想とかについて考えてた。#esa_io #トノコト
  • ReleaseNotes/2014/11/16/esa.io オープンβバージョンになりました :hatching_chick: :rocket:

    おまたせしました(\( ⁰⊖⁰)/) esa.io はオープンβバージョンになりました。 主な変更点は会社とオフィスと利用規約ができたのと、チーム申請の承認ポリシーです。 今までは知り合いベースで使ってもらっていたけど、これからは基的にだれでも使えるようになります。とはいえ admin とか api のチーム名で申請されても困るし、急に負荷が増えるのも怖いので徐々にチームを承認していく感じになります。一旦今日は 9/30日までに申請されたチームを承認しました。 今後はAPI公開やサービスの健全な運営のための収益化等を予定しています。 release_note/2014/11/16/esa.io オープンβバージョンになりました > 既にユーザーアカウントをお持ちの方へ既にユーザーアカウントをお持ちの方へ オープンβにともない利用規約が追加されました。そのため、既にユーザーアカウントを持っ

    ReleaseNotes/2014/11/16/esa.io オープンβバージョンになりました :hatching_chick: :rocket:
  • Welcome to a comet

    Thank you for liking You have already liked this page, you can only like it once! COOKIES To enable the sharing functionality, please accept all cookies. To adjust your cookie settings, click here. Rosetta’s lander Philae is safely on the surface of Comet 67P/Churyumov-Gerasimenko, as these first two CIVA images confirm. One of the lander’s three feet can be seen in the foreground. The image is a

    Welcome to a comet