Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

mrubyとfiberに関するa2ikmのブックマーク (3)

  • HTTPリクエスト単位でmrubyのバイトコードをProcとFiberで包みなおして実行した場合の性能とv2について - 人間とウェブの未来

    2018年4月にngx_mrubyのノンブロッキングHTTPクライアントとノンブロッキングsleep相当のメソッドに対応させてngx_mruby v2.0.0をリリースするという目標を立てた— 松 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) 2018年2月13日 ngx_mrubyのv2の4月リリースに向けて、HTTPリクエスト単位で実行されるRubyのコードを、FiberとProcで包んだオブジェクト経由で実行する実行方式に実装しなおしています。これまでのngx_mrubyのv1系は、Rubyのコードをnginx起動時にstruct RPocにコンパイルしておき、リクエスト毎にそのバイトコードを実行していました。 一方v2では、nginx起動時にコンパイルされたstruct RProcを、HTTPリクエスト時にprocオブジェクトに変換した上で、そのprocオブジェクトをca

    HTTPリクエスト単位でmrubyのバイトコードをProcとFiberで包みなおして実行した場合の性能とv2について - 人間とウェブの未来
  • mruby で同期呼出を非同期化する話(もしくは H2O の mruby ハンドラでネットワークアクセスする話)

    ■背景 H2Oではバージョン1.5より、mrubyを用い、Rackのインターフェイスに則った形でハンドラを書けるようになっています。 この機能を提供している目的は、正規表現による書き換え等を用いる複雑な設定ファイルではなくプログラミング言語を用いることで、ウェブサーバの設定をより簡潔に拡張しやすくするためです(Apacheのmod_rubyやmod_perlのようにウェブアプリケーションをウェブサーバ内で実行可能にすることではありません)。 とは言っても、現実のウェブサーバの設定においては、外部のデータベース等に問い合わせた結果に基づいたルーティングが必要になることがあります。 H2Oのようなイベントドリブンなウェブサーバ上で動作する、同期モデルを採用するRackインターフェイスを用いて記述されるハンドラ内において、データベースへの問い合わせをどのように実現すれば良いか。問い合わせが同期的

    a2ikm
    a2ikm 2015/11/11
    mosaic fmでnginx-luaだと非同期にTCP通信ができるけどmrubyだとそれができないという話をしていたけど、ここらへんのノウハウで改善されていくのかな
  • ツナでもわかるmruby [6回目:コルーチン・非同期I/O] - Qiita

    mrubyにおける並列・平行処理 mrubyには、標準で提供されるプロセスやスレッドは無いようです。そもそもmrubyは組込み向けに開発されている訳で、OSの機能としてのプロセスやスレッドを利用する事を前提にしないのは当然っちゃ当然ですね。 ただしmrbgemsには幾つか有用なライブラリが提供されていて、それらを使わせて貰えばコルーチンや非同期I/Oが実現できます。 コルーチン(Fiber) mrubyにおいてもRuby1.9で導入されたFiberがmrbgemsとして提供されています。Fiber、僕はRubyでも直接使った事がないのであまり知らないのですが、mrubyでは有力な平行処理の選択肢の一つとなりますのでここらで勉強します... Fiberはスレッドとは違い、明示的に切り替えない限りコンテキストは切り替わりません。 つまり一度に走る処理は常に一つであり、コンテキスト切り替えのタイ

    ツナでもわかるmruby [6回目:コルーチン・非同期I/O] - Qiita
  • 1