ソーシャルメディアダッシュボード「Crowy」は2021年5月31日をもちましてサービスを終了しました。長い間ご利用いただきありがとうございました。

遅くなりましたが、ブログを。そして、ブログも久々。。。 先日、RailsDevConという国内初のRailsのカンファレンスで発表してきました。 id:moro さんより「SKIP, youRoomまわりで何かしゃべってみませんか」とお声をかけていただき発表する機会をいただきました。 資料はこちら。 言いたかったとことは、 この記事や http://www.atmarkit.co.jp/news/201011/25/rails.html このつぶやき 積極的に外のサービスを使って楽して、本質的なところに思いっきり注力する、と。素晴らしい。自分のとこは仕事のための仕事みたいの多いからなぁ。 #railsdevconless than a minute ago via HootSuiteeiji shinohara shinodogg でなんと一言でまとめられています! 具体例を知りたい人は、
社内ツイッター流行ってますね。 Twitterが非常に注目を集めたので、それを社内でもやってみようというアイデアです。yammerはその先駆けですし、最近だと、SalesforceもChatterという機能をリリースしました。どちらもフォローの仕組みを使ってソーシャルを表現しているのは、Twitterをベンチマークにしているのがうかがえます。 そういった社内ツイッターと呼ばれるサービスの外せないポイントは、 「タイムライン」の形で発言が表現されること 「フォロー」の仕組みで発言をフィルタリングできること だと考えています。 ソーシャルとは個人と個人の結びつきなので、「個人」にフォーカスをあてた仕組みで、それを企業内で実現することは、個人としての情報発信ができることや人脈形成などに意味のあることだと思います。つまり企業内に新しい「情報チャネル」を産む仕組みですね。実は、こうした効果は以前から
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く