Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

designに関するaekaのブックマーク (29)

  • ノンデザイナーのための配色理論

    2. わたくし おばら つかさ 渋谷でSAUCER(ソーサー)という名前でフリー @saucerjp のデザイナをしています。 紙媒体からデザイン業界に入り、ずーっと紙 のデザインだけをしていましたが、ここ5, 6年 はWeb媒体の仕事が随分と増えています。 現在では特に紙、Webの区別なくデザインの 仕事をしています。

    ノンデザイナーのための配色理論
  • nakamurahiroki.com

    負け犬博の負け犬書道    (Social ApplicationWebsite/March 19, 2012) [Japanese] Twitterで「#書道」のハッシュタグをつけるだけで、ツイートを書道化するエンジンを作成。 さらに、毎週のお題ハッシュ(例:「#つい言ってしまう遅刻の言い訳」)もつけると、 「負け犬書道」に投稿できる。 先人曰く「人は、誰しも、生まれながらにどこか負け犬である」...... 相田みつを氏のようなすばらしい思想を書にするのではなく、むしろ逆。逆・みつを。 人の弱い部分、でも面白い「負け犬」を書にしたためてゆく。『負け犬書道』は、そんなムーブメント。ロバート山博さんと、WebDesigningコラボ企画。 [Japanese] [English] MAKE TVは"世界初のライブ・インタラクティブ・ミュージックビデオ" を制作するための視聴者参加型の生放送

  • Similarities - a set on Flickr

    Einstein once said, “The secret to creativity is knowing how to hide your sources.” The pairs of images in this set are similar in one way or another. Some are more similar than others and some are just SIMILAR without being influenced by the other. They are presented for no other reason than to shed some light on the creative process. 57 photos | 15,310 views items are from between 06 Mar 2009

    aeka
    aeka 2010/05/02
    ポスターとかの似ている/パクリを並べたもののセット。どっちが先かとかはわからないんだけど、左が元かな?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • asada design

    <body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000"> </body>

  • ユーザビリティの大切さに気づいてもらう - inucaraの日記

    こないだの「インターネットってどういう仕組みで動いているの?」に書いた事前研修でユーザビリティの大切さについても話したいと思って簡単なフォームを作ってみたよ。 想定ターゲットはユーザビリティのユの字も知らないような人や、これからウェブサイトの設計、構築の仕事をしようとしている人。これらの人にユーザビリティの大切さに気づいてもらうために、前回と同じように話す内容をとりあえず書いてってみる。 ちなみに前回のインターネットの仕組みからユーザビリティって話が飛んでるけど、そういうことは気にしないで思いつくことをメモ的にどんどん書いてって、流れは最後に考えようかなって感じ。 じゃあ、さっそく始める! ユーザビリティって何? まず始めに、みんなは「ユーザビリティ」って言葉は聞いたことあるかな? 日語で「使いやすさ」って意味なんだけど、利用者がいかにストレスなく、便利で簡単で直感的な操作ができるか、っ

    ユーザビリティの大切さに気づいてもらう - inucaraの日記
    aeka
    aeka 2008/01/13
    これはまーじぶんで入力するときにも思うなー
  • MORE創刊号

    MORE創刊号
    aeka
    aeka 2007/06/12
    MORE創刊号をFLASHで
  • 子供が描いた絵のようなホンモノの椅子 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    これ、絵じゃなくて、実物です。 「Mommy's chair」は、小さい子が描いたお絵かきをそのまま椅子にしてみたという、そういう家具です。カラーバリエーションも黄色、青、緑など豊富。気になるお値段は564ドルからです。 すごく良いじゃないですか! こういうほのぼのとした世界に住んでいたいですね。 「続きを読む」クリック以降に、もっと写真を掲載しておきます。 なお、イギリス国内は配送無料だし、他の国にも発送してくれるとのことです。 これでオープンカフェとか作ったらいかがですか? できたらぜひご連絡ください>誰か (MAKI/いちる) Product Page [Wheredidyoubuythat via Nerd Approved] 【関連記事】 「スケッチ・ファニチャー」:空中に絵を描いて、それを自動で製造する 【関連記事】 床がなくただ落ちるだけのエレベーター 【関連記事】 スーパー

  • Amazon.co.jp: 原研哉のデザイン (アイデア・アーカイブ): アイデア編集部: 本

    availability

    Amazon.co.jp: 原研哉のデザイン (アイデア・アーカイブ): アイデア編集部: 本
  • Amazon.co.jp

  • フーツラ - Wikipedia

    Futura(フトゥーラ)は、1923年にドイツのバウハウスにおいて非常勤講師として勤めたパウル・レナー(英語版)(1878年 - 1956年)によって発表されたラテン文字のサンセリフ書体。いわゆるジオメトリック・サンセリフの一種で、幾何学的な造形が特徴的である。現在でもよく用いられているサンセリフのひとつで、ルイ・ヴィトンやラウンドワンのロゴにも使用されている。 名称の「Futura」とは「未来」を意味するラテン語であり、英語の「future(フューチャー)」に相当する。片仮名表記には「フトゥーラ」「フツーラ」「フツラ」「フーツラ」などいくつかの表記が見られるが、ラテン語の発音は [fuˈtuːra] であり「フトゥーラ」が最も近い。正式なものではないが、日では「フーツラ」の表記が幅広く浸透している。 Futuraで書かれたボーイング747のオートパイロットコントロール。Futuraは

    フーツラ - Wikipedia
  • ヘルベチカ - Wikipedia

    ラテン文字部分がHelvetica、駅名とその振り仮名は新ゴ Helvetica (ヘルベチカ) は、1957年にスイス人書体デザイナーのマックス・ミーディンガー(英語版) (Max Miedinger) とエドゥアルト・ホフマン (Eduard Hoffmann) が発表したサンセリフの欧文書体。簡素で落ち着いた書体でありながら説得力に富む力強さが特長で、用途を選ばない幅広い汎用性がある。現在最も使用される書体の一つとなっているほか、出版や広告の業界では必要不可欠な書体として知られる。 今日ではフォントとして誰でも手軽に利用でき、Macintoshでは オペレーティングシステム (OS) に付属する標準フォントの一つとなり、iOS(8以前)ではシステムフォントである。 「Helvetica」の名称は、ラテン語で「スイス」を意味するHelvetia(ヘルウェティア / ヘルヴェティア)の形

    ヘルベチカ - Wikipedia
  • The Great Slumber; aka Blood Puddle Pillow | Keetra Dean Dixon

    Ongoing series initiated in 2004. Inspired by those suspenseful moments when a sleeping loved one is a little too still for a little too long. Project goal: taking ownership of morbidly intrusive thoughts through humor & play. average size: 16″ × 16″ materials: Silk Velvet & Batting.

    aeka
    aeka 2007/04/24
    流血型枕。ベロア調の光沢がリアルでステキ
  • これで完璧!ロゴデザインのためのお役立ち資料まとめ | P O P * P O P

    これがあればもう完璧ですね・・・300以上ものロゴデザインに関するサイトを集めたまとめです。 チュートリアルからロゴデザインのアイディアまで・・・かな~り使えるのではないでしょうか。300以上もあるのでさすがにいくつかのカテゴリーに分類されていますね。 どんな役立つ資料があるのでしょうか。詳しくは以下をどうぞ。 ↑ ロゴのタイポグラフィーに関する資料いろいろ。フォントは悩みますよね・・・。 ↑ お約束ですが、「2.0っぽい」ロゴデザイン集についてもいろいろ教えてくれます。 ↑ 素敵なロゴデザインを集めたサイトも紹介してくれます。 全てのカテゴリーは以下のとおりです。是非ご活用ください。 Importance of Logo (ロゴの重要性) Logo Design Software (デザインのためのツール) Logo Design Tutorials (チュートリアル) Logo Fil

    これで完璧!ロゴデザインのためのお役立ち資料まとめ | P O P * P O P
    aeka
    aeka 2007/04/07
  • 「飛び出す写真」を簡単に作るPhotoshopチュートリアル | POP*POP

    たまにこんな(↑)写真って見かけますよね。インパクト絶大な写真です。 そんな写真を簡単に作る方法がこちらで紹介されていました。ちょっと人とは違ったサイトを作りたい方はいかがでしょうか。 » Out of Bounds – The Something Awful Forums Photoshopで作成します。ではどうぞ! ↑ 元となる写真はこちら。 まず作るレイヤーは3枚。下から順に黒の背景、素材、フレーム用のレイヤーとなります(↓)。 ↑ 次に矩形ツールで白色の長方形を作成します。 そして、選択ツールで長方形の内部を切り抜きます。これでフレームができあがりました。 ↑ 次にフレームの形を変えます。フレームのレイヤーで「Ctrl+T」を使ってフレームだけを選択。 右クリックし、「遠近法」でフレームの形を変えます。「自由な形に」を選べば微調整も可能です。 ↑ あとは、不必要なところを黒く塗りつ

    「飛び出す写真」を簡単に作るPhotoshopチュートリアル | POP*POP
  • http://www.kare.com/index.html

    aeka
    aeka 2007/01/23
  • http://www.lalipuna.de/flash/index.html

    aeka
    aeka 2007/01/04
    キモチイイ。レイハラカミとか(無知いな) | スクラップブックのようなデザイン
  • Design Channel:デザインチャンネル produced by Design Association NPO

    \x83f\x83U\x83C\x83\x93\x83A\x83\\x83V\x83G\x81[\x83V\x83\x87\x83\x93\x82\xCD\x81u\x83f\x83U\x83C\x83\x93\x82\xCC\x89^\x93\xAE\x91\xCC\x81v\x82\xC6\x82\xB5\x82\xC4\x90\xA2\x8AE\x82\xC9\x82\xA8\x82\xAF\x82\xE9\x83f\x83U\x83C\x83\x93\x83n\x83u\x93s\x8Es\x81uTOKYO\x81v\x82\xCC タ\x8C\xBB\x82\xF0\x96\xDA\x8Ew\x82\xB5\x82\xC4\x8A\x88\x93\xAE\x82\xB5\x82\xC4\x82\xA2\x82\xDC\x82\xB7\x81B2008\x94N6\x8C\x8E

    aeka
    aeka 2006/12/23
    NPO DESIGN ASSOCIATION
  • ステルス・ウェブ・デザイン - Ringo's Weblog 2006年12月16日 アーカイブ

    ステルス・ウェブ・デザイン ステルス・デザインの方法というがある。(Webテキスト) このでは、「レーダーで見つけにくいかたちは良いかたちである」という、 デザインに関する新しい理論を提唱し、その名前を「ステルス・デザイン」と命名している。 ステルス・デザインの理論には、まだ完全に煮詰まっていないところが残るのだが、 極めて大きく発展する可能性を秘めている。 このような面白いアイデアを出すパスファインダー・チームの皆さんには敬服する。 私はまず、ステルス・デザインの考え方を発展させる第一段階として、 「ステルス・ウェブ・デザイン」という方法論を考え、いくつかの提案をする。 その提案資料を作成したので、このエントリにupしておく。 この資料は、Mac用のKeynoteで作成した。PDFで出力すると、 画質が不足して微妙なニュアンスが伝わらないので、時間のある方には、 ぜひTIFF版を見て

    aeka
    aeka 2006/12/21
    目から電磁波飛ばしたりする
  • 都市建築のデザインとステルス技術

    都市建築のステルス理論 以下は都市建築のデザインを心理的な面から捉え、物理学的観点から解明してみせた理論です。これは以前建築関係の雑誌に発表され、専門家からも高い評価を受けたものであり、実際もしこの理論が広く普及したとするならば、それだけで日の都市の光景を一変させる可能性を秘めているのではないかと考えられています。しかし発表の際には、雑誌の発行部数が少なかったこともあり、ここであらためて広く公開したいと思います。なお、この理論が思想的に例の「碁石理論」に基づいていることはおわかりでしょう。(長沼) (初出・JIAニュース94年9月号~10月号) 都市建築のデザインとステルス技術 長沼伸一郎 稿は、現代の過密都市の中で建築や街の形状が人間の感覚に与えている閉塞感を減らすことを目的として始まった研究であり、そのデザインを考える際に、最近有名になったいわゆる「ステルス技術」、すなわち航空機や

    aeka
    aeka 2006/12/21
    んーよくわからないがとりあえず