ウルシステムズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:漆原 茂、以下ウルシステムズ)と株式会社ジャストシステム(本社:徳島市、代表取締役社長:福良 伴昭、以下 ジャストシステム)は、新潟県が「Document Intelligence(ドキュメント・インテリジェンス)」(注)を採用したことを発表します。 近年、公文書の適正管理に対する気運が高まっており、行政機関が作成する文書目録情報の管理精度の向上と作成作業の省力化が課題となっています。新潟県は、電子決裁を伴う本格的な文書管理システムの導入は見送り、文書の電子情報は情報システム部門が提供するファイルサーバーに蓄積されてきました。しかし、フォルダーの管理はそれぞれの部署に委ねられており、文書の分類・配置が部署ごとにまちまちで文書を見つけにくいという問題が顕在化してきました。また、ファイルサーバー内のフォルダー構成と、全庁の文書目録であ
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
ジャストシステム、エンタープライズサーチ「ConceptBase Enterprise Search」新版 株式会社ジャストシステムは1月30日、エンタープライズサーチ「ConceptBase Enterprise Search」の最新版「ConceptBase Enterprise Search 1.1」を発表した。2月27日より販売を開始する。あわせて、「IBM Lotus Notes/Lotus Domino 8」との連携を可能にする「ConceptBase Enterprise Search コネクタ」を同日より提供することも発表した。 ConceptBase Enterprise Searchは、企業情報検索システム「ConceptBase」を全面的に刷新したコアエンジンを搭載した、テラバイト級の大規模運用に対応したエンタープライズサーチプラットフォーム。高度な日本語処理技術とビ
NECは2008年10月24日、企業システム向けの検索ソフト「InfoFrame Enterprise Search」を発売した。社内に散在しているファイルサーバーや文書管理ソフトで管理しているデータを一括検索できる。標準でテキスト、HTML、マイクロソフトOffice、PDFの4種類のファイル形式に対応する。ジャストシステムの「一太郎」や富士ゼロックスの文書管理ソフト「DocuWorks」で管理しているファイルを検索するモジュールは、オプションとして提供する。 グループウエアも検索できるようにする計画。発売日は未定だが、NECの「StarOffice」や日本IBMの「Notes/Domino」、マイクロソフトの「Sharepoint Server」向けの検索機能をオプション機能として提供する予定。 社員による情報漏洩を防ぐため、利用者のIDや所属部署、職位などで検索できるサーバーやフォル
情報を紡ぎ出すConceptBase、いま企業に求められる情報ハブとは?:エンタープライズサーチ新時代(1/2 ページ) 組織の枠を超え、溢れる情報の中から価値ある情報を共有、活用したいというニーズは高まるばかりだ。どのようにしたらユーザーが信頼できる情報に素早くたどり着けるのか? ジャストシステムが着目したのは、企業で使われる文書の「構造」だった。 遍在化したインターネットがデジタルデータを爆発的に増加させたのはご存じのとおりだ。ブログに代表されるCGM(Consumer Generated Media)の台頭もそれに拍車を掛ける。そのため、情報の洪水から有用な情報を取捨選択して生かすために、検索技術が欠かせなくなっている。手軽に情報にアクセスできるインターネットとそれを活用する検索技術の恩恵は、われわれの普段の生活の中でも十二分に感じられる。 一方、企業でも組織の枠を超え、溢れる情報の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く