『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
気軽にフルハイビジョン映像を撮影して、動画共有サービスへ簡単にアップロードできる モバイルHDスナップカメラ“bloggie”(ブロギー)2機種 発売 ~360度の撮影が可能な同梱レンズ(MHS-PM5K)で新しい映像体験も楽しめる~ ソニーは、フルハイビジョン動画(1920×1080/30p)や静止画を手軽に撮影し、動画共有サービスやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などに簡単にアップロードができ、動画や静止画を共有して楽しめるモバイルHDスナップカメラ“bloggie”『MHS-CM5』『MHS-PM5K』の2機種を発売します。両機とも、コンパクトな本体デザインで、“メモリースティック”及びSD/SDHCカードにMP4形式のフルハイビジョン動画と最大約500万画素の静止画を記録できます。 また、ケーブルを使わなくても本体に搭載したUSB端子からお手持ちのパソコンなどに直接
モバイル業界のキーパーソンが一堂に会したイベント「モバイル・ビジネス・サミット 2009」で、ミクシィ 代表取締役社長の笠原健治氏、ディー・エヌ・エー 取締役 ポータル事業部長兼COOの守安功氏、ロックユーアジア COOの渡邉廣明氏が、本格化するモバイル向けソーシャルアプリケーションについてパネルディスカッションを行った。 ミクシィはソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」において、8月24日にアプリケーションプラットフォーム「mixiアプリ」を正式公開したばかりだ。10月中旬には携帯電話版の「mixiモバイル」でも同様の仕組みを提供する。 ディー・エヌ・エーも携帯電話向けSNS「モバゲータウン」のアプリケーションプラットフォームを開放することを発表している。サービス事業者や開発者向けのサイト「Developer's site for mbga Open Platform」
「mixiボイス」提供開始、つぶやき機能「エコー」正式サービス化 -BB Watch昨日からmixiボイスのサービスが始まりましたね。mixiエコー時代は、あまり使われていなかったようだけど、mixiボイスが始まってからは、強制的にホームに表示されるようになって利用者が増えたように感じます。 ということで、Rubyスクリプトで、twitterからmixiボイスにマルチポストするRubyスクリプトを書いてみた。 使い方スクリプト内の以下の変数を勝手に変更してください。 ###################### #mixiのログイン情報 ###################### mixi_username ='hogehoge' #mixiのログイン用メールアドレス mixi_password ='fugafuga' #mixiのログイン用パスワード #################
日本最大級のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」を立ち上げから支え、取締役最高技術責任者(CTO)を勤めてきた衛藤バタラ氏。2007年末にミクシィを退社した同氏の新会社「えとらぼ」が7月14日にウェブサイトを公開した。mixiの生みの親はこの会社でどんなサービスを展開するのだろうか。 「今までなかったサービスを作るのではなく、世の中にあるいろんなサービスの“手の届かないところ”をかいてあげるようなサービスを作りたい。それによって今の生活を少しずついいものにしたい」--衛藤氏はえとらぼのミッションについてこう語る。 2007年12月に「新たなサービスを生み出すことに挑戦したい」としてミクシィのCTOから退いた衛藤氏。海外のサービス視察やエンジニアとの交流を通じてこのようなミッションの元でサービスを提供することを決め、2008年2月に5000万円の自己資本でえとらぼを設立し
ミクシィは7月2日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」で提供していた「ミクシィ年賀状」が、世界三大広告賞の一つである「カンヌ国際広告祭(International Advertising Festival)」メディア部門で銅賞を獲得したと発表した。 ミクシィ年賀状は、住所や本名、メールアドレスを知らないmixi上の友人や、同じコミュニティに参加している知人にあてて、郵便事業が発行するお年玉付年賀葉書で年賀状を作成、郵送できるサービス。2008年11月27日から2009年1月末日にかけて提供していた。 今回のカンヌ国際広告祭では、郵便事業における年賀状広告としての評価を受け、メディア部門で銅賞を受賞した。なお、ミクシィ年賀状は「東京インタラクティブ・アド・アワード(TIAA)」においても、グランプリ、メディアタイアップ部門プロダクトタイアップ金賞およびその他のインタラク
まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう:基礎から分かる、mixiアプリ作成入門(1)(1/3 ページ) mixiのアプリ?それって何? 「mixiアプリ」は、iGoogleのガジェットのように、SNS「mixi(ミクシィ)」上に組み込まれて実行される、Webアプリケーションです。主に、JavaScript+XML+HTML+CSSで作ります(やり方によっては、Flashなども使える)。 誰でも開発でき、人が開発したmixiアプリを自分のマイページなどに自由に組み込むことができます。また、Webアプリケーションのため課金方式は異なりますが、iPhoneアプリのようにmixiアプリを作って公開することで報酬を得ることもできます。 mixiアプリは、2009年6月現在、オープンβ環境のみで利用可能となっています。正式版は、8月公開予定です(参考:「mixiアプリ」8月に正式公開 販売
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
今回のゲストは日本最大のSNSの運営会社ミクシィの有野さんです。有野さんは人材紹介サービスのFind Job!ではなく、mixi専任のプロデューサーとして初めてミクシィに入社しました。mixi Platformの発表や登録制への移行など、大きく変わりつつあるmixiの中で、どのような戦略と意志をもって働いているのか、率直に伺いました。 有野 寛一(ありの ひろかず) 株式会社ミクシィ mixi事業本部 企画部 サービスエバンジェリスト 1975年3月生まれ。石川県出身、東京在住。 音楽学校で作曲を学び作曲家として活動する。 95年、Webに出会い、Web制作会社を経てECサイト運営に携わる。後に大手ポータルサイトにてサービス企画を担当。 2006年より株式会社ミクシィに入社。mixiリニューアル、Youtubeとの連携などを手がける。著書に「会社のWebサイトはこう作る―企画・発注から運営
「mixi始まって以来、一番大きな変化だ」――ミクシィの笠原健治社長は、「mixiアプリ」に大きな期待を寄せている。 mixiアプリは、外部開発者がmixi向けアプリケーションを開発できるプラットフォームで、4月8日にオープンβ版をスタートした。8月に正式公開し、mixiユーザー全体に公開する予定だ(「mixiアプリ」8月に正式公開 販売収入8割を開発者に 広告収入も)。 笠原社長が期待するのは、mixi日記に並ぶような、強力なコミュニケーションアプリの登場だ。日記はmixiで最も使われている機能で、ユーザーがmixiにアクセスする最大の理由になっているが、日記が嫌いでmixiは使わない、という人もいる。 「日記は、20代女性には使いやすいかもしれないが、30代後半の男性や、家族同士、上司や部下などのコミュニケーション方法としてはベストではないかもしれない」――外部開発者の力を借り、それぞ
株式会社ファンタジスタと株式会社ピーアンドエムは、無料で電子書籍を作成・公開できるWebサイト「mixPaper(ミックスペーパー)」を4月16日正午に開設する。ディスク容量などを機能拡張できる有料プランも用意する。 「mixPaper」は、事前に用意した画像ファイルをアップロードし、電子書籍の作成が可能。閲覧に使用する電子書籍ビューワーはFlash Playerで動作し、ウィンドウに合わせて画面を最大化する機能や、フルスクリーン表示にも対応する。また、電子書籍を外部サイトで紹介できるブログパーツ機能も用意した。 無料プランのディスク容量は50MBで、ビューワー下部に広告が表示される。広告を非表示にできる有料プランは、ディスク容量が300MBの「ライトプラン」が月額525円、1GBの「プレミアプラン」が月額1万500円。また、容量1GBに加え、SWF形式による音声・動画付きの電子書籍作成機
SNSサイト「mixi」にAYUSE KOZUE公認アカウントが開設。これを記念して、AYUSE KOZUEの曲作りの模様を収めたドキュメンタリムービーが、彼女とマイミク登録をしたユーザーが優先的に先行視聴できる形で公開された。 今だにナードな趣味というイメージを持たれがちなDTMだが、AYUSE KOZUEの手にかかれば作曲機材もスタイリッシュでファッショナブルなアイテムと化している。 大きなサイズで見る(全2件) この映像は彼女が日頃からDTM機材のサポートを受けているKORGとのコラボレーションにより誕生したもの。作詞、作曲、プログラミングのプロセスが、本人へのインタビューと制作風景の映像によって余すところなく紹介されている。 自らプログラミングまで手がけるという特殊さもあって、彼女の作曲スタイルはこれまでも各メディアで紹介されてきたが、ここまで掘り下げて映像化されたのは今回が初。彼
オタク評論家の岡田斗司夫さんが3月末、mixiを退会した。プロフィールが何者かにひんぱんに改ざんされ、mixi運営事務局に理由説明や対処を求めたが対応が不十分だったため、事務局を信頼できなくなり、退会を決めたという。 岡田さんが退会直前に更新したmixi日記によると、「mixiのプロフィールが何物かに無断で改ざんされる事態が続き、頻繁にパスワードを変えても改ざんされた」という。 岡田さんは事務局に知らせ、対応を求めたが、「対処や理由説明もなく、突っ込んだ質問をしたら返信そのものがなくなった。『原因は分からない』『調べようがない』という答えしかなかった」ため、「mixi運営事務局そのものが信頼できなくなった」としている。 ミクシィの広報担当者は「岡田さんには、共有のPCなどでmixiを利用した際、ログアウトをし忘れたりしていないかのチェックや、パスワードの変更など、必要な案内は行った。不正ア
ケータイを没収されたら挙動不審になる、プロフでの二重人格に「どっちが素なの?」と戸惑う、数え切れないほどのケータイ小説を書いたが内容は誰にも教えていない……。ハイパーネットワーク社会研究所が開催したワークショップで19日、大分県内の現役高校生5人がケータイ事情を語るセッションが行われた。同セッションは、ハイパーネットワーク社会研究所で研究企画部長を務める渡辺律子氏が質問するかたちで進められた。 ――まず、皆さんがいつからケータイを使い始めたかを教えてください。 Aさん(高校1年生・女性):私はauを父親名義で契約しています。高校入試に合格した日に買ってもらいました。 Bさん(高校2年生・女性):私も高校入試の合格発表の日に買ってもらいました。使用機種はドコモSH905iで、契約は親名義です。 Cさん(高校2年生・女性):私も高校入試合格の時に買ってもらいました。機種はドコモP903iで、親
データベース技術の世界に新顔が次々と登場している。米Danga Interactiveの「memcached」、ミクシィの「Tokyo Cabinet」と「Tokyo Tyrant」、楽天の「ROMA」、グリーの「Flare」などだ。いずれも半導体メモリーを使って大規模データベースを高速処理する技術である。面白いのは、4社ともIT製品を開発するメーカーではないことだ。 4社は、Webを使ったサービス事業を手掛ける企業であり、本来であればメーカーが開発した製品や技術を使う立場である。ところが、こうした「ユーザー企業」が自ら基盤技術を開発し、それを利用している。 memcachedやTokyo Cabinet/Tyrant、ROMA、Flareの中では、memcachedが一番古い。Danga Interactiveが自社のブログ・サービス「LiveJournal」を改善するために2003年に
パソナテックは2008年12月6日、「インフラエンジニア討論会2008 ~インフラエンジニア進化論~」を開催した。楽天の和田修一氏、スカイホビットの越川康則氏、ミクシィの長野雅広氏、モトローラの石原篤氏、paperboy&co.の宮下剛輔氏、計5人の「インフラエンジニア(サーバやネットワークなどの設計・管理・運用を担当する技術者全般を指す)」が登壇し、自らの業務や興味関心、インフラエンジニアとして働くことのやりがいなどを語った。 個人のスキルに「依存した」運用の可能性 前半は各自のトークセッションとして、自らの業務、キャリア、興味関心などを5人がそれぞれ講演した。 和田氏は現在「開発部 国際開発室」に所属しており、アプリケーション開発も若干行っているものの、メインは台湾版「楽天市場」の設計・構築・運用の業務を行っている。大学時代は経済学部で、技術を学んだのは就職後。「大学時代はバンドに明け
住所を知らないマイミクシィにはがきの年賀状が送れる「ミクシィ年賀状」サービスが始まった。マイミクに送るのもいいが、気に入ったデザインがあれば自分で受け取ってみたいもの。というわけで、ねとらぼアイコンでおなじみの「ITちゃん」年賀状を自分あてに送ってみるポ! ミクシィ年賀状で自分あてに送る方法は2つ。1つは、最初からあて先に自分の住所や氏名を指定する方法、もう1つは、マイミクなどほかの人に送る際、最後の確認画面に出てくる「この年賀状を自分用に送る」をチェックする方法だ。 まずは前者を解説しよう。ミクシィ年賀状を作成するには、mixiのユーザートップページ左上にある「ミクシィ年賀状受付中!」と書かれたアイコンなどからmixi年賀状のトップページにアクセス。オープニングのFlashアニメの再生が終わると表示される「かんたん作成スタート」と書かれた丸いボタンをクリックし、作成画面に入る。 次の画面
かわいい〜シンプルまで 厳選デザイン300種類 写真年賀状はもちろん、おしゃれなイラスト年賀状など、 バラエティ豊かなテンプレートを多数ご用意!
Twitterの共同創業者、Evan Williams氏が来日した。仕事ではなく、夏休み中だそうだ。8月26日夜には、都内で日本のTwitterユーザーや開発者と対話することを目的としたイベント「Twitter創業者Evanと語る会」に出席し、多くのTwitterユーザーと交流を深めた。 Twitterがデジタルガレージと組んで日本向けサービスを開始して半年。初めての国際展開で、実験的に広告も掲載した。一方でライバルの動きも活発だ。Twitterが頻繁にダウンしているようであれば、ユーザーを奪われかねない。国内最大のソーシャルネットワーキングサービス「mixi」も、Twitterと同種のサービス「エコー」を開始したばかりだ。 Twitterの現状と周辺環境について、Evan Williams氏とデジタルガレージ取締役の伊藤穰一氏に聞いた。 ――日本でTwitterを開始して半年経ちました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く