Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (172)

タグの絞り込みを解除

cultureに関するakihiko810のブックマーク (236)

  • 彦坂尚嘉の《第41次元》アート2

    彦坂ITOSAKI塾 くわしくは、下記ブログを見てください。 http://41jigen.blog12.fc2.com/ 有限会社 前衛実験NETART(旧気体分子ギャラリー) 〒252-0813 藤沢市亀井野3−23−11 電話0466-90-4560 hiko@ja2.so-net.ne.jp ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ この『彦坂尚嘉の《41次元》1&2』のブログの記事の大半を、日2012年11月20日の夜に、非公開にしました。 2007-02-16 00:23に、ドローイング日記としてスタートしたこの記事が、 日の段階で、1と2を合わせて記事数:458 で、累計読者数:768万7252人ということでした。延べ人数とは言え768万というのは日の人口の1/16というのは凄いです。日人16人に一人

    彦坂尚嘉の《第41次元》アート2
    akihiko810
    akihiko810 2010/05/22
    やたらめったら量が多い >「アートとは何か?」、その認識を〈超次元〉〜〈第41次元〉にまで問いつめる芸術分析のブログ / その1http://hikosaka.blog.so-net.ne.jp/
  • 再録:八〇年代・サブカルチャー・雑誌 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    再録:八〇年代・サブカルチャー・雑誌 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • [ idea-mag.com ]

    特集:かたちをあたえること  ひとつのものがつぎのものをうみそれがさらに... プロセスについての思弁的論考――流転する世界(浮世絵)のレンズを通して 世界的に活躍するクリエイター集団「トマト」の活動や思考の流れを,メンバーのひとりジョン・ワーウィッカーが古今東西の文化を渉猟しながらヴィジュアル・エッセイとしてまとめた充実の144頁。いまのデザインに足りないのはセンスでもコンセプトでもない,愛・知としての哲学だ! 「自著『フローティング・ワールド』を仕上げてから4年が経った。エッセイ、いや正しくはこの断片の積み重なりは、2009年10月に出版される『フローティング・ワールド』に付随するものとして書かれた。このエッセイは追記というだけでなく、浮き世というレンズを通して、私の日々のプロセスとトマト、アンダーワールドそして家族のような友人や仲間とのプロセスに光を当てる試みでもある。」 (

  • unodos -

    Ice CubeがドライブしながらL.A.とEamesを紹介するだけの動画。 この手のトーンでイームズを紹介しているものを見たことなくて新鮮味があった。 誰がどんな口調で語るかにより印象が変わるが、当ブログもそろそろ路線を変えようかと思ったりする。 別にいきなりビッチみたいな口調にはなりませんが… (more…)

    unodos -
  • Devoted to delivering trends and insights in mobile culture, digital nomads, and travel - Popwuping

    akihiko810
    akihiko810 2010/05/17
    >Popwuping is a guide to design and the culture of mobility
  • dropsnap

    ■名前:KYOKO  ■職業:DJ  ■トップス:INSIGHT  ■アクセサリー:TRIP  ■サングラス:CUTTER AND GROSS  ■美容室:I&I

    akihiko810
    akihiko810 2010/05/17
    毎日5人のストリートファッションを更新。ストリートの文化をファッションを中心にと発信していくことを目指すFASHION MAGAZINE
  • Because Magazine

  • +81

    Plus81 is a global creative hub that provides detailed services in publishing, creative production, and community network.

    +81
    akihiko810
    akihiko810 2010/05/13
    16カ国以上で読まれている、日本発のクリエーターズマガジン「+81」のサイト
  • UKADAPTA BLOG

    ロンドンのフォントマスター「 Eine 」のソロエキシビションがDenverのAndenken Galleryにて開催中。 { VIA } Nike Snowboarding が、USプロ・スノーボーダー Danny Kass のコレクション "Zoom Force 1 Boots" をリリース。アートワークは、USシアトルを拠点に活躍するアーティスト Arbito によるもの。 Nike S...

    akihiko810
    akihiko810 2010/05/13
    >英国のクリエイティブ情報を発信するウェブマガジン
  • Home

    Notice: Undefined index: HTTP_REFERER in /home/sites/heteml/users/e/n/o/enone-tokyo/web/wordpress/index.php on line 6 ISSN: 2229 - 6743 Michael Kors OutletMichael Kors,Fashion Designer Michael Kors began his career in fashion at the age of 19 designing and merchandising a collection for the renowned boutique Lothar"s in New York City. The success of these clothes caught the attention of the fashio

    akihiko810
    akihiko810 2010/05/13
    >RED ONE PRESSはストリートカルチャーを軸に、アートに関する様々な情報を提供するポータルサイトです
  • AMeeT ―Art Meets Technology―

    500 posters 第4回PATinKyoto 京都版画トリエンナーレ2025 公式ポスター約500枚を京都市立芸術大学、京都精華大学、嵯峨美術大学、成安造形大学の学生がシル...

    AMeeT ―Art Meets Technology―
    akihiko810
    akihiko810 2010/05/13
    >AMeeT(アミート)は、「Art Meets Technology」、「京都から世界へ」をコンセプトとし、 一般財団法人ニッシャ印刷文化振興財団が発行・運営するWebマガジン
  • Culture Power

    what's new 英語訳を追加しました。 Japanese Art Scenes and Artists Makoto Aida Nobuyoshi Araki Tsuyoshi Ozawa Michihiro Simabuku Hiroshi Sugimoto Kyouichi Tsuzuki Masato Nakamura Yukinori Yanagi Shiota Chiharu Teruya Yuken Fujimoto Yukio Tsubaki Noboru Tokyo Art Museums and the Situation of Contemporary Art in Japan Alternative Directions: Art Space and NPOs カルチャー・パワーの35人のインタヴューを抜粋し、新たに150枚ほどの解説を書き下ろした『アートが知り

    akihiko810
    akihiko810 2010/05/13
    >岡部あおみと武蔵野美術大学の学生によるアーティスト、アートスペース関係者のデータ、インタビュー集
  • アートはぼくらの手の中 または『世界のサブカルチャー』で紹介されたアーティストへのリンク集 - in between days

    『世界のサブカルチャー』が刊行されて一月ほどに経ちます。このの面白いところは第1章と第3章で、サブカルチャーのいちジャンルとして「アート」を紹介しているところではないでしょうか。それも例えば「アート・建築・家具」と三題噺的に特集を組んだ「Casa BRUTUS」誌(3月10日発売号←これを書いてる時点で出たばかり)などと並べてみれば、やはりどことなくアンダーグラウンドな風合いがあるところに「サブカルチャー」らしさがあるようにおもいます。 さて、私もそうですが、アートと言われるとどうしても身構えてしまいます。ときにはその裏返しでしょうか、あからさまな敵意が見られることもあります(例えば村上隆さんのネットでの叩かれ方に顕著なように)。そういったことは、アートに対する距離感の遠さ、つまり鑑賞するためには美術室に額縁入りで飾られた作品を理解しなければいけないという教科書的というか教養的というか、

    アートはぼくらの手の中 または『世界のサブカルチャー』で紹介されたアーティストへのリンク集 - in between days
  • kosyo-doris.com

    作家名一覧 で販売中のは「古」です。 【新刊書籍】と表記のある一部のを除き、新品ではありませんので予めご了承ください。 ・送料について 時間指定の必要がない場合は、ネコポスかゆうメール(全国一律310円)、レターパック(全国一律370~520円)、宅急便(全国一律520円)の中から、規定の範囲内で最も安い発送方法をお選びいたします。 ※代金引換をお選びの場合は 送料520円+代引手数料360円で発送します。 ・お買い物の際、よくあるご質問 Q 商品をショッピングカートに入れた後、商品ページを見ると「在庫切れ」になってしまいました。購入手続きはどうすればよいでしょうか? A ページ上部にある[カートをみるボタン]をクリックしてください。カートに入った商品をご確認いただけます。ご案内に従ってご注文手続きにお進みください。 Q インターネットの注文に慣れていません。メールや電話で注文できま

    akihiko810
    akihiko810 2010/05/10
     面白そうな本がいっぱい >古書全般を買取する古書ドリスのウェブショップ。アート写真集/現代美術/文学/映画
  • 新宿アンダーグラウンドの残影 〜モダンアートのある60年代〜【プロローグ】 - WEBスナイパー

    誌・web連動企画 『新宿アンダーグラウンドの残影』 〜モダンアートのある60年代〜 文=ばるぼら S&Mスナイパー4月号の誌面では紹介できなかった「モダンアート」をめぐる新宿とアングラの親和性。現在までつながるいくつかの残影を集めながら、いま再び光をあてる新宿アングラ詳論の決定版! プロローグ 新宿モダンアート。その名を聞いて、60年代後半に実験小劇場として始まったアングラ劇場を思いだす人は、もはやほとんどいないだろう。かつての新宿のアングラスポットといえば喫茶店「風月堂」やジャズ系ライブハウスの老舗「ピットイン」、または小劇場の「アートシアター新宿文化」や「蝎座」といった名前を挙げる人がほとんどだろうし、それを否定するつもりはない。 しかし、それらの単語が60年代〜70年代の日の若者文化の象徴・栄光として、たびたび時代の証人達の思い出話に登場するのに対し、モダンアートの名前はほとん

  • 私たちは20世紀に生まれた

    海浜千葉に住まっていると、どうしても小田急沿線から足が遠のいてしまう。出向いてもいいのは下北沢あたりまで。登戸は遥か彼方、新百合ヶ丘は地の果てだ。町田ともなると、もはや地球の裏側である。ここで下車してから美術館までがまた果てしなく遠い。ここ町田市立国際版画美術館を訪ねるのは二十年ぶりか、三十年ぶりか。道順もすっかり失念し、迷い迷いどうにか辿り着いた。ここで開催中のコレクション展「両大戦間のモダニズム 1918–1939」が今日までだという。こういう総花的な展覧会にはとんと心を動かされないのだが、1920–30年代のロシアが十三点出品されていると耳にしたものだから、これを観ずにやり過ごすわけにいかなくなった。専門家はつらいよ! この展覧会は美術館が蒐集してきた版画作品(ポスターや挿絵、書物の装幀なども含む)から「両大戦間」、すなわち第一次大戦が終了した1918年から第二次大戦が勃発する

    私たちは20世紀に生まれた
    akihiko810
    akihiko810 2010/05/02
    1989年から2003年まで美術館の学芸員。ジョゼフ・コーネル、モネ、ルノワール、若林奮などの展覧会を担当。>引退後は海辺で悠々自適の生活を目指し、ブログ執筆のほか、折りにふれてバレエ・リュス、ロシア絵本、プロ
  • Geekologie

    Geekologie has shut down. Thank you to everybody. Now go be happy.

  • 菊地成孔 1万字インタビュー | CINRA

    インタビューは、「菊地成孔とペペ・トルメント・アスカラール」の新作を発端に、「わかりたいあなたのためのCINRA的・菊地成孔入門」として構想された。博覧強記の音楽家・菊地成孔の正体を見極めよう、という目論見である。しかし、その狙いは見事に外れてしまった。鋭敏な感性と精緻な知性に裏打ちされた、音楽・ダンス・映画等々に関する膨大な固有名詞を台風の様に巻き込んでいく彼の言葉は、吐き出されるとともに地平線の向こうへと消えていった。あっという間に。彼に追いつくことは生半可ではなかったのだ。それでいて、親しみやすいアニキのような雰囲気をたたえた彼。なぜか「一緒に飲みながら話を聞いてる」錯覚にも襲われてくる稿、ぜひ「右手に哲学書、左手にビール」をご用意いただきお読みください。 (インタビュー・テキスト:木村覚 写真:柏井万作) ダンスとダンスミュージックの「特殊域」を模索しています ―菊地成孔とペペ

    菊地成孔 1万字インタビュー | CINRA
  • platospace

    platospace Just another WordPress weblog Hello world! 2022年5月23日 WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください ! カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント » platospace is proudly powered by WordPress 投稿 (RSS) と コメント (RSS)

    akihiko810
    akihiko810 2010/04/18
     >元 雑誌BRUTUS(ブルータス)副編集長、鈴木芳雄のブログ
  • 文化ブログ

    「アーティストの村上隆さんが映画を撮っているらしい?」。1年半前、Twitterでつぶやかれていた「映画エキストラ募集」のつぶやきを見て以来、ずっと気になり続けていた村上さんと映画というジャンルの組み合わせ。先月末、その初監督作品『めめめのくらげ』が公開になったということで、初日から1週間遅れではあったけれど、六木ヒルズにある映画館まで足を運んだ。実写とCGを融合させた独自の映像作品は、従来の映画評価軸であるストーリーや、映像美といったものよりはむしろ、「思いを伝える」という「表現」の核心部分において、優れた作品だったように思う。(以下ネタバレなし) ネット上に上がっている幾つかのレビューや感想にもある通り、『めめめのくらげ』という作品には、その物語や映像的に、突っ込みを入れたくなるようなシーンが、ない訳ではない。特に終盤の主人公とくらげ坊が協力して戦うシーンは、すでに作品世界を受け入れ

    akihiko810
    akihiko810 2010/04/18
     Author:阿部和璧 >京都や奈良の文化情報について書くフリーライターをやっています