発達障害者の中には、特性上、靴ひもを踏んでコケたり、何もないところでつまずいてコケたりと、靴まわりで失敗したりイライラしたりする人が多いように思う。ファッション×発達障害の第四弾は靴。もうコケないためのヒント、靴の選び方、正しい靴のサイズの測り方をお届けする。

「Twitterのフォロワーがひとり減って、あれ、と思ったらインスタもひとり減ってて、2日前のLINEも既読にならなくて、あ、切られたって思ったの」 アイスココアをストローでぐるぐるとかき混ぜながら彼女は言う。「切られた」と私がつぶやくと、「うん。音信不通」と射抜くような目でこちらを見た。 よく陽の当たるテラス席だった。友人は彼氏が1年間の交際のなかで一度も怒ったことのない温厚な人だったこと、学生時代のバイト先の先輩であったこと、激務で鬱病を患ってからも変わらずに優しかったこと、ある日の電話を境に連絡がつかなくなったこと--をひとしきり話し終えたあと、通りに目をやって「きょう日差しやばいね。椅子すごい熱い」と笑った。 消えてしまう人、というのはどこにでもいる。 そのころの私は駆け出しのライターで、所属していた小さな会社の社長に指示されるたび、右も左もわからないまま取材先に出向いていた。 あ
保育園の開園を断念して「これはひどい」とかブコメ付けてるやつがいるけど、例外者批判(実際には批判にもなってないただの批難ばかり)も甚だしい。 次に出てくる言葉が何かと思ったら「子どもを大切にしない」だとか言うけどさ、実際に保育園か幼稚園の隣に住んでみろっつーの。 例えば航空自衛隊のある町の近くに住むと二重ガラスにする補助がもらえたりするけど、保育園にはそういう近隣住民に対しての何か配慮ってあるの? 「子どもを大切にする精神」だけを求められるのであれば、是非とも保育園の近隣に率先して住んでくれ。 とか言ったら「会社がー」「通勤がー」とか言いやがるだろ?その程度の関心しかないんだわ、そういう人たちって。 リアルに子どもが嫌いになるレベルに達するほど騒がしいぞ。 なんのためのフレックスタイム出勤だよ、と思わざるを得ないくらい朝はゆっくり寝られない。 誰だって迷惑をかけるんだったら、しかもそれが子
「行政がやってくれて当然、は都会の人の我が儘だ!」 増田の「保育園落ちた、日本死ね」の余波がまだ続いているTL、今朝は「行政がやってくれて当然、というのは都会の我が儘だ」という趣旨のツイートが流れてきました。 それを見ての一連の感想がこちら 限界集落に近いところにいる身としてはその感覚は分かる。でも「だからそれは都会の人の我が儘だ!」ではなくて、その主張は田舎の人もしていいし、もっと公共のサービスは受けられるはずなのだよね…— イシゲスズコ (@suminotiger) 2016年3月18日 でも地方にいると「そんなお金は回って来ない、改善したいなら自分たちで動くしか無い」っていう状況は本当にたくさん直面する。改善を要求したとしても「予算が無い」でバッサリやられて終わり。結局、地域の有力者が身銭を切ったり動ける人が動いたりしてなんとか生活してたりする。— イシゲスズコ (@suminoti
昨日もあったよね、たくさんブクマされてた記事。日本の育児は海外の10倍…ってやつ。 あぁいう記事はネット上にかなり前からよく見るんだけど、見るたびにいつも思うのです。その「日本」てどこよ? Twitter含むネット上で未だに話題に登るベビーカー問題もそうだし、エレベーターにベビーカーを持ち込む云々での賛否等々、子育てに関することで「とかく日本は育てにくい!」という声が多いなぁと思うんですね。でも九州の片田舎からその記事を読んでいて「へ?そんなことないけど」と思っちゃうのですね。 まぁうちが田舎すぎるだけだから何ともだけど、九州で一番人口の多い福岡市あたりに行ってもベビーカーを押してるから嫌な目にあう、ってことはまずないです。地下鉄の駅員さんにエレベーターの場所を聞いたら「ちょっと遠いからおっちゃんがそこの階段抱えてあがっちゃる」とベビーカーを持ってくれるとかよくある風景。 文句を言われるな
2015-09-25 親子の絆なんて簡単に壊れるものだから。 私が小学生の時、母親が記憶喪失になった。夕方、家に帰る途中で交通事故にあったということを後で知らされた。翌日だったのか数日後だったのかは忘れてしまったけど父親に連れられて母親の病室を訪れた。父親からは予め、母親が私のことを覚えていないかもしれないから、そのつもりでいるようにと言われていた。 病室に入った私は母親になんと声をかけたのか覚えていない。もしかしたら声もかけずにただ立っていたのかもしれない。そんな私に母は賢そうなお坊ちゃんですねと言った。普段、片付けをしろだの宿題をやったのか?だの口うるさい母親が静かにそう言ったのだ。今日はわざわざ来てくれてありがとうとも言った。普段なら母親が言う言葉にいちいち感情をあらわにして反発してきたのだが、その日の母の言葉は、すっーと体をすり抜けていくように感じた。私は大人びた少年だったので、お
献血をしたことがない、という話をしたら、男友達に鬼の首を取ったかのように叩かれた 私は、39〜41キロをうろうろしているのでそもそも献血の対象になれないのだが 女は弱いとか言って人助けをしないとかなんとか言ってプンスカ怒っていた
News Digに掲載された「日本社会にはびこる、子どもヘイトの本質」。これはAll About子育てガイドの河崎環さんが執筆されたもので、拝読すると「なるほどなー」と思う所もあれば、「いやちょっとソレは待って!」と画面に向かってツッコんでしまう箇所もある。 本当はこういう場で他記事に対して、違う立ち位置からの文章は書きたくない……何故ならワタシは小心者。そして子どもの話をする際、圧倒的に不利な「子どもがいない」立場の人間だからである。 でも、最近「んー、コレはどうなの?」という事象にいくつか遭遇し、自分の中でも「子どもと社会の関わり方」に対して考える所もあるので、既に心臓はバクバクだが、何とか最後まで書いてみたいと思う。 先日、伊豆の温泉に出かけた。まずは露天風呂!と、宿の最上階にある海を見渡せる温泉に浸かっていると、後から3歳くらいのお子さんとそのお母さん、おばあちゃまの3人が入って来
オンラインカジノの世界では、ボーナスが大きな魅力の一つとなっています。ボーナスはプレイヤーにとって、より多くのゲームを楽しむための重要な資金源となり得ます。本記事では、オンラインカジノボーナスの種類、その魅力、そして活用法について詳しく解説します。 オンラインカジノボーナスの種類 1. ウェルカムボーナス 新規プレイヤーが最初に受け取ることができるボーナスです。通常、初回入金に対して一定の割合でボーナスが付与されます。 さらに詳しく 日本の文化は伝統と革新が織りなすタペストリーである。 なかでもギャンブルは、パチンコを代表とする娯楽として、長い間重要な位置を占めてきた。 しかし、デジタルの時代は新たな変革の波をもたらし、国民はオンライン・ギャンブル・プラットフォームへと舵を切った。 この記事では、パチンコ店からバーチャルカジノへの複雑な道のりを掘り下げ、日本の変遷の動機、課題、意味を探る。
増田は男性が多そうだから賛同得られるかわかんないけど 独身時代、結婚しますとかしましたの報告が心からウザかった。そりゃ本人たちは幸せだし、お祝いしたい気持ちもなくはない。 だけど、そういう報告の後に群れるように既婚どもが結婚の良さとちょっとした愚痴とかをFacebookに書き込んだりする。 別に独身が悪いわけじゃない、生き方は色々だ。でも、結婚しちゃうと結婚コミュニティができて基本的にはそこのカテゴリの人 と付き合い出す。 簡単に言えば疎外感だけど、既婚コミュニティができる。 そりゃ悩みだって独身では共有できないものもあるだろうし仕方ない 自分も結婚できてやっとそのコミュに入れるかと思いきや 次は家を建てます、買いましたコミュニティを作りやがる。賃貸か持ち家 かの論争はおいておいたとしても持ち家グループの方が偉いような見方を 世間的にしてしまうので仕方ない。どこのハウスメーカーがイイとか、
2014-12-11 「一般女性」ってなんだろう? 生活・考えごと 昨日の記事はたくさんの人が読んでくださったようで、びっくりしています。あんなにスターやブクマやPVがついたのは初めてです。色々な意見があって、なるほどなと思いました。ひとつひとつにレスポンスすることはできませんが、今回も前回の記事に関連したことを書こうと思います。 私が考えたのは、「一般女性」ってなんなんだろうなぁってことです。前回の記事を書きながら「でもたぶん私のようなタイプの女性はお呼びではないページなんだろうな」とは薄々思ってたのですが、「女性」という言葉でくくられていますし、私はれっきとした女性なので、自分に対しても向けられている言葉だと解釈しました。 私は、自分のことを「一般女性」だと思っています。発達障害を持っているけれど、だからといって自分が「一般女性ではない」とは思わないのです。でも、前回の記事のブコメを読
こんにちは。ヨッピーです。 インターネット上ではよく「子育て論争」が起きております。 つい先日も電車内でのベビーカー利用に対して、「勘弁してくれよ」と述べた記事に批判が殺到しました。 日本男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか(外部サイト) こういった論争が起こる背景には、「子育てに関わった人」と「子育てに無関係な人」の間に生まれる意識の違いみたいなものがあるように僕は思います。 僕は独身の無職ですので子育てなんて一切関わったことがありませんし、「子育てがめっちゃ大変」と言われてもいまいちピンとこなかったりします。 「子育ての大変さ」なんていうものは、やっぱりやってみないことには分からないものかもしれません。 ということで、今回は実際の子育てを体験してみることにしました。 じゃん。「一日お母さん」の爆誕です。 お母さんになり、今まさに子育て中のご家族のお手伝いをさせていただくということで
「仕事から帰っても妻からの注文が多くて気が休まらない」と、ある既婚男性の友人が言っていた。そうか。大変だなあ。一方また別のときに、別の友人は「妻が休日の早朝から家の中の掃除を始めるので無言の圧力を感じて気が休まらない」などと言う。 今週は今年一番の忙しさだったので文明のありがたみをひしひしと感じながら出先から遠隔操作で子供達に夕飯のピザ届けたり、息子の制服のシャツを早朝に緊急洗濯して布団乾燥機をハック(と言うとかっこいい)した乾燥機で緊急乾燥したり、母親として維持するべき最低限度の生活をトリッキーに死守した。 色々失敗もあったがこの一週間、なんとか無事にやり遂げたぞという達成感でいっぱいになって仕事先から帰宅し、ソファに沈んだ矢先「ママ、明日は弁当がいるから!」と息子が言う。 なに!!弁当!!ゆとり教育が終わり、公立校では休みのはずの土曜にも定期的に授業が行われるようになった。おまけに息子
人間関係を良好にするために、コミュニケーション能力を高めることは極めて重要です。家庭においても、職場においても、地域社会においても、顔を合わせるたびに挨拶をしたり、立ち止まって軽いお喋りをすることで、信頼関係は構築されていくもの。問題を解決するため、自分の成長を促すための「実のある話」もいいですが、日ごろの「実のない話」も大切なのです。 ところが、そのような「実のない話」――つまり雑談や世間話をしても、うまく噛み合わない人がいます。正直なところ本人に自覚がないケースが多く、意識させることは厄介ですが、「話し手」からすると、いつ話しても噛み合わないので「シックリ」きません。どんなケースが考えられるでしょうか。たとえば、以下の会話文を読んでみましょう。 A:「ジャイアンツの菅野選手はスゴイな。入団3年目で年俸1億1千万円だって。高橋由伸選手や、松坂大輔選手に続いて3人目らしいよ。社会人になって
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く