【読書感想】論理的思考とは何か ☆☆☆☆ 論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon Kindle版もあります。論理的思考とは何か (岩波新書)作者:渡邉 雅子岩波書店Amazon 論理的思考法は世界共通ではない。思考する目的をまず明確にしてその目的に合った思考法を選ぶ技術が要る。…

While primarily a US-based cyber attack, Equifax also said "limited personal information" was accessed pertaining to some UK residents, with more details to come regarding users affected outside the US. The company says it became aware of the breach on July 29, and acted to stop the leak and conduct a forensic review for law enforcement. Among the data stolen was customers' names, Social Security
現在のWeb制作では、画像を使ってサイズ可変な罫線を表示する場合、辺やコーナー別に画像を用意して対応する。しかし、画像を作成するのに手間がかかる上に、画像の表示先として複数の要素(タグ)を用意する必要があるなど、HTML/XHTMLソースやスタイルシートの設定が複雑になるという問題がある。 それに対して、CSS 3ではborder-imageプロパティを利用することにより、1枚の画像からサイズ可変な罫線を表示する方法が提案されている。border-imageプロパティでは、ブラウザが1枚の画像を9つに分割して罫線の表示を行うので、これまでのように制作者が辺やコーナー別に画像を用意する必要がない。また、スタイルシートも などの1つの要素に適用するだけで設定できるというメリットがある。 Safari 3ではこの機能をサポートしており、-webkit-border-imageというプロパティで利
Mozillaは5月28日 (米国時間)、開発中の最新Webブラウザ「Firefox 3」でギネス世界記録に挑戦する計画を発表した。リリース日を「Download Day」と呼び、24時間のダウンロード数でギネスに挑む。Firefox 3リリースをきっかけに、世界中に広がるFirefoxコミュニティが1つの目標に向かって協力できるイベントになる。 Firefoxサポーターは、Spread Firefox内に用意されたDownload Dayのサイトで同キャンペーン支援に参加できる。登録者にはFirefox 3のリリース日を知らせるリマインダーメールが送られてくる。2004年以来、Firefoxコミュニティは口コミで成長し、今では1億7500万人のユーザーが存在する。Download Dayでも、Mozillaは専用バナーを用意するなどして、サポーターを中心とした口コミ効果に期待している。キ
ブラウジング用Firefoxに入れてるアドオンまとめ (2008年3月現在) | Blog hamashun.comを見て気になったアドオンをインストールしてみた。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/3780 特定のタブの幅を縮めるFirefox用拡張機能 * FaviconizeTab 特定のタブのサイズをファビコンサイズにする。自分のブログとか常に開いておくサイトにこの設定をしておくのがお勧め。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2918 Firefox拡張:Drag de Go について 画像などを D&D で保存できるようにする。ジェスチャーの方向によって色々カスタマイズ可能。 Stylish - Custom themes for any website – 🦊 Fire
Firefoxがくっそ重いと感じたのでアドオンを見直してみたけど、結局ほとんど捨てられなかった。 CoLT → × 日記を書く場所をはてなダイアリーに戻して、http記法が使えるようになったので不要になった IE Tab → IE View 機能は少ないけどじゅうぶん。軽くならないかなぁと思って ほんとは右クリックメニューとかじゃなくて、DonutみたいにfaviconのダブルクリックでIEで開いくれるほうが嬉しいような Exif Viewer → FxIF 使わない機能がたくさん付いてるので、シンプルなやつに 一手間増える感じだけど、Exif Viewerよりもプロパティに表示されるFxIFのほうが好み 情報量は少ないかもしれないけどISO感度と機種名くらいしか見てないから問題なし デフォルトで遅いんだから、アドオンを消したくらいでは解決しないということを定期的に忘れて困る。
はてなブックマーク(http://b.hatena.ne.jp/)をインクリメンタルサーチするFirefoxのアドオン(拡張機能)です。 下記のような機能を持っています。 タイトル、コメント、タグからインクリメンタルサーチを行い、一致したブックマークを一覧表示。 複数キーワード(スペース区切り)による絞込み(AND)検索を基本とし、さらにNOT、OR検索を絡めて検索が行える。 一致した文字をハイライト表示。 1ページ10件(設定により件数は変更可能)でページングして表示。ページの移動は、[Ctrl]+[Left]、[Ctrl]+[Right] のショートカットも使用できる。 [Ctrl]+[Up]、[Ctrl]+[Down] にてブックマーク(行)を選択/移動し、選択行にて[Ctrl]+[Enter]でブックマーク表示、[Ctrl]+[e]で編集画面の表示が行える。 はてなブックマークのエ
今野です。 Webブラウザ Firefox から履歴のデータを引っ張り出そうと あれこれ探していたら、mork.rbを見つけました。 http://coderepos.org/share/log/lang/ruby/misc/mork.rb ソースをコピーして試してみましたが、89行目で引っかかって動きません。 コピーミスかもしれないので、直接ダウンロード出来ないものかと、見ていくと、 Trac Project http://trac.edgewall.org/ の一部らしい。しかし、今必要なのは、mork.rbだけなので、tracは不要。 そこで、 もし、mork.rb の作者の方がこのMLに参加していらっしゃいましたら、 mork.rb を簡単にこのMLにてご紹介いただけないものでしょうか? よろしくお願いします。 -- 今野 滋(Konno Shigeru)
はてなブックマークについての質問です。ブックマークレットを使ってブックマークする際、いつもポップアップウィンドウのフォーカスがはずれ、背後に回ってしまいます。新しいウィンドウが前面にくるようにしたいのですが、以下のjavascriptをどのように修正すればいいでしょうか。環境はFirefox2.0.0.1 Windowsです。 javascript:window.open('http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&is_bm=1&title='+escape(document.title)+'&url='+escape(location.href), '_blank', 'width=480,height=360,resizable=1,scrollbars=1');undefined; http://q.hatena.ne.jp/1158445478
他人のマウスカーソルの位置がある程度リアルタイムに分かるようになるスクリプトです。 ↓こちらです mouse_lingr.user.js ※スクリプト更新しました。 最新版はこちらです。 使い方 mouser_lingr.user.jsをインストールする 適当な、フレームを使っていないページにアクセスする Shiftキーを押しながらMを押す しばらーくすると自分のマウスカーソル付近にへんなアイコンが現れます 他の人も同じことをしていると、同じ形の別のへんてこアイコンが、同じことをしている人の数だけ現れます(←これが一番大事なのに書き忘れていました><) もう一度Shift+Mをすると機能offになります。 なお、機能on/offの状態は別のページに移動しても保たれますのでご注意ください。 仕組み スクリプトの名前からもわかるとおりlingrを使わせてもらってます。 マウスカーソルが動いたと
サイバーエージェント様 GA4導入事例 移行は既存の分析要件を見直すチャンス。GA利用者の理解を促進し、データ活用をドライブさせる方法とは
第3回ライブコーディングに行ってきました。 普段見ることのできない他の人のコーディングを見れるというイベント。 どうしても、都合が空かず、最後のほうに遅れての参加だったんですが、20人以上が町屋の2階に集まって、つっこみを入れたり、解説がおもしろく、かなり楽しい雰囲気でした。 何がしかの、技を披露しないといけないとGreasemonkeyスクリプト作りにチャレンジしたのですが、頭が真っ白になってしまい。結局、まったく完成に至らず。全然精進が足りません(^^; 会場からいただいたお題「mixiをRubyっぽくするGreasemonkeyスクリプト」。 さっきできあがりました。 rubyixi.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト ポイントはfaviconも変更してるところです。 画像はマウスオーバーすると表示します。 これで職場でmixi見てても大丈夫? イベントの後、他
via Tumblr Fresno - SIMILE MozReplでFireFoxをtelnet待ち受け状態して、シェルスクリプトから同じくtelnetで繋いで操作しちゃうらしい。 面白いこと考えるなー・・ fresno -p "http://yahoo.com" -p でページを開いたり fresno -c -j "alert('Hello world')" -c -j で今見てるページに対して、JavaScriptを実行できる。 今見てるエロサイトの画像をダウンロードするのも fresno -c -j "document.body.innerHTML" | grep img \ | ruby -Ke -e 'puts gets.scan /src="([^"]*)"/' | xargs wget みたいにワンライナーでお手軽。フルパスじゃなかった場合、とか色々あるけど。 実用的かと言
■ 「Greasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES」と言う本を書きました Firefox 用エクステンション Greasemonkey の解説書を書かせてもらいました。秀和システム さんより、もうすぐ発売されます。300ページとちょっと。 まだ Greasemonkey を使った事がない方や、自分でユーザスクリプト作りに挑戦したいと思っている方なんかを対象に、Greasemonkey の使い方や、スクリプトの書き方、書籍用に書き下ろしたユーザスクリプトの紹介、他の人が作った便利なユーザスクリプトの紹介などを行なっています。私が自分で書いたユーザスクリプトが40個くらい、他の人が作ったユーザスクリプトの紹介は30個ちょっとと、合計70以上のユーザスクリプトを紹介しているので、それだけでも結構良い情報なんじゃないかなぁと思います。 前に 誰も解説しない「Modify Ur
先に言っておきますが。Firefox 専用です。。。。 自分用に作ったんですが、なかなか便利なので公開します。 このブックマークレットを実行し、そのページ内の英単語をダブルクリックすると自動で英英辞典を検索してくれます。 javascript:document.addEventListener('dblclick',function(){var t=document.getSelection();if(t.match(/^[\w\d_\-\. ]+$/))location.href = "http://dictionary.cambridge.org/results.asp?searchword="+t;},false);void(0); Greasemonkeyはここから インストール ちなみに document.selection.createRange(); とかを使えば IE にも
Writing User Scripts Mark Pilgrim has given the Greasemonkey community Dive into Greasemonkey, the best reference imaginable. The stuff below might be slightly more up-to-date. You can write your very own shiny user script with just a few steps: 1. Create the file Open a new text file in your favorite editor and throw some javascript in there. Note that there are many good resources available if y
いちいちマウスに手を伸ばさなくても、快適にFirefoxが使える──そんな便利でマストなキーボードショートカットを紹介する。(Lifehacker) Firefoxのキーボードショートカットを覚えてマウス操作を減らせば、Webサーフィンがもっと充実したものになる。特に、マウスがうまく動かないときに有効だ。 そう。皆さんお察しの通り、わたしはたまに(つまりしょっちゅう、ということだ)ワイヤレスマウスの充電を怠って、Lifehackerの原稿に取りかかるときにマウスが使えなくなっていることがある。 皆さんは今、こう思っているだろう。「この有線マウス嫌いの間抜けがたまにマウスの充電を忘れるってだけの理由で、わたしがFirefoxをマウスなしで使うアイデアに心引かれるとでも思っているのか?」。しかし、それがすべてではないのだよ! わたしは、Webサーフィンの際にマウスに手を移動させなければならない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く