動機 名言集.com (wisesaw) on Twitter これまで名言Botを自鯖で運用してきたのですが、こいつが電気代をだいぶ食うのでなんとかならないかなあと思っていました。 Scheduled Tasks With Cron for Python - Google App Engine — Google Developers そんな折、Google App Engineがcronのサポートを始めたので、電気代がかかりかつうるさい自鯖を停めるいいきっかけになりました。 方法 名言Botは実行スクリプトとして書いたPythonスクリプトをcronで叩いていただけなので、これをGoogle App Engineで叩けるように変更すればよい。 アプリケーションの登録 まずアプリケーションの登録をします。(要Google App Engineアカウント) Welcome to Google
お知らせ | 使い方Twitter / otenki_botをフォローする。リプライで知りたい地域の天気を聞いてみる。@otenki_bot 仙台天気と気温を教えてくれる。@mamemame 宮城県 仙台 - 今日の天気は晴時々雪。最高気温は5度みたいな。なお、詳しい使い方は、id:NonStopKのマニュアルのページへ!お天気BOTマニュアル 開発担当発案:id:MameMame仕様:id:MameMame、id:NonStopK設計:id:NonStopK開発:id:NonStopKアイコン:id:MameMameBOTをつくった経緯id:MameMameとid:NonStopKの会話M「なんかWEBサービス的なものつくろうよー」N「そうだねー」M「手始めにボットなんてどう?」N「いいんじゃない?」M「php一緒に勉強してphpでやろうよ!うわ、これって流行りのペアプログラミングってや
以前に、唐突に「botをつくりてー」と書いたわけですが。 (過去記事)botを作りたい - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-11-29 昨日、ギークハウス2にて、以下のメンバーと勉強会を実施。 へだち(pettan.jp) id:crystaline(Crystaline [クリスタライン]) yteppei(http://marke.seesaa.net/) 様々な方のご協力、ご支援、ご指導のもと、何とか形になりましたよ。まだまだ改善する点はあるし、botと言い切れない部分もあるけどね。 どういう流れで作ったか、記録のためにも残しておきたいと思います。 1.どういうbotにするか決める コンセプトは「botを作りたい」で決めていた通り。 食べもの写真をTwitterに投稿するbot botを作りたい - (旧姓)タケルンバ卿日記 できることなら「生で食いてー」「焼いて食いてー」「煮て
<開発室> 妖しいアイテム類の制作を扱う部屋です、現在の開発テーマはBOT! ◆ぼっと(BOT)とは IRC(Internet Relay Chat)というメッセージングシステム上で動作する「自動応答スクリプト」の総称。主に無人環境においてチャンネルを維持する為に用いられる。有名な機能としてはチャンネルオペレータ権(なると)の維持、その場に居合わせない人への伝言等がある。また応答内容にキャラクター性を持たせて愛玩用などに使われることも多い。かつては24時間稼働の Unix 系端末上で Perl 等を利用し実装されるのが一般的であったが、最近は高機能なIRCクライアントの登場により、Windows 上での制作や実装も比較的容易となってきた。 ぼっとシステム「まるち廉価量産型 V1.75L」公開中です〜 ● 「まるち廉価量産型」ダウンロードページ (2000/10/18) NEW!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く