世界中のくさ~いものを集めた展示が今、話題になっていることをご存知ですか? その名も、池袋パルコで開催中の「におい展」! テレビ番組の罰ゲームでおなじみの、世界一くさい缶詰シュールストレミングのにおいも嗅ぐことができるとあって、怖いもの嗅ぎたさ(?)で、休日には2時間待ちになることもあるのだそう。 今回は、加齢臭やおへそのにおいが意外と好き…!?自称においに強いライターの金子が、さっそく潜入してきました! 日本を代表するくさ~い食べもの「○○○」。 日本を代表するくさい食べものといえば…「くさや」。 におい展では、その「くさや」も展示されていて、自由ににおいを嗅ぎまくることができます。最近、くさや食べてないなあ…。 さっそく私も上のフィルムを開けて、においをチェック! うん…なるほど。 はいはい、「くさや」ってこういうにおいだった…そうそう。 あー…これは、日本酒いけるわ。 ということで、
ディズニーが嫌いでも彼女にせがまれてどうしてもって時とかでも楽しくなればいいなーって思って書きます。 思いついた順に書くから先に謝っとく! 一般的な人って前提でお願いします。 ☆長くなってしまったんで、本当に重要な要点だけここに ファストパスを上手く使って絶対に並ばない。休憩を多め、ご飯はちゃんと食べる。話を考えとく。※混雑の日に行かない。 なんか当たり前になったけどこれだけ。 心準備? 1、ちゃんと対策したらきっと何倍もいい関係になるよ。ディズニーデートは別れるって言う記事があるともったいなあって思う。ピンチはチャンスだよ。 ☆2、彼女の笑顔のためにニコニコしよう。嫌いでも正直いいと思うよ!でも彼女の笑顔のためにニコニコしよう。下僕って設定でその日くらい彼女に尽くそう! 事前準備これを参考に一緒に予定立ててくれたらって思うよ!一緒に予定立てることのすごく楽しかったりするよ! 3、ランドと
トップ サービス ニュース お知らせ 企業情報 新聞購読 茨城新聞社 〒310-8686 茨城県水戸市笠原町978-25 茨城県開発公社ビル 電話 029-239-3001㈹ © 2014 THE IBARAKI SHIMBUN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ライターの榎並紀行です。「やじろべえ」というコンテンツ制作会社の社長もやっています。 ▲社長です ※写真はイメージです。筆者はこんなCEO顔ではありません 社長をやっているので取引先と会食の機会もそこそこあるのだが、こちら側がセッティングする場合、店選びにいつも悩む。味の良さはもちろん、先方の好き嫌いも考慮しメニューは豊富なほうがいいし、雰囲気だって単にオシャレだったり、単にカッコイイだけでなく、くだけた雰囲気になれるほうが望ましい。スカートの女性がいるかもしれないので座敷は避けるべきか? 気の利いたスイーツなどがあると、なお喜ばれそうだ。 ……と、懸念すべき事項が多すぎて超めんどくさい。 そこで、「宴会スパ」はいかが? しかし最近、それらを一気に解決する「宴会の最適解」とでもいうべきお店に出会った。お店というよりサウナなのだが、「スカイスパYOKOHAMA」という横浜のサウナがやっている
6月初旬、「8月11日、叶姉妹がコミックマーケットにサークル参加決定」というニュースがネットを駆け巡った。コミックマーケットとは「コミックマーケット準備会」が主催する世界最大のオタク向けフリーマーケットだ。コミケという愛称で呼ばれる。2017年8月で92回を数える歴史があり、現在はお盆(8月)と年末(12月)に定期開催されている。それぞれ3日間で3万5000ブースが設けられ、1日平均17万人、合計で50万人以上が集まる。 このお盆に開かれる「コミックマーケット92」の開催初日となる8月11日は、「叶姉妹がオタクに混ざって自作の本を手売りする」という、想像を絶する光景が展開されることになる。なぜ、彼女らはコミックマーケットに参加するのか? そこにはコミックマーケットが持つ、知られざる「表現の場としての魅力」がある。 コミックマーケットとは、そもそも何か 最近ではテレビでも取り上げられるように
週末に天気も良かったということで札幌では恒例、今年で第66回目の開催となる“さっぽろ夏まつり”の協賛行事のひとつ「さっぽろ大通ビアガーデン」に行ってきました! ちょうどここ最近の札幌は連日夏日が続き、まさに暑い夏空の下で楽しむには風も弱くベストな天気とも言えましたから…今回行った際も営業時間12:00からなんですが…まだまだ明るい時間からすでに大きな賑わいとなっていましたね! とは言え…そもそも平日でも夕方には人気の会場(サントリー・アサヒ・キリン・サッポロ)では席が全て埋まってしまい、空席を探すのがかなり大変なほどの賑わいです。(全会場で約13,000席と規模としては国内最大級のビアガーデンです。) 詳しくは下記の公式サイトも参考にしてみてください! 上記のように、この“さっぽろ大通ビアガーデン”の醍醐味は、何と言っても大通公園(5丁目~8丁目、10丁目、11丁目)毎に各ビールメーカーが
突然ですが、「僧侶と交わる色欲の夜に…」という漫画をご存知でしょうか。 今年1月に書いた記事でも触れましたが、TL(ティーンズラブ)界で2015年に爆発的な"僧侶ブーム"を巻き起こした大ヒット作品です。 *ティーンズラブ…少女漫画的な絵柄と人物設定でありながら、具体的かつ直接的な性的表現が物語の中で展開される女性向けの商業漫画(基本的に全年齢) スマホ広告界でも一世を風靡したので、ご覧になったことがある方も多いかと思います。 2017年4月、この「僧侶と交わる~」はなんとTOKYO MXでのアニメ化を果たしました。 TL作品として初のアニメ化、しかも地上波!5分枠のショートアニメとはいえこれは衝撃的です。事件です。何があったんだTOKYO MX。 YouTubeで1話が見られますので、お時間のある方はぜひこれだけでもご覧いただきたい。原作とはまた違って非常にシュールな、独特の味わいがある作
速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト
神奈川県鎌倉市の夏の花火大会を主催する実行委員会が10日開かれ、7月19日に予定していた大会の中止を決めた。市からの補助金が得られなくなったことを理由に市観光協会が実行委から退会。実行委は、実質的な運営を担っていた観光協会が参加しない形での開催は困難と判断した。花火大会は「鎌倉の三大観光行事」で、昨夏は約15万人を集めた。 市議会は3月、観光協会のパートスタッフが雇い止めにあった疑いがあるとして、理事会の議事録などの提出を求めた。協会が応じなかったため、市の今年度予算案から約4700万円の補助金が削除された。協会の井手太一会長は「補助金がなくなり、協会自体の存続さえ危ぶまれる中、大会への責任を果たせないと判断した」と退会理由を説明した。 花火大会は、戦争の傷を癒やそうと1948年に始まり、今年で69回目の予定だった。実行委は秋以降や来年の開催については「白紙」としている。(菅尾保)
文房具好きなのでWEBでの情報や書籍からの情報など、様々な方法で文房具に関する情報を得ている。それでも一番良いのが直接色々な場所に行って、色々な道具に触れることだろう。そういう意味ではメーカーや販売会社が行う展示会などは、新しい商品や商品の傾向を得るためにはとても良い機会だ。 コクヨが開催する文房具の展示会 文房具メーカーのコクヨが毎年開催しているのが、「コクヨの博覧会。コクヨハク」というイベント。今年もまた、東京駅近くの会場で3月31日から4月2日までの3日間に亘って開催される。 今年は“SPICE(スパイス)”をテーマに、文具のプチカスタマイズコーナーが用意されるようだ。具体的にはどのようなコーナーになるのかは未定だが、文房具とカスタマイズという言葉の組み合わせだけでも期待が高まってしまう。 http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/feature/h
こんばんは!さゆ吉です。 もうすぐバレンタインですね。それにちなんで、今日は私が独身の頃バレンタインに体験した嫌な思い出を記事にしたいと思います。子育ての事をいっさい書いてないので、興味ない方はスルーしてくださいね! 【バレンタイン】職場の上司・同僚にチョコを渡すべきか否か 正直に申し上げます。 私、個人的に義理チョコの風習がこの世からなくなればいいのに…と思っています。 そもそも、どうして好きでも何でもない職場の上司や同僚にチョコを渡さなあかんの?お金もかかるし、チョコを選ぶのに時間や労力もかかるじゃないですか。 普段お世話になってる上司だったり迷惑をかけてしまったりした場合は、別の形でお返しやお礼をすればいいんじゃないかなぁ。 貰う側もお返しに困るのでは…と考えてしまうんですが、やっぱり義理でも貰ったら嬉しいものなんでしょうか。 あくまで私個人の意見であって、義理チョコを否定するわけで
年末年始の風物詩、屋外で第三者に餅を振る舞う餅つきイベントを禁じる地域が出てきた。餅をちぎったり丸めたりして人の手に触れる工程が多いため菌やウイルスが付きやすく、集団食中毒が発生する恐れがあるとして、一部の自治体が判断した。農家やJA職員、消費者からは「祭りで餅つきができないのは寂しい」「衛生管理は重要だが、規制をかけるのは行き過ぎだ」といった声が上がっている。 「餅つきは日本の伝統。できないのは残念だ」。都市近郊のJA職員が嘆いた。このJAは約6年前、祭りで長年実施してきた餅つきをやめた。地域に親しまれてきたが、保健所から「食中毒の危険がある」としてやめるよう指導を受けたためだ。「衛生管理は重要だが、餅つきは収穫の喜びを分かち合う昔ながらの行事。消費者も喜んでいたのに」と惜しむ。 この地域の保健所によると、餅つきは食中毒の要因となる菌やウイルスが付きやすく、屋外で実施する場合は手洗いや
渋谷ハロウィンといえばゴミ問題 渋谷ハロウィンを語るとき、必ずセットで話題に上るのが”ゴミ問題”。 ハロウィンの意義や、マナー、参加者のモラルなど様々な切り口で語られてきた。 「なぜ捨てるのか?」 「なぜ自分で持ち帰られない?」 そうした疑問に対する一つの理由が 「捨てる場所がないから」 そこで、 東京都はかぼちゃ色のゴミ袋を配り、 渋谷区はゴミ集めステーションやボランティアへの協力を行うなど対策を講じてきた。 つまり、 「自分たちで拾おうぜ!」 という啓蒙も含めた活動によるゴミ問題の解決だ。 こうした活動は昨年から活発化し、そのおかげかだいぶ参加者の意識にも変化が見られてきたような気がする。 一方で、 「ゴミの絶対量を減らせないか」 についてはあまり語られていないように感じる。 そもそもどんなゴミが捨てられているのか、それが分かればゴミはどこからやってくるのか見当がつく。 ゴミの中身を知
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く