サッカーJリーグの熱戦が今年も始まっています。昨年のJ1覇者は川崎フロンターレ。逆転で初優勝を決めた最終戦で、選手たちは優勝シャーレの代わりに、木の風呂おけを高々と掲げました。あれ、「風呂おけ」って……? 思い浮かべるものは人によって違うようです。(朝日新聞校閲センター・武長佑輔/ことばマガジン) 【画像】あなたが思い浮かべたのはどっち? 「風呂おけ」の画像はこちら。 「風呂おけ」と聞いて、何を思い浮かべますか? 20代の私は、銭湯に行くためにタオルやアヒルのおもちゃを入れている様子や、黄色い「ケロリンおけ」を思い浮かべました。他の言葉で表すなら「洗面器」でしょうか。 別の意味もあるの?と私が気づいたのは、川崎が優勝した昨年12月。職場の50代の先輩が、「風呂おけって『浴槽』のことじゃないの?」と驚くのを見たことからでした。 さっそく辞書で調べてみました。「広辞苑」は、「ふろおけ【風呂桶】
