Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

文学に関するamajamのブックマーク (4)

  • 一人で読めて大抵のことは載っている「講座」もの全リスト 読書猿Classic: between / beyond readers

    「講座」もの、と呼ばれるシリーズ物の出版物がある。 シリーズ名に「○○講座」とか「講座××」と付いているのがそれだ。そう名乗らないものもある。 出版社によって、いくらか違いはあるが、ある時点での当該分野の研究成果を整理して示すことを目指した企画ものと考えてよい。 読み手の立場に立てば次のようになる。 「講座」ものとは、その分野で何が問題であり、何が分かっていて、どんな未解決の課題があるのか、その学問のコンテンツとコンテキストを、第一人者たちがざっくりと、しかし紙面の制限をあまり受けずに、紹介してくれている出版物だ。 はじめての分野に挑むなら、その分野について「講座」ものがないか、チェックすることをお勧めする。 以下の記事で紹介したself-containedな(必要なものはその中に全部書いてある)教科書は日ではあまり出版されないが、その欠けているところを実質的にカバーしているのが「講座」

    一人で読めて大抵のことは載っている「講座」もの全リスト 読書猿Classic: between / beyond readers
    amajam
    amajam 2010/08/11
    最近、頑張りすぎじゃないか?読書猿
  • 5時間で1400部以上売れた電子書籍:日経ビジネスオンライン

    iPad(アイパッド)やKindle(キンドル)など、新しいデバイスの登場で電子書籍が注目を集めている。そんな中で、まったくの手作りの電子書籍が画期的な売り上げを記録した。 今年5月に行われた「第10回文学フリマ」がその会場。文学愛好者が集まって同人誌を売り買いする即売会だ。会場の各ブースの机の上には、それぞれの文学サークルが作った紙の同人誌が山と積まれていたが、一カ所、コンピューターが置かれただけの殺風景なブースがあった。一際目立つそのブースで販売されていたのが、電子書籍化された同人誌だった。 たった5時間の即売会で売れたのは1400部以上。同人誌即売会としては画期的な数だ。 仕掛け人は米光一成立命館大学映像学部教授とエンジニアの松永肇一氏。米光氏が中心となって活動する「電子書籍部」が制作と販売を担った。松永氏は技術的なバックボーンを支えた。 電子書籍をあえて「電書」と呼ぶ米光教授と松永

    5時間で1400部以上売れた電子書籍:日経ビジネスオンライン
    amajam
    amajam 2010/07/07
    ”たった5時間の即売会で売れたのは1400部以上。同人誌即売会としては画期的な数だ。”これはうれしかっただろうなぁ。
  • 不条理 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "不条理" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年2月) 不条理(ふじょうり)は、不合理であること、あるいは常識に反していることを指す。英語の absurd、フランス語の absurde、ドイツ語の Absurdität の訳。これらはいずれもラテン語の absurdus を語源とする。このラテン語の意味は「不協和な」(cf. Cicero, De Oratore, III, 41)。 不条理によってナンセンスの効果がもたらされるため、ある種の文学作品ではしばしば不条理的展開が用いられる。代表的な不条理文学としては、カ

  • Book3が出る前に『1Q84』を論じる(上) - 梶ピエールのブログ

    今年初めのエントリ「2010年に『1Q84』を読む」の続きです。まあ、愚人節にふさわしいホラ話ということで。 恐らくすでに誰かが指摘していることだろうが、『1Q84』の青豆は、村上の初期作品の「鼠」の正当な後継者である。これも恐らく語りつくされたことだろうが、「鼠」と「僕」の二人の立場の違いは、近代化と高度消費文明によって生じた「醒めることの禁じられた夢」ともいうべき、一見心地よいこの世界に対して我々が抱く、両義的な態度を体現している。単純化すれば、「鼠」は世界を変えようと絶望的な抵抗を試みる立場を、「僕」は世界を最終的に受け入れる立場をそれぞれ代表している。 従来の村上の小説では、この二つの立場の違いを際立たせるために、「世界」のこちら側とあちら側、というように、いわば空間的な線引きをし、つねに「僕」にこちら側を代表させる、という手法をとっていた。そのような手法が行き着くところまでいった

    Book3が出る前に『1Q84』を論じる(上) - 梶ピエールのブログ
  • 1