Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

amauttのブックマーク (2,622)

  • 旦那が「なんで入院中に洗濯バサミとS字フック持っていくのか」と不思議がってた→おすすめアイテム集まる

    白石弓夏🍜看護師兼ライター @yumika_shi 旦那が「なんで入院中に洗濯バサミとS字フック持っていくのか」と不思議がってたんだけど、こういうこと!!!!!!! 無事退院!!!!!! お世話になりましたッッッ!!!!!! pic.x.com/5u7DD9pBDl 2025-02-04 09:47:57 白石弓夏🍜看護師兼ライター @yumika_shi 入院中持っていったものリスト、感想(誰得😇) ※病衣やタオルのレンタル契約済、1週間検査教育入院パターン(点滴なし、安静度フリー) ※差額ありの大部屋(ちょっとした仕切りとか物置きとかがあって広め) -------------------- ■洗面用具(シャンプー、リンス、ボディソープ、洗顔、歯磨きセット、化粧水、ヘアオイル) →ここは基のあれば十分 ■下着、下 →病室あったかかったので下いらんかった ■ドライヤー →病室に

    旦那が「なんで入院中に洗濯バサミとS字フック持っていくのか」と不思議がってた→おすすめアイテム集まる
  • 出産経験がなければわからなかったこと

    出産経験がなければ、わからなかったことってたくさんある。 ・出産は股が裂けることよりも陣痛の方が圧倒的に痛い。 出産の痛みを「鼻からスイカを出すくらい」と聞いていたので股が裂ける痛みがメインかと思っていたけど、腹の方が断然痛い。「お腹を痛めて産んだ子」という表現が当にドンピシャだった。 ・陣痛はいきみ逃しの時間がとにかく辛い。 ・立ち会い出産は当にありがたい。夫がそばにいてくれるだけで心強い。 ・ダイソーのストローキャップは水分補給に必須。 ・産まれた瞬間がよく分からない。いつの間にか出ている。 ・赤ちゃんは当に可愛い。 ・赤ちゃんは当に可愛い。 分娩中、出産が辛すぎて「子供は1人でいい」とまで考えていたのに、赤ちゃんの産声を聞いてお腹の上に産まれたてほやほやの赤ちゃんを乗せられた瞬間、痛みを上回る幸福感に包まれて、「死ぬほどきつかったけど2人目もがんばろう」とけろっとした。 そう

    出産経験がなければわからなかったこと
  • 妻がもうすぐ亡くなるらしい

    のがん治療を続けてきたが、どの治療も効果を上げることができず、先月から自宅で終末期の緩和ケアを行っていた。 訪問看護の助けを借りながらも、落ち着かない日々が続いていたが、とうとうその時が来たようだ。 とは二人暮らしで、お互いの家族とは遠距離に住んでいるため、すっかり疎遠になっている。 ががんと診断されてからは、毎回診療に付き添い、できる限りの支えを続けてきた。 しかし、治療の甲斐なくがんの進行を抑えることができず、病状が急激に悪化して入院。その後、自宅で緩和ケアを行うことになった。 自分は毎日、家事との介護をこなしながら、訪問看護師の対応や手伝いに追われる日々を送っていた。 毎日数回、看護師が来るという生活は思いのほか慌ただしく、自分もも十分に休むことができず、心身ともにしんどい日々だった。 それでも、クリスマスには少し奮発して豪華な事とケーキを楽しみ、年末は年越しそばを作り、

    妻がもうすぐ亡くなるらしい
    amautt
    amautt 2025/01/13
    母が癌になり看取った事を思い出した 介護してる時はいっぱいいっぱいだよなぁ 今はこんなに時間が短いならもっとしておけばよかったと思うことばかり…
  • 2024年、特に気に入ったフリーソフト&オープンソースソフト

    日は、2024 年中に紹介したフリーソフト・オープンソースソフト の中から 特に感動した・気に入った というものを、17 個 ピックアップして紹介しようと思います。 2023年、特に感動した・気に入った フリーソフト 2022年、特に感動した・気に入った フリーソフト 2021年、特に感動した・気に入った フリーソフト 音楽 KVM スイッチ 絵文字 ファイル共有 システム監視 アーカイバ 音量調整 OCR ディスプレイ 癒し・ヒーリング・集中 X(Twitter) 画像編集 Firefox 通知 テキスト入力支援 マウスカーソルの移動制限 音楽 AI Audio player AI Audio player 音源分離機能を備えた音楽プレイヤーです。 AI を利用し、音源を ボーカル ドラム ベース その他(シンセサイザー、ギターなど) に分離させ、各パートごとに音量調整したりしながら再

    2024年、特に気に入ったフリーソフト&オープンソースソフト
  • これは便利なVS Codeの機能拡張! CSSのclamp()関数を使ったレスポンシブ対応のフォントサイズが簡単にできる -Clamp It!

    CSSの実装に便利なVS Code用の機能拡張がリリースされました! レスポンシブ対応のフォントサイズをCSSで定義するときに、面倒なclamp()関数の定義を簡単にできるClamp It!を紹介します。 Clamp It! -GitHub Clamp It! -Visual Studio Marketplace レスポンシブ対応のフォントサイズをCSSのclamp()関数で定義 Clamp It!の使い方 Clamp It!のインストール レスポンシブ対応のフォントサイズをCSSのclamp()関数で定義 レスポンシブ用のフォントサイズを設定するには、CSSのclamp()関数が便利です。たとえば、ルート要素が16pxで、スクリーンのサイズごとにフォントサイズを変えるとします。 480pxのスクリーン: 1.rem 16.8px 800pxのスクリーン: 1.25rem 20px 100

    これは便利なVS Codeの機能拡張! CSSのclamp()関数を使ったレスポンシブ対応のフォントサイズが簡単にできる -Clamp It!
  • 人に優しいフォームを作ろう、特に日本人に

    皆さん、フォーム作ってますか? Webサイトやアプリを作るにあたって避けられないのがForm作成、多くの方が autocomplete を設定するなど、より使いやすいフォームを作成するために尽力されていることと思います。 一方で、悪気なく書いたコードでより使いにくいフォームになってしまっている例が世の中には多く見られます(特に銀行系) 今回は、よくあるフォームの実装を例に、(特に日語話者にとって)より使いやすいフォームにするためのちょっとした仕様や私が考える対策を書いていこうと思います。 忙しい方のために最初に書いておくと、この記事に書いてあることの多くは autocomplete の仕様を意識した実装をしましょう の一言に集約されます。 多くの方にとっては「何を当たり前のことを」と思われる項目も多いかとは思いますが、当たり前のことがされていないフォームが世の中には多すぎるので、少しでも

    人に優しいフォームを作ろう、特に日本人に
  • Pannellumを使って複数の360度パノラマVR写真を切り替え表示(JavaScript/jQuery) | miimo Inc.

    Pannellumとは PannellumはJavaScript製でプラグイン不要の360度パノラマ写真ビューワです。 画像の拡大・縮小・全画面表示が可能です。 上記のデモは一番シンプルな実装方法ですが、より高度なコントロールボタンをつけたりツアー形式にすることもでき、動画にも対応しています。 GitHubはこちら 公式サンプル・ドキュメントはこちら ソースコード See the Pen Pannellum – 360° Panorama View by もち (@mu_mochi921) on CodePen. ポイント1. サムネイル部分の画像 <li> <a data-item-url="360vr-1.jpg"> <img src="360vr-1-300x300.jpg" alt=""> </a> </li> $('.panorama-navs a').on('click', f

    Pannellumを使って複数の360度パノラマVR写真を切り替え表示(JavaScript/jQuery) | miimo Inc.
  • WordPressのuploadsにあるファイルへの直接アクセスを制限(WP新仕様対応) - Qiita

    WooCommerceというWordPress用プラグインでショップを構築している。最近、デジタル商品(PDF)の販売もやり出しているのだが、一つ問題があって、WordPressはメディアファイルをアップロードすると/wp-content/uplaods/というディレクトリ以下にファイルが置かれるのだが、これには何も制限がかかってなくて、直接URLを入力したらファイルが表示されてしまう。これじゃ販売してる意味がないし、検索エンジンクローラーにも引っかかってしまう。 まぁFTP使って、直接アクセスできない領域に置けばいいじゃないかという話もあるのだが、諸事情からそれは見送り(詳細省きます)。次のような要件を.htaccessで実現することにした。 要件 デジタル商品(.pdf、.mp3、.zip)へのアクセスは禁止 ただし拡張子の前に_sampleと着いているものはアクセス可能。 e.g.

    WordPressのuploadsにあるファイルへの直接アクセスを制限(WP新仕様対応) - Qiita
  • うちの猫が喧嘩する度Tシャツを破いてた

    うちにはが二匹いて、基的には仲良し。 なんだけど、たまーに気でやり合うときがある。 最初はただのじゃれ合いで、遊んでるだけだなーって思って見てるんだけど、ある瞬間から「ㇷ~!シャー!」って、気モードに突入してしまう。 で、そうなったら私の出番。 Tシャツに着替え、YouTubeを開いて曲を流す。 デーデデ、デーデ! 曲に乗って、私はたちの前に颯爽と登場するわけだ。 二匹の前に行くとまずは筋肉アピールから。 続けて腕をくるくる回して耳に添え、たちのご機嫌を伺う。 するとたちは、「なにこいつ…?」って感じでこっちをじっと見つめてくるんだ。 大体これで喧嘩はストップするんだけど、たまーに、それでも喧嘩を続けることがある。 その時は最終手段。私が「ンアァアアーーっ!!」って叫んで全力でTシャツを破くんだ。 これでたいてい、たちは「え、やばっ」ってなって、ピタッと喧嘩をやめる。 こう

    うちの猫が喧嘩する度Tシャツを破いてた
  • 【特集】 遠く離れた実家でPCトラブル発生!そんなときは「クイック アシスト」を使って救え

    【特集】 遠く離れた実家でPCトラブル発生!そんなときは「クイック アシスト」を使って救え
  • 使わないのはもったいない! GA4の便利機能「オーディエンス」を活用しよう(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

    株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 Google Analytlcs 4 (以下、「GA4」)には「オーディエンス」という機能があります。 筆者がGA4で一番好きな機能なのですが、セミナーなどでお話しているとあまり使われていない機能だなと感じております。 そこで今回はオーディエンス機能とはどういう機能なのかを紹介し、その活用方法についても触れていきます。 オーディエンス機能とは? オーディエンスの設定方法 1. オーディエンス名を設定する 2. 条件を設定する 3. オーディエンスの有効期間を設定する 4. オーディエンスのイベント名を設定する 5. 保存する オーディエンスを活用した分析方法 セグメント機能との違いについて オーディエンスを配信ターゲットとして活用する 最後に オーディエンス機能とは?オーディエンスとは「観客」や「顧客」を意味しま

    使わないのはもったいない! GA4の便利機能「オーディエンス」を活用しよう(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
  • デスクツアー ~お前らの部屋のPCデスク見せろよ Part.368

    PCデスクまたはPCルームを撮影してネットに公開する”デスクツアー”は今やポピュラーな事になっていて、フォーラムサイトやSNSなどで世界的に賑わっている模様。PCや周辺機器そしてデスクも含めて構成やスタイルはまさに十人十色、それをいくら見ても飽きる事はないので賑わっているのも納得ですが、今回は2024年6~7月に投稿されていた100枚を見てみます。(画像をクリックすると原寸が表示されます) 【前記事】デスクツアー ~お前らの部屋のPCデスク見せろよ Part.367 (via imgur)今回もこの100枚の中から目を引いたものに対してコメントしてみる。4枚目、ホワイトの統一感が素晴らしいですね。やっぱりモニターも妥協せずホワイトにすべきだと思います。「MAG 274URFW」(AD)などMSIはゲーミングモニターもホワイトのモデルを次々に出しているので選びやすくなったのではないかと。32

    デスクツアー ~お前らの部屋のPCデスク見せろよ Part.368
  • デスクツアー ~お前らの部屋のPCデスク見せろよ Part.369

    PCデスクまたはPCルームを撮影してネットに公開する”デスクツアー”は今やポピュラーな事になっていて、フォーラムサイトやSNSなどで世界的に賑わっている模様。PCや周辺機器そしてデスクも含めて構成やスタイルはまさに十人十色、それをいくら見ても飽きる事はないので賑わっているのも納得ですが、今回は2024年7月に投稿されていた100枚を見てみます。(画像をクリックすると原寸が表示されます) 【前記事】デスクツアー ~お前らの部屋のPCデスク見せろよ Part.368 (via imgur)今回もこの100枚の中から目を引いたものに対してコメントしてみる。13枚目、スーパーウルトラワイドモニターとデュアルアップモニター、なんだか槍と盾みたいな感じです。25枚目、Divoomの卓上ガジェット「Times Gate」(AD)は最近になって割とよく見かける印象。今の時代にこれほど遊び心のあるガジェット

    デスクツアー ~お前らの部屋のPCデスク見せろよ Part.369
  • デスクツアーの達人が解説!整理下手な人でもすっきり見えるデスク環境の作り方|@DIME アットダイム

    DIYアイテムを活用した整理下手の片づくデスク メーカー勤務・営業職 たついちさん メーカー勤務・営業職・34歳。九州在住で2LDKのマンションと小学生の子と3人暮らし。ブログ「ミニメモ!」で、製品レビューやデスク環境を発信。 ワークスペースの位置/リビングから見える6畳ほど デスク環境のために使った総額/約40万円 デスク沼歴/約1年 在宅ワークの頻度/週1日程度 詳細はここをチェック DIYで、見た目も機能も満足のいくモノを手に入れる コロナ禍、在宅勤務をきっかけにワークスペースを整え始めたというたついちさん。当初はリビングテーブルで仕事をしていたが、肩こりがひどく、FlexiSpot(フレキシスポット)の電動昇降デスクを導入した。 同社では純正の天板も販売しているが、フレームのみ購入して、自分の好きな天板を取り付けることもできる。たついちさんはホームセンターで購入した幅170cm

    デスクツアーの達人が解説!整理下手な人でもすっきり見えるデスク環境の作り方|@DIME アットダイム
  • ブロガーの作業環境晒し!デスクツアー2022までの変化〜本年もよろしくお願いします〜

    去年作ったばかりのデスク環境。そんなデスク周りで使っているものや良いなと思ったもの。これを軸に当ブログは構成されています。 つまりデスク導入と同時に公開されたのが、当サイト『ミニメモ!』だったり。。。 おかげさまでたくさんの方にご覧いただく機会を得ることができました。デスクの落ち着きと共に更新数が減っていったのはごめんなさい…。 生活品や身の回りのものなど少しずつ商品の幅を広げていきたいと思っているところです。 ちなみにレビューサイトと名を打つものの、製品比較のために何でもかんでも商品を購入することは流石にできません。(お金ないし、そんなに稼いでないw) なのでこのサイトで紹介している商品のほとんどは”ちゃんと吟味して購入したもの”。全部ハイエンドなんて無理だから、自分の身の丈で買える商品を買ってます。 そして、ご提供品のレビューについてはこんな考え。いただいたお話には基的に”前向き”に

    ブロガーの作業環境晒し!デスクツアー2022までの変化〜本年もよろしくお願いします〜
  • 営業女子のリモートデスクツアー vol.1 | COLUMNS | 株式会社あーと・わーくす

    わが社あーと・わーくすがリモートワーク推奨になって3年弱。 みんなそれぞれに環境を整えている…!ということで、今回は私(営業企画部MO)のデスクツアーをさせていただきたいと思います。 こちらが、私のリモートデスク環境です! 小さいデスクに籠っています。 観葉植物多めです。見えないところも含めて、この部屋に7鉢。 うちにはさんがいますが、葉っぱと見れば容赦なくムシャムシャするため、ハンギングまたは高い棚に植物を置いています。 「快適で心高まるリモートワーク環境」にするポイント ●ブラック&ウォールナット調をベースにグリーンのアクセント ●モニター2台並列でウルトラワイドモニター風にして業務効率アップ? ●道具はお気に入りを。なければDIYすればいいじゃない精神 ●グリーンのエネルギーをいただくワークスタイル ●間接照明多めで、お休み処を用意する ブラック&ウォールナット調をベースにグリーン

  • そこそこ借金して「俺が考える最強のタスク管理・時間管理サービス」作った。どうか使ってみてほしい|jMatsuzaki🔥

    私の愛しいアップルパイへ 8月16日(金)、このTCP/IP網の片隅に新規サービスを産み落としました。「TaskChute Cloud 2」っていいます。 頑張って作ったトップページ去年の8月から格的に作り始めて、1年間でようやく形になりました。これこそ"俺が考える最強のタスク管理・時間管理サービス"って感じです。 正直タスク管理サービスって有名どころは出尽くしてる感じですし、「いまさらー?」って感じだと思います。この手のサービスは西海岸からいくつも出てますし。 でも、今までの発想のタスク管理サービスって使いづらくないですか?もう実際の仕事に通用しなくないですか?って気持ちもあって、ちょっと違ったアプローチのサービスをガチで作ってみました。 そこそこ借金して1年かけて作りました小学生時代からの友人と作った役員2人だけの極東の極小の会社なんですけど、コロナとか異常な円安とかの影響もあって経

    そこそこ借金して「俺が考える最強のタスク管理・時間管理サービス」作った。どうか使ってみてほしい|jMatsuzaki🔥
  • ネットに騙されてスクールに通いフリーランスのITエンジニアになったが人生詰んでる

    コンビニバイト未満の案件しか取れない。 マジでランサーズの最底辺を彷徨ってる感じ。 あまりに稼げなすぎてもうほとんど居酒屋のバイトで飯ってる。 俺がフリーランスエンジニアとして独り立ちする日は来ないんじゃないだろうか。 マジでネットの「IT系らくして稼げすぎ!」みたいなの全部ウソやわ。 副業でめっちゃ稼げる→もともと業でやってた人がそれより遥かに低い賃金でバイトをやるだけ 仕事選び放題→選べはするけど使ってもらえるかは別の話 自由な時間に働ける→ノルマがめっちゃ多いので労働時間自体は多い こんな私でもすぐに結果が出ちゃった→ビリギャル(超進学校で舐めプしてただけのエリート)みたいなパティーンならそうかも マージで駄目だな。 人生完全に無駄にしたわ。 つうか結局プログラムって覚えても日常であんま使えんのよな。 検索力高めて海外フリーソフト落としてきた方がよっぽど便利よ

    ネットに騙されてスクールに通いフリーランスのITエンジニアになったが人生詰んでる
  • 別タブへのリンク記述「target=”_blank”とrel=”noopener noreferrer”」の見直しを - 株式会社真摯

    別タブへのリンク記述「target=”_blank”とrel=”noopener noreferrer”」の見直しを 2024 7/23 Webサイトにてリンク先を別タブで開く用途で、a要素へのtarget="_blank"の指定に加えてrel="noopener noreferrer"が指定されていることがあります。 しかし現時点では、リンクを別タブで開く目的にて「target="_blank"とrel="noopener noreferrer"をセットで記述」というのは不要です。そのような無思考な運用になっていれば見直した方が良いでしょう。特にrel="noreferrer"の指定はアクセス解析に影響を及ぼします。 主要ブラウザーでnoopenerは対応済み、noreferrerは特定用途で利用を 2024年現在、主要ブラウザーはa要素へのtarget="_blank"の指定でrel=

    別タブへのリンク記述「target=”_blank”とrel=”noopener noreferrer”」の見直しを - 株式会社真摯
  • AI時代は「質問力」が最大の武器になる→マジの研究者の人が本気で、だけど完全な初心者にもわかるようにプロンプトを解説した本「AI時代の質問力」に興味津々

    usutaku@AI情報解説 @usutaku_channel Michikusa株式会社CEOAIを誠実に広めたい。生成AIの法人/個人研修やってます。研修:上場企業多数 & 個人20,000人超え l 著書📗『Notion AIハック』| ICU卒, ex @amazonJP usutaku@AI情報解説 @usutaku_channel タイトルで損しすぎな見つけた。 「はいはい、またプロンプト(笑)ね」 と思いながら手に取ったら 「マジの研究者の人が気で、だけど完全な初心者にもわかるようにプロンプトを解説」 している良書だった。 ChatGPT触ったことあって、格的にプロンプト勉強したい!という人には最高の一冊だと思う。 ・質問精緻化 ・認識検証 ・反転インタラクション ・Chain of thoughts ・Chain of verification ・ステップバック

    AI時代は「質問力」が最大の武器になる→マジの研究者の人が本気で、だけど完全な初心者にもわかるようにプロンプトを解説した本「AI時代の質問力」に興味津々