国内の陸地では46年ぶりとなる皆既日食が7月22日、鹿児島県の種子島から奄美大島にかけて観測される。 観光資源として生かしたい島民たちだが、離島の厳しい条件の中、受け入れ準備は困難を極めている。 太陽がすっかり隠れる皆既日食。観測地点には、「日食ハンター」と呼ばれる観光客が大挙して押し寄せる。1963年に北海道東部で観測された時間は35秒ほど。今回は、トカラ列島(十島(としま)村)が陸上では最長の6分25秒続き、日食ハンター垂涎(すいぜん)の的となっている。 トカラ列島は南北160キロに点在する12の島からなる。人口624人(昨年11月末)。村の事前調査では、島での観測希望者は2万2000人に上ったという。 しかし、本土と島を結ぶ交通は、定員200人の村営船だけ。宿泊施設は民宿計25軒のみ。電力や水道、医療設備といったインフラは、島民に対応する分しかない。コンビニエンスストアなどもなく、悪