Information Clause In accordance with the art. 13 section 1 and 2 of the European Parliament and Council Regulation 2016/679 of the 27th April, 2016 on the protection of natural persons, with regard to the processing of personal data and on the free movement of such data, and repealing Directive 95/46/EC (General Data Protection Regulation), hereafter RODO, I hereby inform that: 1. EVERMOTION S.C.
この座標変換は決められた順番があり、その順番通りに実行されます。 座標系 各座標変換の説明の前に座標系について説明をします。 3Dの座標系は左手座標系と右手座標系があります。 上の図のように左手はZ軸が奥方向、右手系は手前方向になっています。 ゲームライブラリでいうとDirectXは左手系、OpenGLは右手系になります。 この座標系の違いで一番大きいのは回転方向だと思います。 左手系は時計回り、右手系は反時計回りに回転します。 もし、回転の向きを忘れた場合は親指を立てた状態で手を開いてください。 そして親指はそのままで手を閉じてください。 その時の閉じる方向が左手系、右手系の回転方向です。 左だと時計、右だと半時計に手が閉じられていくと思います。 ワールド座標変換 ワールド座標変換はローカル座標を持つオブジェクトをワールド座標に配置することをいいます。 ワールド座標は1つだけしかない絶対
概要 3Dは画面に描画するまでにいくつもの座標変換があり、それぞれに名前がついています。 それらの座標の概要を紹介したいと思います。 ワールド座標 ワールド座標とは3D空間の世界そのものを表す座標のことです。 グローバル座標、絶対座標とも呼ばれています。 ワールド座標は3D空間の中に一つだけしか存在しないため、 3Dモデルなどの表示位置(座標)の指標となっています。 ローカル座標 ローカル座標は3D空間(ワールド座標)に配置する3Dモデルなどのオブジェクトが 個々に持っている座標のことでモデル座標とも呼ばれています。 ゲームなどでは3Dモデルはワールド座標に複数配置されますので、 モデルが配置された分だけローカル座標が存在すると考えてください。 ビュー座標 ビュー座標とは3D空間を映し出すためのカメラを原点とした座標のことです。 ビュー座標はカメラ座標とも呼ばれています。 カメラの位置や向
カフェチームの山本です。 現在カフェチームでは、カメラから取った映像に映っているユーザの骨格や手の位置を検出し、そのユーザがどの商品を取ったかを認識することに取り組んでいます。画像処理によって、関節など(Landmark)が画像上のどこに位置しているのかはわかりますが、実際の空間においてどの位置に存在するかは直接はわかりません。(そのため、例えば、棚に置かれたどの商品を取ったかを判定する、といったことができません。) 前回は、基本的な座標変換と、ワールド座標系とスクリーン座標系との間の変換について調べました。 座標変換について調べてみた 今回は、画像上の位置(+奥行き)から、実際の空間における位置に変換するため、行列を利用した計算方法をまとめ、コードを実装しました。また、テストとして3DCG(UnrealEngine)を利用しました。空間に配置したオブジェクトを撮影し、その画像内の座標とデ
0. はじめに: クォータニオンについて思うこと はじめまして! NTTデータ数理システムで機械学習やアルゴリズムといった分野のリサーチャーをしている大槻 (通称、けんちょん) です。 本記事は、東京大学航空宇宙工学科/専攻 Advent Calendar 2018 の 3 日目の記事として書きました。僕は学部時代を工学部 航空宇宙工学科で過ごし、情報理工学系研究科 数理情報学専攻で修士取得後、現職に就いて数年になります。 航空宇宙時代は人工衛星の姿勢制御について関心を抱き、特に磁気センサや磁気トルカを用いた姿勢制御系について研究していました。数理工学へと分野を変えてからも、当時お世話になった先輩方と磁気トルカを用いた姿勢制御手法について共同研究して論文を書いたり、ディープラーニングなどを用いた画像認識技術を追求する過程ではリモートセンシングに関する話題ものぼったりなど、航空宇宙業界とは何
こんにちは、CGフリーランスとして活動しています。 これから3DCGに興味が出た人がまず悩むのが、どのソフトを使うべきか?ということだと思います。 僕は独学で3DCGを勉強して未経験から就職しました。勉強をはじめたとき、同じ悩みをかかえていました。。 この悩みを私の経験から答えようと思います。 3DCGの領域は多岐に及び 、ゲーム、映像、建築などの分野によって必要な機能が違います。 モデリング、シェーディング、ライティング、リギング、アニメーション、レンダリングなど。。 です。それぞれに専門の人がいるほどの奥深い分野です。 そしてそれらの機能全てを兼ね備えたソフトを「統合型3DCGソフト」、または「DCC(Digital Content Creation)ツール」といいます。有名なのはAutodesk社のMaya、3dsMaxなどです。 3DCGを勉強するときは、まず何かしらのDCCツール
「らくがきAR(RakugakiAR)」はみんなが思い描いていた「じぶんの描いたものに命が吹き込まれたら…」という想いを具現化させたアプリです。ノートやホワイトボード、どこに描いたらくがきでも、このアプリでスキャンすると命が吹き込まれ、スマートフォンを通してバーチャル空間を歩きだします。ご飯をあげたり、つっついたり、命を吹き込んだらくがきにちょっかいを出してみましょう。 2020年8月1日(土)にiOS版を先行リリースし、配信開始5日で46万ダウンロードを達成。著名な漫画家・イラストレーターの方々に紹介いただいたことでTwitterのトレンド入り(6位)を果たし、世界8ヵ国(日本・中国・韓国・台湾・香港・シンガポール・タイ・インドネシア)の有料App 総合ランキングでも1位(iPhone)を獲得。国内外50以上のWebメディア、複数のテレビ番組でご紹介いただきました。 また、「角川武蔵野ミ
東京都では、デジタルの力で東京のポテンシャルを引き出す「スマート東京」の実現を目指しており、その一環として都市のデジタルツイン実現プロジェクトを推進しています。 【デジタルツイン実現プロジェクト】 https://info.tokyo-digitaltwin.metro.tokyo.lg.jp/ デジタルツインの基礎となる3D点群データの利活用を促進し、シビックテックや民間事業者における活用事例の創出を図るため、試行的に都営大江戸線都庁前駅の3D点群データをオープンデータとして公開しました。 データ取得時期:2020年12月下旬 公開範囲: 都営大江戸線「都庁前駅」地下3階(ホーム階)から地下1階までの一部 ファイル形式: LASファイル及びPLYファイル 3D点群データの取得にあたり、都保有施設においてLiDAR SLAM計測システムを利用した3D点群データ取得についてご協力いただける事
東京都、都庁前駅の点群データをオープンデータとして公開 デジタルツインの基礎に 東京都は、都営大江戸線「都庁前駅」の3D点群をオープンデータとして公開しました。「デジタルツイン」の基礎となる点群データを公開することで活用を促進し、市民や民間事業者による活用事例の創出を図ります。 東京都は、「東京都3Dビジュアライゼーション実証プロジェクト」と称して都市のデジタルツイン実現プロジェクトを推進しています。これまでも、西新宿エリアをモデルデータ化し、ブラウザで閲覧可能にして公開してきました。街の混雑状況やオフィスの粗密状況、日照・風況のシミュレーションなどが行えるとしています。 今回、東京都がオープンデータとして公開したのは、西新宿のケースとは異なり、3Dモデルのベースとなる点群データです。点群データは、レーザースキャナー等を用いて作成した、3次元の位置情報を持つ3Dモデルになる前の生のデジタル
バーチャルYouTuber・VTuberという言葉が普及して幾年が経ち、バーチャルYouTuber市場は,今まさに群雄割拠の世にあります。 読者の中にも、テック系バーチャルYouTuberとして一躍することを志しているエンジニアの方がいらっしゃるのではないでしょうか? そんなバーチャルYouTuberのなかでも、ひときわ知名度が高く、世間にも知られているキャラクターといえば、2016年6月30日に自我に目覚め、同年12月1日にバーチャルYouTuberとしてデビューした「キズナアイ」さんでしょう。 YouTubeをはじめとしたWebコンテンツのみならず、地上波放送にも活躍の幅を広げる彼女は、バーチャルYouTuberの草分け的存在として、その地位を確固たるものとしています。 そんな世界の「キズナアイ」さんをモデリングしたのが、今回アンドエンジニアがインタビューした3Dモデラー、トミタケさん
仕事のフリしてます、スタジオバニマです。 ところで 「プロだからトコトン仕上げる、良いものを届けたいから」 「プロだからサッと仕上げる、予算も時間もないから」 この2つの相反するテーマ、難しいですよね! ウチは納期が短いことが多いので後者の方が得意です。 ウチではここでも書いていますようにFLASHFORGEのGUIDER2という3Dプリンタを使っています。 この仕事が薄いさなか、今後仕事が来た時にももっといいものが出せるように出力時の設定をちょこちょこ変えては出力、変えては出力を繰り返してパラメータを追い込んでいます。 ここで、多分多くの造形屋さんがしているであろう「3Dプリンタ出力後の処理」をウチの場合はどうやっているのかをご紹介します。 目新しいものは無いと思いますが、プロではない方や使い始めたばかりの方には参考になるかもしれません。 まず今回パラメータ調整で出力を繰り返しているピー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く