「もしも、このまちに…」 そんなことを、好きなように考えてみる。 179RELATIONS web マガジンへようこそ。

パートナーとしてイラストレーターと歩むためのガイド本! イラストレーションの力を借りて、より魅力的で伝わるコンテンツづくりをしたいと考えている人へ向けて、イラストレーターの見つけ方から仕事の発注方法、伝えるべき内容ややり取りのコツ、著作権や契約についてなどを、基本からわかりやすく解説します。 実際の制作プロセスや、イラストレーションを使ったコンテンツの実例なども豊富に掲載しており、イラストレーションの発注側にとっても受注側にとっても参考になる内容を盛り込んだ一冊となっています。 ISBN:978-4-8025-1125-4 定価:本体2,500円+税 仕様:B5判変型/264ページ 発売日:2021年01月27日 編著:白川桃子 イラスト:深川優 アートディレクション:白川桃子
こんにちは、きたむんです。ついに冬が終わり、年度末も終わり、平成も終わりに近づいてきましたね。 新しい元号も発表されましたが、我が社でも発表時はみんな気になってソワソワ…でした。 さて、最近のwebデザインで、よく見かける「ちょっと斜め上から見ているイラスト」の素材。 この「アイソメトリック」なイラストについてご紹介します! そもそもアイソメトリックってなんでしょうか。 アイソメトリックは 「傾斜させた立体を、間口・奥行き・高さの3方向の軸が それぞれ120度になるように描く」図法で、 日本では「等角投影法」とも言われます。 立体感が出るので、ジオラマのようなイラストになります。 基本はこの3つの軸に沿って作画していけばOKです。 作画方法の基本はベースとなる軸を作成します。 水平の軸 垂直の軸 水平の軸に対してそれぞれ30度に傾斜し、交差した軸 この軸に沿って、図形を作画していきます。が
どうもデザイナーのナガレダです〜。社内デザインチームでLIGブログのアイキャッチやバナーの制作を行っています。 最近コロナの影響もあり、オフラインでの撮影の機会が減りました。アイキャッチなどでもイラストを描くことが増えてきています。 もともとイラストを描くことが好きで、趣味で描くときはイラストを描く専用のソフトを使っていました。なので、正直Illustratorでちゃんとしたイラストなんて描けるわけないだろ! と思っていたのですが……。 Illustratorをいじっていくうちに、すんごいイラスト描きやすいツールが多いことが判明してしまったので、よく使う便利ツールをご紹介します! 「わからないこと」が一瞬で解決するかも? Illustratorについて効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGのスクールでは、
チャーリーです。 ビジネスモデル図解をかんたんに編集できる、ビジネスモデル図解ツールキットをつくったので、ご紹介します。 ビジネスモデル図解ツールキットビジネスモデル図解ツールキットについて(追記)2018年に「ビジネスモデル2.0図鑑」が発売されたこともあり、4年以上もの間、おかげさまでたくさんの方々にビジネスモデル図解ツールキットを活用いただいているようです。ありがとうございます。 ビジネスモデル2.0図鑑はこちらの記事で全文公開しています↓ 予想以上に活用いただいたこともあってか、Googleスライドの共有リクエストやお問い合わせがほぼ毎日のようにくるなどして、閲覧権限を付与したり、自動送信のメールがシステム上のエラーで届かないなどの対応をしています。 それだけ活用いただいていること自体がとてもありがたいことではあるのですが、管理コストが結構かかってしまっているのが実状です。そのため
商用可のシンプルでかわいいフリーイラスト素材集。画像・ベクター形式でDL!色変更可能!Web・広告・企画書・資料などご自由に!
資生堂パーラーは、5月20日、同社オリジナルの「ぬり絵」を無料公開すると発表した。公式ホームページ、および公式会員アプリより期間限定でダウンロードすることができる。 公開された図柄は、季節ごとに展開している限定チーズケーキのパッケージデザインを元にしたもの。現在販売中の“銀座の街を楽しむモガ(モダンガール)”をテーマにした「夏のチーズケーキ(レモン)」を含む6種類のイラストが登場する。 2020年度パッケージデザイン「LETTER&STORY レター&ストーリー」は、銀座の街を舞台に広がる、文字をめぐる季節の物語。シンプルな構図と、女性らしい洗練されたタイポグラフィーが特長的だ。
Open Peeps by Pablo Stanley. Free for commercial and personal use under CC0 License. Mix & Match.The library works like building blocks made of vector arms, legs, and emotions. You can mix these elements to create different Peeps. Combine clothing and hairstyles to add flair. Change emotion with different facial expressions. Set the scene with different poses—including standing and sittingDownload
2011年08月28日01:54 カテゴリキャラクター動きについて 第38ドット『横スクロールアクションキャラを描こうZ その2』 第38ドット 『横スクロールアクションキャラを描こうZ その2』 前回では顔の動きだけ先に作ったので、今回は走りの動きを作る。 ちなみに完成形は、こんな感じ。 今回のはロックマンを意識して作っているので、走りモーションの枚数も近しくしてる。 大体10枚から14枚くらいのループで走らせているようなので、10枚で1週する走りのループを作った。 以下制作過程です。 まずラフでざっと描いたところこんな感じ。 違和感がすごいけど、こいつを調整していく。 10枚で走らせる場合、半分の5枚で右と左の動きが入れ替わります。 さっきのやつを良く見ると、脚の動きのツメ方がおかしい点と、単純にデッサン狂いしているのが分かる。 上記の点を修正しつつ、腕を追加。同時に前回作っておいた顔
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く