Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ネタと思考に関するardarimのブックマーク (14)

  • シュレディンガーのネコ死なず 千葉電波大が再現実験

    千葉電波大学理学部の研究グループは8日、粒子の振る舞いと連動して毒ガスが出る箱にネコを閉じ込めて生死を確かめる実験で、ネコの生存する確率が100%になることを確認した。「観測するまで生死は確定しない」としてきた、これまでの定説を覆す結果によって、今後理論の見直しを迫られそうだ。 この思考実験は、1935年、オーストリアの物理学者エルヴィン・シュレディンガーが提唱したことから、「シュレディンガーのネコ」として広く知られる。 量子物理学の分野では、粒子の状態は観測されるまで決まらない「重ね合わせ」という特殊な状態になるとされる。シュレディンガーは、粒子の状態に応じて毒ガスが出る箱にネコを閉じ込めた場合、箱を開けて観測するまで、ネコは生と死が重なり合った不可解な状態になるとして、量子力学が抱える問題点を指摘した。 千葉電波大の奇異愛教授らのグループでは、1時間に50%の確率で放射線を出すラジウム

    シュレディンガーのネコ死なず 千葉電波大が再現実験
    ardarim
    ardarim 2021/07/09
    ネコは死なず、ただ逃げ去るのみ
  • 「パソコンでのメモ」を勧めない2つの理由(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人の話を聞きながら、メモをとれるのか?私はセミナーや講演をする際、必ず受講者の皆さんに「メモ」をとるように伝えます。しかしパソコンでメモをとることは禁じています。パソコンでのメモを勧めない理由は以下の2つです。 1.脳の思考系が鍛えられない(思考のインフラが構築されない) 2.話の論点・質を見抜く力が養われない セミナー中にメモをとってもらうことで、そもそも「人の話を聞きながら、メモをとれるのか?」――その習慣があるかどうかを自覚してもらうこと、そして「人の話を聞きながら、メモをとる」ためには、どのようなプロセスが不可欠なのか、を知ってもらうことができます。 まず「人の話を聞きながら、メモをとる」以前に、そもそもメモをとる習慣があるかについて考えてみましょう。 習慣とは、無意識のうちにできることを指します。意識することなくメモをとる習慣がある人が、さらに効果的なメモのとり方を知ろうとする

    「パソコンでのメモ」を勧めない2つの理由(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ardarim
    ardarim 2015/03/02
    紙だと二次元的なメモとか図形とか書ける一方、私みたいな速記できない字が汚い人はPCの方が速く正確にメモれたりするからどっちもどっちかな。結局「人による」が正解でしょ
  • himarin.net - himarin リソースおよび情報

  • 東大教授と東大生「集中力を増して成果を出せる机作りました!49万8000円です!!!」:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 東大教授と東大生「集中力を増して成果を出せる机作りました!49万8000円です!!!」 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年3月7日 8:20 ID:hamusoku 産学共同プロジェクトの運営、創造的プロダクトの企画販売を行うMONO-LAB-JAPAN(名古屋市中区)は、このほど、東京大学との産学共同プロジェクトにより誕生した「akamondesk(赤門机)」の発売を開始した。「akamondesk」は、東京大学大学院教育学研究科牧野研究室、牧野篤教授、東大大学院生、大学生が中心となり、同製品の商品化に取り組んだ。「akamondesk」は、机を作業台とみなすことをやめ、机を人間との相互関係から価値を生み出す創造的な空間と位置づけ、集中力が増し、創造性が発揮されるカタチ、デザインを追及している。集中力、創造性を要求される経営者

    東大教授と東大生「集中力を増して成果を出せる机作りました!49万8000円です!!!」:ハムスター速報
    ardarim
    ardarim 2013/03/15
    お値段異常w 学者脳で商売センスの欠如…で片づけてよいものか?
  • シュレディンガーのぱんつ - アンサイクロペディア

    シュレディンガーのぱんつとは、シュレディンガーの提唱した思考実験の名前である。あなたがある日街で一人の美少女に遭遇したとする。さて、この女性のぱんつは何か。白ぱんか縞ぱんかはいていないか。 我々は自分の理想とするぱんつの状態が存在していることを想像することは日々行っているが、実際に存在しているぱんつを観測する機会はあまりない。しかしこの思考実験によれば、我々がぱんつを観測するまで彼女のぱんつの状態は確定しないのである。 ちなみにシュレディンガー人は白のブリーフ派である。 スカートの中の小宇宙の確率解釈[編集] 我々は通常、ある女性が穿いているぱんつの状態は昨夜おふろ上がりに彼女がタンスからぱんつを取り出した時点で決定されていると考える。つまり通常の我々の思考においてはぱんつの状態は常にひとつに確定していて、我々は観測によってそれを「確認する」だけだと考えられている。しかし量子力学において

  • 男性がセックスのあと眠くなるのは仕方がないことが証明される / 専門家「脳が停止してしまうことが判明」 | ロケットニュース24

    男性がセックスのあと眠くなるのは仕方がないことが証明される / 専門家「脳が停止してしまうことが判明」 2012年7月28日 セックスのあと、女性は甘い余韻を楽しむ傾向にあるのに対し、男性では眠くなる人が多いのではないだろうか。そんな男性を「冷たい」「愛情がない」と女性がなじるというのはよく聞く話だ。 研究によると男性のセックスのあとの眠気はコントロールできるものではないということがわかった。それは大脳が停止してしまうためだというのである。 この研究結果を発表したのはフランス医学研究理事会の神経学の専門家Serge Stoleru氏だ。 Stoleru氏は男性のセックスの前後における脳の変化について研究をしている。 実験では、セックス前と後の男性の脳をスキャンしたところ、セックスの後では人の思考をつかさどる大脳皮質の働きが停止、側頭葉と扁桃体から性欲を減退させる信号が発せられていることがわ

    男性がセックスのあと眠くなるのは仕方がないことが証明される / 専門家「脳が停止してしまうことが判明」 | ロケットニュース24
  • 「右のキャラが、いまいち萌えない理由を3つあげなさい」と言う神戸新聞社のバイト募集告知が話題:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    ardarim
    ardarim 2011/01/15
    これ結構難しいわ…。直感的に萌えないのは自明だが、文章で説明しろといわれると、確かに記者的な能力が要求なんだろう。もう一歩踏み込んでパラメータ化できれば、コンピュータで判定できるのだが、それは先の話。
  • これは困った…アメリカの極右さんたちが信じる陰謀論トップ10 - GAGAZINE(ガガジン)

    これは困った…アメリカの極右さんたちが信じる陰謀論トップ10 アメリカを外から見ていてどうしてもわかんないのが、キリスト教原理主義と極右勢力だよね。 まだ原理主義の方は、進化論やアポロの月面着陸を否定したり「ああカルト宗教みたいなもんね」ってなんとなくわかるよ。でも、極右の人は、どうもなじみがないせいか、わかりにくい。日の極右さんを想像しているとまったく違うんだよ。日の右翼は皇室を熱愛してるから、アメリカの右翼は大統領に忠誠を誓ってたりするのかな?とか思ってると、正反対だから注意してね。 この記事では、アメリカの極右さんたちが信じ込んでいる陰謀論を通じて、極右さんたちの思考の一端を探ってみることにするよ。 -- 8/29 画像追加 01 飛行機雲は毒ガスだ! 青空にかかる飛行機雲…さわやかな光景だね。でも極右さん達は、飛行機雲を見かけたら、血相を変えて自家製シェルターに逃げ込むよ。そう

    ardarim
    ardarim 2010/08/27
    どういうルートでも最後は銃がでてくるのなw
  • 覚え違いタイトル集|福井県立図書館

    覚え違いタイトル集 のタイトルがよくわからない、うろおぼえ。 図書館のカウンターで出会った覚え違いしやすいタイトル、著者名などをリストにしました。 覚え違いタイトル集へ掲載するデータを募集しています。情報をこちらからお寄せください。 覚え違い 当はこうでした

    ardarim
    ardarim 2010/03/04
    脳って自分の都合の良い方向に記憶改竄するんだなww あるいは無意識安価? 『人は見た目が9割』→7割、『悩む力』→やめる力とかw 向こう数十年は史書の仕事は無くなりそうにない。機械にはまだ無理。
  • 締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったとき - 発声練習

    「もうすぐ締切なのに全然おわらねぇ。何やっていいのか頭が真っ白になってきて分からねぇ!!」というときは以下の手順で乗り切ります。 周りに人がいないかどうかを確かめます 自分の周囲に危険物が無いかを確かめます 「ヴァァァーーーー」とします 印刷用紙の裏紙(A4サイズ)とボールペン1を持ち書き物机へ移動します(物が置いてなく十分なスペースがある机がオススメです) 提出物が最低限の品質を満たしているといえる条件を列挙します 「ヴァァァーーーー」とします 最低限の品質を満たすためにやらなければならないことを思いつくままに列挙します 「ヴァァァーーーー」とします 列挙した作業を残り時間と今いる場所、今使える道具・資源を勘案して、最短時間で効率良く成し遂げられる順番に並べ替えます(できるかぎり頭を使わない作業から始めるのがコツです) 並べ替えた作業を清書します(これが、作業リストになります) 「ヴァ

    締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったとき - 発声練習
    ardarim
    ardarim 2009/12/10
    わかんねえよww なんだよヴァァァーーーーって  「提出物が最低限の品質を満たしているといえる条件」を列挙する時点で悩んじゃうとドツボだよね。スピンフォーエヴァァァーーーー
  • 「彼氏が○○してた。別れたい・・・」ネタは何故流行ったのか?: 不倒城

    いや、凄く局所的・瞬間的な流行だけど。ぼちぼち一段落したっぽいのでちょっと考えてみる。 元ネタ 改変ネタまとめ (参照:元ネタの元ネタについて) まず元ネタを検証してみる。彼氏が軽自動車に乗ってた。別れたい… 軽だと信号待ちで並ばれた時なんか恥ずかしいww 下向いちゃうしww 男にはせめて普通車乗って欲しい・・・ 駅とかで迎えにこられたら・・・・もう最悪ww せめて普通にエスティマやハリヤーぐらいは乗って欲しい。 常識的に考えて欲しいだけなんです! 軽で迎えにこられた時の恥ずかしさとか分かる? あのね?たとえば週末10??20人ぐらいでバーベキューとか行くでしょ? それぞれ彼氏の車とかで来るわけじゃない? みんな普通にランクルやマジェやセルシオやエルグラで来るわけでしょ? 軽でノコノコついてったら大恥かくでしょうがww 特徴をまとめてみると。 ・一行一行が適度に短い。ワンフレーズに近い。

  • 体系的な知識・技術を身につけるための学習法について - Kentaro Kuribayashi's blog

    体系的な知識や技術を身につけたいと思っています。たとえばプログラミングに関していえば、これまでたまたま興味を抱いたところをつまみいしていて、小手先の技術が少しは身についたものの、もうちょっとなにか深いことをやろうとしても、それだけではなかなか難しい。とはいえ、教育機関のようなところでやり直すわけにもいきませんし、かといって、なにかをただ作ったりしているうちにいつの間にか体系的な知識や技術が身につくというのも、そういうひともいるかもしれませんが、あまり考えられないことです。ではどうすればいいか……?と考えていたのですが、先日ちょっと思いついたので、とりあえずまずは実践してみたいと思いました。 というのはつまり、学習したいと考えている、なにかそれなりに大きな規模の分野について、自分でを書くつもりで、あるいは、こういうがあったら体系的な知識を得られるだろうなあというの目次を自分なりに書き

    体系的な知識・技術を身につけるための学習法について - Kentaro Kuribayashi's blog
    ardarim
    ardarim 2009/05/26
    ちゃんとした目次を考えられる時点で既に体系的に理解できてる。逆に体系的に知りもしないうちに目次は書けない。ニワトリと卵。
  • とてもユニークなコンピュータエンジニア募集の広告写真

    とてもユニークなコンピュータエンジニア募集の広告写真です。「難しい問題を解けるコンピュータエンジニアを探しています。今すぐにこの番号に連絡ください。」と書いてあり、難しい数式を解くとその答えが電話番号になるというもの。なかなかウィットに富んだアイデアですね。 詳細は、以下から。しかし実際に問題を見てみると暗算で簡単に解けてしまうので、早い者勝ちということなのでしょうか。 Mckinsey on Flickr - Photo Sharing! ちなみに問題はこちら。 X=24、Y=30 Phone:=01.(Y² - X).(Y² -10²)×10

    とてもユニークなコンピュータエンジニア募集の広告写真
  • アイデアを手軽に考案してくれる『Idea Generator』 | WIRED VISION

    アイデアを手軽に考案してくれる『Idea Generator』 2007年12月 5日 ワークスタイル コメント: トラックバック (0) Scott Gilbertson もし読者がわれわれと同じようだったら、月曜の朝は、創造力溢れるというにはほど遠く、頭が働かない沈滞状態をごまかしながらなんとかやっていると感じることも多いことだろう。こんな状態で、どうやったら次なるビッグアイデアを考え出せるだろうか。 簡単だ。思考を、便利な『Idea Generator』(アイデア考案器)に外注すればいいのだ。 『Micro Persuasion』の記事によると、Idea Generatorの存在を知らなかった私は、かなり時代から遅れているようだ。 Idea Generatorは、Magnetism Studios社を経営するDavidとJoshuaのKeay兄弟が発明したもので、どうやら2005年か

  • 1