Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

tzに関するas365n2のブックマーク (10)

  • やじうまWatch - 毎日新聞社会部社員とPoponさんが面会、口頭謝罪するも……/「家族は大切にしなきゃあきまへんで」記者脅迫まで出現の騒動

    噂あり、未確認情報ありのやじうまWatch。 リンク先の記事などがすでに消失していることもありますが、あらかじめご了承ください。 【2008/12/01】 ■ 毎日新聞社会部社員とPoponさんが面会、口頭謝罪するも…… 毎日新聞が日付時刻の読み間違えで、ウィキペディアに殺人の犯行予告があったと大々的に誤報してしまった一件。その後、毎日新聞の記事で犯人の疑いをかけられたPoponさんが、毎日新聞の社員と直接会ったことを、ウィキペディアのノート欄に11月29日土曜日1時30分付で(UTC表記なので、日時間では10時30分)書き記している。社員からは口頭での謝罪があったものの、Poponさんが誤報で被った不利益に対する補償を求めると、「誤報が無かったとしても」「警察に取り調べられる可能性は有る」との理由で補償しないと言われたという。ただし、「毎日新聞が騒ぎを大きくしたことは認識している」との

  • 毎日新聞が「UTC」に気づかず誤報、テレビ各局もつられる | スラド

    元厚生事務次官の自宅が襲撃された事件については諸賢も聞き及びのことと思うが、その件に関する毎日.jpの記事に気になる記述が出ていた。 Wikipediaの社会保険庁長官の項目で、「18日午後0時」の時刻に、今回襲撃された元事務次官の名前に「×」をつけ、「×は暗殺された人物を表す。」と注釈がつけられていたというのである。×がつけられた元事務次官は2件目の被害者宅で、「被害者が発見されたのが日時間18日午後6時半」(MSN産経の記事)とされているが、毎日.jpの記事によると、Wikipediaへの書き込みは「18日午後0時以降であることから犯行を示唆している」とされ、「捜査部が慎重に調べている」そうだ。 しかし、Wikipediaの時刻はUTCで管理されており、デフォルトでは日からアクセスした際もUTCで編集履歴が保存される。wikipediaの「18日午後0時」は日時間では「18日午

  • [ウィキペディアをめぐる誤報]ネットに詳しい記者不在? | Nemesisの日記 | スラド

    とかく話題に事欠かない毎日新聞だが、今回はウィキペディアの時刻表示が、JST(日標準時)ではなくUTC(協定世界時)である事を知らなかったばかりにお手付き「スクープ」。 さらに毎日が出した「おわび」を報じた共同通信は、デフォルトではUTCである「ウィキペディアの時刻表示」を と報じ、日のマスコミのレベルのほどを教えてくれた。 ---- ウィキペディアには速報好きな人たちが少なからずいる。悪気はないらしいのだが、ニュースを聞いたら真っ先に加筆したくなる人種である。 そんな一人が、ウィキペディア「社会保険庁長官」2008年11月18日12時32分(UTC)の版に「×は暗殺された人物を表す。」と書いたのだが、これを毎日新聞はUTCだと気付かずJST(日標準時、+9.00)の犯行予告と思いこみ「スクープ」のつもりでWEBと11月19日朝刊の最終版で報じてしまった(つまり、運悪く誤報が最終版の

  • 2008年11月18日に発生した元厚生次官宅連続襲撃事件に関して、毎日新聞が19日付朝刊にて、インターネット上に犯行を示唆する書き込みがあったと報じましたが、こ…

    2008年11月18日に発生した元厚生次官宅連続襲撃事件に関して、毎日新聞が19日付朝刊にて、インターネット上に犯行を示唆する書き込みがあったと報じましたが、これはWikipedia語版の編集履歴に掲載されている編集時刻がUTC(協定世界時)であるにもかかわらず、JST(日標準時)と誤認したことによる誤報でした。 この件は朝刊での訂正が間に合わず、テレビやラジオなど他メディアでも大きく報じられたために、インターネット上では批判の声が大きくなっていますが、一方で編集時刻がUTCであることはヘヴィユーザ以外にはわかりづらく、勘違いすることもやむを得ないという声もあります。 そこで、アンケートをとりたいと思います。

    as365n2
    as365n2 2008/11/22
    UTC vs JST id_y_arim によるアンケート
  • グリニッジ標準時 - Wikipedia

    イギリス帝国が海運国家として発展すると、1714年に経度法が制定され海上における経度発見法が盛んに研究されるようになる。1761年、ハリソンが温度や揺れに強いクロノメーターを開発する。また、1765年にネヴィル・マスケリンがグリニッジ天文台台長に就任すると、直ちに航海用に一年間の航海暦の編纂に着手し、1766年に初めて翌年の航海暦を「海上に於ける経度発見法委員会」から刊行する[8][9]。 すると、イギリス船の船員達は航海中にグリニッジ子午線からの現在の経度差を計算するために、自分達の時計をグリニッジ平均時(GMT)に合わせるようになった。ただし、船上で通常の生活用途に使われる時計には、従来通りに船上の太陽時が用いられた。この習慣と、他国の船で使われていたネヴィル・マスケリンの月距法(航海暦に掲載される天体の視位置と船上での月の観測位置から経度を求める方法)とが結び付いて、やがて GMT

    グリニッジ標準時 - Wikipedia
    as365n2
    as365n2 2008/11/22
    GMT (≒UTC) “かつて日本標準時(JST)はGMTに9時間を足したものであったが、現在はUTCに9時間を足したものになっている”
  • 協定世界時 - Wikipedia

    等時帯で色分けされた世界地図 協定世界時(きょうていせかいじ、英語: coordinated universal time[1], フランス語: temps universel coordonné[1][注釈 1])とは、国際原子時 (TAI) に由来する原子時系の時刻で、UT1世界時に同調するべく調整された基準時刻を指す[2][注釈 2]。言語によって頭字語が異なるため、共通の略称として UTC が定められている。 協定世界時は国際度量衡局 (BIPM) が国際地球回転・基準系事業 (IERS) の支援を受けて維持する時刻系で、標準周波数と報時信号発射の基礎であり、国際単位系 (SI) 秒に基づく国際原子時と同歩度[注釈 3]だが、整数秒だけ異なる。UT1 世界時と近似的に一致させるため、秒を挿入または除去する閏秒調整を行っている[3][4]。UT1 と UTC の差は、国際地球回転・基

    協定世界時 - Wikipedia
    as365n2
    as365n2 2008/11/22
    UTC
  • おわび:「ネットに犯行示唆?」の記事について - 毎日jp(毎日新聞)

    元厚生事務次官の吉原健二さんの靖子さんが宅配便を装った男に胸などを刺されて重傷を負った事件について19日未明、「ネットに犯行示唆?」などの見出しで、ネット版の百科事典「ウィキペディア」に犯行を予告するような書き込みがあったと報じましたが、書き込みの時刻は事件前ではなく、事件の報道後でした。おわびして訂正します。

  • 毎日新聞「ウィキペディアで犯行示唆」と誤報、実際は事件後の記述

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • timeanddate.com で PST を JST に変換

    ウェブ・サービスには、年に何回か、メンテナンスのためにサービスにアクセスできなくなる時間がある。たいてい、そういう情報は公式ブログかメーリング・リストで事前に知らせてくれるようになっていて、ユーザーとしてはメンテナンスが短い時間で終わることを願っている。 問題は海外のサービスを使ってる場合。公式ブログにメンテナンス時間を告知してくれるのはよいのだけど、日の標準時じゃなくて現地の時間帯で告知される。ほとんどのサービスがシリコン・バレーで開発されてるから、PST (太平洋沿岸標準時) と言いきってしまってもよいかもしれない (eg. Google, Yahoo!, etc...)。太平洋沿岸標準時と日標準時の時差は 17 時間なので、日付をまたいだりして計算がややっこしい。 protopage というサービスは、この点に気をつかっていて、メンテナンス時間のタイムゾーン・テーブルを用意してい

    as365n2
    as365n2 2008/01/08
    時差計算
  • 標準時 - Wikipedia

    標準時(ひょうじゅんじ、英: standard time、略語:STDT)は、ある国家または広い地域が共通で使う地方時をいう[注釈 1]。 地方時とはある地域または地点の時刻を指し、元来は平均太陽時を用いた。これは観測地点に依存する時刻であり、経度1度の違いで4分の時差(じさ)が、経度15度の違いで1時間の時差が発生する。したがって離れた都市はそれぞれの時刻を用いることとなり、共通の時刻に合わせることはなかった。これに対して標準時では、広い地域が共通の時刻を用いる。 標準時に用いる子午線としてはどのような子午線を採ることも可能ではあるけれども、相互の便宜のため協定世界時(UTC)[注釈 2]との差が1時間もしくは30分の整数倍となる経度の子午線を用いることが多い。その経度の選定は、国や地域が広がる経度の範囲の中心や、人口密度、都市の位置、その標準時が使われる地域間の時差などが考慮される。

    標準時 - Wikipedia
    as365n2
    as365n2 2007/11/28
  • 1