噂あり、未確認情報ありのやじうまWatch。 リンク先の記事などがすでに消失していることもありますが、あらかじめご了承ください。 【2008/12/01】 ■ 毎日新聞社会部社員とPoponさんが面会、口頭謝罪するも…… 毎日新聞が日付時刻の読み間違えで、ウィキペディアに殺人の犯行予告があったと大々的に誤報してしまった一件。その後、毎日新聞の記事で犯人の疑いをかけられたPoponさんが、毎日新聞の社員と直接会ったことを、ウィキペディアのノート欄に11月29日土曜日1時30分付で(UTC表記なので、日本時間では10時30分)書き記している。社員からは口頭での謝罪があったものの、Poponさんが誤報で被った不利益に対する補償を求めると、「誤報が無かったとしても」「警察に取り調べられる可能性は有る」との理由で補償しないと言われたという。ただし、「毎日新聞が騒ぎを大きくしたことは認識している」との
とかく話題に事欠かない毎日新聞だが、今回はウィキペディアの時刻表示が、JST(日本標準時)ではなくUTC(協定世界時)である事を知らなかったばかりにお手付き「スクープ」。 さらに毎日が出した「おわび」を報じた共同通信は、デフォルトではUTCである「ウィキペディアの時刻表示」を と報じ、日本のマスコミのレベルのほどを教えてくれた。 ---- ウィキペディアには速報好きな人たちが少なからずいる。悪気はないらしいのだが、ニュースを聞いたら真っ先に加筆したくなる人種である。 そんな一人が、ウィキペディア「社会保険庁長官」2008年11月18日12時32分(UTC)の版に「×は暗殺された人物を表す。」と書いたのだが、これを毎日新聞はUTCだと気付かずJST(日本標準時、+9.00)の犯行予告と思いこみ「スクープ」のつもりでWEBと11月19日朝刊の最終版で報じてしまった(つまり、運悪く誤報が最終版の
2008年11月18日に発生した元厚生次官宅連続襲撃事件に関して、毎日新聞が19日付朝刊にて、インターネット上に犯行を示唆する書き込みがあったと報じましたが、これはWikipedia日本語版の編集履歴に掲載されている編集時刻がUTC(協定世界時)であるにもかかわらず、JST(日本標準時)と誤認したことによる誤報でした。 この件は朝刊での訂正が間に合わず、テレビやラジオなど他メディアでも大きく報じられたために、インターネット上では批判の声が大きくなっていますが、一方で編集時刻がUTCであることはヘヴィユーザ以外にはわかりづらく、勘違いすることもやむを得ないという声もあります。 そこで、アンケートをとりたいと思います。
2008/11/21 當山日出夫 もろさんのブログで、Wikipediaを、教育にどう利用するかの議論がなされている。Wikipediaについては、すでに、この私のブログでも、すでに、関連本について言及した。 http://d.hatena.ne.jp/moroshigeki/20081120/p1 『ウィキペディア革命』(岩波書店) 2008年11月11日 http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/11/01/3866548 『ウィキペディアで何が起こっているのか』(オーム社) 2008年10月31日 http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/10/31/3861170 今、私が考えることは、ある項目についての、改訂履歴をリサーチさせること、である。授業の資料などで、今の学生は、平気で、Wikipediaを使う。参考資料としてあ
メディアリテラシーが叫ばれがちなこの昨今、 メディアから発せられる情報や言葉に対して、 それを受信する側においても 十分な意識や姿勢が必要となってきております。 で、とりあえずこのネットというメディアにおいて、 我々がつい情報ソースとして頼っちゃうツールとして ネット百科事典「ウィキペディア」 っていうのがありますよね。 ネットのみんなで情報を出し合い知識を蓄積していく この「ウィキペディア」、 各項目について極めて詳細な情報が書き込まれていて、 ここに描かれていることは つい真実だと信じてしまいがちなものです。 ではそこで今回は! このウィキペディアを題材として ネットにおける情報の信憑性について ジャーナリスティックに検証してみたいと思います!! いつのまにか 「ウィキペディア」の項目として 書かれていた 自分の場合で。 (ヨシダプロ) ってことで「ウィキペディア」というのは ある項目
友人とネットを見ながら話していたら、ウィキペディアのことを、ウィキと言ってた。 「ウィキによると・・・・」 「ヤッホーからウィキで検索すると・・・」(←しかも「ヤフー」と間違ってるし。。) すごく違和感を感じて、 「一般的にはたしかにウィキペディアで使っているエンジンをウィキというけど、ウィキペディアをそのまま、 「ウィキ」と略するのはすごいバカっぽくて許せない。」 てな事を言ったら、キレられて、喧嘩になった。 ウィキペディアは、特定のサイトの名前を意味する名称で、 ウィキはコラボレーションツールとしての一般名称でしょ? これを混ぜて表現するのが、許せない。 異常に高い光熱水費をどの出費も「ナントカ還元水」にしちゃったり、 ネガコメ残すユーザを誰でも「馬鹿」って言っちゃったり、 そいうのと似たバカっぽさを感じてしまうんだよなぁ。 これってどうなの?自分が偏狭すぎるだけなんだろうか? htt
Wikipediaのロゴの、球形ジグソーパズルのピースに書かれている字。色々な言語のものが書かれている。 上の方に、「ワィ」と読める字があるが、「ウィ」の間違いではないか(Wikipedia:井戸端/過去ログ/2005年1月 - Wikipedia)、ということは前から言われていることだが、今日は別のことに気がついた。 Wの左下に書いてある漢字のことだ。みんな「祖」だと思っていないか。 上はWikipedia非公式擬人化キャラ、英語版 WikiProject Anime and mangaのマスコット、ウィキペたん*1。で、ピースの字はὨ(U+1F68 GREEK CAPITAL LETTER OMEGA WITH PSILI)、祖、ワィとなっている。 そこでもういちどWikipediaのロゴを見てほしい。 ファイル:Wiki.png - Wikipedia よく見ると「祖」ではないという
Wikipediaの記事はボランティアによって記述・編集されているため信用に値しないと主張する識者も多いが、掲載されている記事がかなり正確であることを証明する研究もあるそうだ。Wikipediaに正確な情報が掲載されている背景には、700万人を超えるWikipediaの登録ユーザによって真実でない事柄を排除するポリシーや手順が編み出されたという点があるだろう。 しかし、Wikipediaコミュニティの真実の判断方法は数学や科学のように一貫性や可観測性に基づいたものではなく、また常識や直接の経験に因るものでもない。そのような客観的真実はさほど重要ではなく、採用に値するかどうかという判断は他ソースで発表された内容かどうかという点にある。Wikipediaの記事の三大方針の一つである「検証可能性」では、「信頼できるソース(情報源)を参照することにより『検証できる』」点が重要であるとしている。 他
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Railroadとrailwayの使い分け" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年4月) railroadとrailwayの使い分け(レイルロードとレイルウェイのつかいわけ)では、英語において「鉄道」を表すために用いられている"railroad"と"railway"の2つの言葉の違いについて説明する。語源的には、どちらの単語も古英語から取られたもので、"road"という言葉は何かがその上を走る (ride) というところから来ており、"way"という言葉はドイツ語の move、journey、carry を表す言葉から
ウィキペディアで会計関連のページを見てみたら、とても充実していて驚いた。 私はウィキペディアの大ファンなのに、会計関連の項目がこれほど充実していたとは気づかなかった。 複式簿記 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E5%BC%8F%E7%B0%BF%E8%A8%98 貸借対照表(バランスシート、B/S) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B8%E5%80%9F%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8 損益計算書(P/L) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%8D%E7%9B%8A%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%9B%B8 仕訳(しわけ) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E8%A8%B3 勘定科目(かんじょ
カタ [履歴] 2008年5月13日 (火) 16:20 (UTC) - 投票期間前。直近1か月間の標準名前空間での編集が5回未満。--長月みどり 2008年5月13日 (火) 19:55 (UTC)[返信] 2008年2月21日 09:30:18 (UTC) から2008年3月21日 09:30:18 (UTC) までの間の標準名前空間編集数が5回未満の為、2008年5月16日 (金) 13:09 (UTC)付けの投票を無効票として処理。--Holic 629W<Talk∥Cont.> 2008年5月16日 (金) 13:22 (UTC)[返信] 利用者:RIG [履歴] 2008年5月14日 (水) 09:45 (UTC) - 2008年2月21日 09:30:18 (UTC) から2008年3月21日 09:30:18 (UTC) までの間の標準名前空間編集数が3回のみ。--沖矢昴
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
たまたま検索をしていて知ったのだが、2005年から神奈川県に「 株式 有限会社ウィキペディア」という名前の会社があるようだ。最初はあの「ウィキペディア」を名乗っているぐらいだから何らかの関連があるのだろうとも思っていたのだが、どうもソフトウェアの開発・設計が主でなんの関係もないらしい。こうした名前を付けるのは、この会社の将来のためにもならないと思うのだが、どうだろうか?
>人類の持てる知識すべてを網羅し、かつ信頼性ある情報源であることはできないのだろうか? 信頼性とは何ですか? 「Wikipediaに~記載されている」ことは「~の~という論文に~と記載されている」 あるいは「~という本に~と記載されている」と同等に信頼性のある事実です。 何となれば、あなたはそれを見ているのだから。 知識とは、体験と伝聞であり、伝聞の信頼性の判断は実はきわめて主観的なものです。 「~さんの言うことだから本当だろう」とか「テレビで言っていたから本当だろう」という訳です。 だけども、後者が必ずしも正しくないことは、これを読む多くの方が知っていると思います。 だから私が思うに、何かの情報が「本当かどうか」ということを考えるのは無意味で、 「その情報に基づき、~という行動をとるか」の組み合わせこそが重要だと思います。 胡散臭い情報でも、友人との雑談で披露するのに問題はないですし、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く