PHP_CodeSniffer+ Eclipse + PHP Code Formatter Pluginでコーディング規約を守ったコーディング 1人でプログラミングをしているにしても、多人数でプログラミングをしているにしても、コーディング規約を用意し守るのが可読性を高める上でも効果的です。 ただ、コーディング規約を守るのも、個人の意識に頼るのは厳しいのでコーディング規約ツールを使うのが一般的でしょう。 PHPでデファクトスタンダードのコーディング規約ツールがあるかは分かりませんが、調べた限りでは「PHP_CodeSniffer」が便利かなと思います。 ※色々と検索してみたけど、本当にデファクトスタンダードはないんだろうか? インストールの仕方から利用方法まで、参考サイトに詳細に書いているので、私はどのように使っているかだけを紹介します。 開発環境 Eclipse PDTを利用 PHP Co
cakePHP1.2rc2の環境をベースにしてます。 DBを絡めたバッチ処理とか、cake使うと簡単にできます。 cakeである程度WEB画面まで実装してれば、modelファイルとかもあるだろうから、コントローラーっぽいプログラムを実装するだけ。 基本は、app/vendors/shells/以下にプログラムを設置するだけです。 下記は、app/vendors/shells/hoge_test.phpの例です。モデルはhogeモデルを利用。hogeモデルはapp/models/hoge.phpで実装。 <?php class HogeTestShell extends Shell { var $uses = array('Hoge'); function main() { $filename = $this->args[0]; $insert_data = array("hoge1" =>
単体テストメソッドの記述 前項で自動生成されたコードの中に実際のテスト用コードを記述します。 具体的にはテストメソッドの中でassertEquals()のようなアサーションメソッド(後述)を使用して、期待される値と実際の値が等しいことを確かめます。 testGetGoogleMapAddressメソッド内に緯度経度とそれに該当する住所を記述してテストします。 緯度経度、住所情報についてはwikipediaを参照しました。 東京タワー 三鷹の森ジブリ美術館 浅草寺 public function testGetGoogleMapAddress() { // 東京タワー $address = $this->object->getGoogleMapAddress('35.658611', '139.745556'); $this->assertEquals('東京都港区芝公園4丁目2-8', $
This domain may be for sale!
※ページが正常に表示されない場合 AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、ページの一部が表示されないことがあります。これらのツールをOFFにしてみてください。
PHPフレームワークの速度比較では、HelloWorldを表示するのみの単純なアプリを用いた計測を元に比較表が作られることが多いです。特に後発のフレームワークは分かりやすい特徴付けとして速度をアピールする傾向にあるため、その比較表を元に N倍速いというアピールをしています。 PHPフレームワークを使うということは、DBまで絡めたWebアプリを作ることがほとんどなため、HelloWorldアプリの比較よりは、DBからレコード取得して表示するまでの処理速度を比較したほうがより現実に近い指標になると思います。特にCakePHP1系ではDBのデータ取得も独自ドライバになっていますし、モデルの処理も重いのでそこまで含めて他と比較したほうが良いと思ってます。 今回はDBから1レコード取得して表示するという簡単なアプリで各フレームワークの速度を評価しました。フレームワークに備わっているViewキャッシュ
28C3(28th Chaos Communication Congress)において、Effective Denial of Service attacks against web application platforms(Webプラットフォームに対する効果的なサービス妨害攻撃)と題する発表がありました(タイムスケジュール、講演スライド)。 これによると、PHPをはじめとする多くのWebアプリケーション開発プラットフォームに対して、CPU資源を枯渇させるサービス妨害攻撃(DoS攻撃)が可能な手法が見つかったということです。この攻撃は、hashdos と呼ばれています。 概要PHPなど多くの言語では、文字列をキーとする配列(連想配列、ハッシュ)が用意されており、HTTPリクエストのパラメータも連想配列の形で提供されます。PHPの場合、$_GET、$_POSTなどです。 連想配列の実装には
平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 本件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。
たまに WordPress の不具合などでご質問をうけるも、初見のプラグインとかもすぐ直しちゃって「なんでそんなにすぐ分かるの?」と聞かれることありますが、タネを明かせばプログラムのおかしそうなところにデバッグブレイクひっかけて動作を見ているからです。 え?この軟弱もの? いいのいいの(笑) プログラミングの難しい部分の一つは動作が一瞬で終わることにあると思います。 普通は机上というか頭の中で考えて、ここの if はこーだから、ここに入って、値はこーなるはず、、なんてやるわけですが、面倒なときはコンピュータに評価させた様子を1行ずつみていく。 これがデバッガの役目です。 てなわけで、現在の xampp 最新版 1.7.3 と Eclipse PDT を使ったデバッガの設定方法の紹介です。 前書いたのは設定方法が古くなってしまっていますが、とりあえず操作方法などもあるので併せてどうぞ。 🙂
Googleのいろいろなサービス活用のヒント、UbuntuやXampp、Firefoxなどについての自己流メモを紹介しています。 手軽に、かつ簡単に「Apache」「PHP」「MySql」の環境を構築するWindows用XAMPPでは、PHPのバージョンを切り替えることができます。XAMPPにはPHP4、PHP5の両方のバージョンが含まれおり、あらかじめXAMPPに用意されている仕組みを使えば、簡単にどちらのバージョンにも切り替えられ、大変便利です。XAMPP LiteにはPHP5だけしか含まれていませんので、ご注意ください。 このブログでは、XAMPP Liteを使ってUSBメモリーに環境を構築する方法についてのエントリーなどをこれまでに掲載しています。 ・シス卿の流儀:ApacheとPHP、MySqlの環境をUSBメモリーに構築 http://darthwarumono.blogspo
PerlとRubyの文法一覧がとても良くまとまっていたので、便乗してPHPでもやってみました。 Perl基礎文法最速マスター – Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 Route 477 – Ruby基礎文法最速マスター 他の言語をある程度知っている人はこれを読めばPHPの文法を何となく理解できると思います。 間違い、不足等々あれば教えて下さいm(_ _)m バージョン PHP5.3系がリリースされていますが、ここではPHP5.2系を対象としています。 1.基礎 コードブロック PHPコードは「<?php」という開始タグから始まります。終了タグは「?>」です。HTMLにPHPコードを埋める際は終了タグを使いますが、ライブラリのようにPHPコードのみを記述する際は終了タグを省くことが慣例となっています。 終了タグを省く理由について id:Kiske さんに解説頂いています。ありが
PHPの実行環境をPaaS型クラウドとして提供している「PHP fog」はブログで、いままで6カ月だった無料サービスの利用期間を、永久に無料のままにすると発表しました。しかも3つのアプリケーションまで無料にするとのこと。 もちろん無料で使えるリソースの範囲はそれほど大きくありませんが、PHPアプリケーションを自由にデプロイできるため、例えばWordpressを入れて自由にブログを運営する、といったことができるはず。 実はPHP fogだけでなくPaaS型クラウドでは無料でずっと利用できるコースを設定しているサービスがいくつもあります。この機会にまとめてみました。 PHP fog まずはそのPHP fog。名前の通りPHPの実行環境をクラウド上で提供します。MySQLデータベースもあらかじめ用意されており、WordPress、Drupal、Sugar CRM、Joomlaといった有名どころの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く