Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

アニメに関するasanomi7のブックマーク (103)

  • 講談社の語る日本のマンガの可能性“配信によって世界は完全に変わった” – アニメ!アニメ!ビズ

    10月20日から22日まで、東京・お台場のホテル グランパシフィック LE DAIBAにてJapan Content Showcaseが開催された。映画、アニメーション、テレビ番組、音楽など様々なコンテンツを取引する国際見市である。 しかしそんな多様なコンテンツが集まる場であっても、講談社の見市へのブース出展は異質かもしれない。出版・テキストコンテンツはJapan Content Showcaseではほとんど扱われていないからだ。その疑問を解く鍵になったのが、開催2日目に一般社団法人日動画協会が主催したセミナー「株式会社講談社 日のマンガの無限の可能性とは?」である。 当日は講談社の松下卓也氏(ライツ・メディアビジネス局 ライツ事業部 部長)、金子義雄氏(デジタル・国際ビジネス局 国際ライツ事業部 部長)、そして中里郁子氏(第三事業局 なかよし・ARIA・エッジ編集部 部長)が登壇

    講談社の語る日本のマンガの可能性“配信によって世界は完全に変わった” – アニメ!アニメ!ビズ
    asanomi7
    asanomi7 2015/10/24
    「今後日本以外の国からも製作委員会に加わってもらうメンバーもあるだろう」。楽しみ。
  • Netflixの日本上陸でアニメビジネスも変わる? ローカルコンテンツ戦略を訊く | アニメ!アニメ!

    Netflixの日本上陸でアニメビジネスも変わる? ローカルコンテンツ戦略を訊く | アニメ!アニメ!
    asanomi7
    asanomi7 2015/10/08
    「アクションものでも7万通り以上もタグを作っています。切ないアクションもあるし、笑えるアクションなどいろいろあります」はすごいなぁ〜
  • 現実味を帯びてきた、中国「爆買い」による日本製アニメの「終焉」 - まぐまぐニュース!

    アニメーター中国人が爆買い!? 国内では原画単価1カット4,000円前後が相場とのことですが、最近では中国が日アニメーターに対して高額のギャラを提示してくるとか。一見、アニメーターの地位向上のようにも思えますが、数々の人気アニメの総作画監督を務めるふくだのりゆきさんはメルマガ『アニメーターとして生きる』の中で、この状況を「日の国力低下に繋がる」と警鐘を鳴らしています。 日アニメ界を取り巻く危機 現在、アニメーション作画においての原画料単価は4,000円前後が相場ですが、最近になって単価5,000円以上のTVシリーズという仕事が以前より多く現れ始めました。この仕事の着目すべき点は、そのクライアントの多くが「中国である」という点です。 10年前JAniCA設立の際、その当時の代表であり発起人の芦田豐雄さんはこう言いました。 「日アニメーターのギャラは安過ぎる、この値段ではレートの

    現実味を帯びてきた、中国「爆買い」による日本製アニメの「終焉」 - まぐまぐニュース!
    asanomi7
    asanomi7 2015/09/18
    「私達に作画依頼が来ている中国作品のなかには、ややもすると全世界的ヒットになるかも知れないと思える作品もあります」。へえ!
  • 都留泰作『〈面白さ〉の研究 世界観エンタメはなぜブームを生むのか』 - logical cypher scape2

    文化人類学者にしてマンガ家である筆者が、自ら「世界観エンタメ」と名づけた作品を取り上げ、それらの作品の面白さを分析する。筆者の専門である文化人類学の話が織りまぜられて進んでいく。 内容と直接関係ない話だが、この作者のマンガ『ナチュン』は読んでいて、現役の文化人類学者ということも知っていたのだけど、名大理学部出身だとは知らなかった。名大理学部というと、マンガ評論家の伊藤剛もそこの出身で、さらに聞いた話によると、アニメ評論家の藤津亮太もやはり名大理学部だという。その上、年齢も近い。 関係ないついでにもう一つ、泰作って「たいさく」じゃなくて「だいさく」なのも知らなかった。 世界観エンタメとは何か、というと、人間ドラマよりも世界観を重視した作品で、その世界に住みたくなるような感覚をもたらし、何度も繰り返し視聴するリピーターを生み、それによってヒットしているような作品のことである。 かなり多種多様な

    都留泰作『〈面白さ〉の研究 世界観エンタメはなぜブームを生むのか』 - logical cypher scape2
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/21
    神話と比べると気づきがありそう。
  • [攻殻機動隊 REALIZE PROJECT]義体に電脳、『攻殻機動隊』の技術を現実化するプロジェクトがスタート - 産経アプリスタ

    攻殻機動隊 REALIZE PROJECT 義体に電脳、『攻殻機動隊』の技術を現実化するプロジェクトがスタート 2015/06/13 VRアニメロボット 士郎正宗さんの漫画を原作に、映画テレビでアニメーション化されて大人気となった作品が『攻殻機動隊』です。サイボーグや人工知能、ネットワークといった近未来的な技術がふんだんに登場して、来たる世界を想像させていました。そんな『攻殻機動隊』の技術や世界を実現(REALIZE)させようとする取り組みが、企業や研究者、アニメ業界によって立ち上がり、6月12日に「攻殻機動隊 REALIZE PROJECT」として発表されました。 どういったことをするプロジェクトなのでしょう。アニメーション制作会社のプロダクション・アイジー社長として『攻殻機動隊/GHOST IN THE SHEL』や神山健治監督の『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』

    [攻殻機動隊 REALIZE PROJECT]義体に電脳、『攻殻機動隊』の技術を現実化するプロジェクトがスタート - 産経アプリスタ
    asanomi7
    asanomi7 2015/06/13
    「「電脳<人工知能>」「義体<ロボット>」「都市」という3つのテーマでコンテスト・ハッカソンを開催します」。本気度高し。
  • KADOKAWA:埼玉・所沢に新拠点、文化施設建設へ - 毎日新聞

    asanomi7
    asanomi7 2015/06/05
    トトロの森とは全然関係ないのかな? 気になる。
  • 「製作委員会」とはどんなものか・どんな仕事をしているのか現場担当者たちがAnimeJapan 2015の座談会で具体的に語った

    多くのアニメで見かける「製作委員会」のメンバーはどういった人たちなのか、どのように話を進めて、どう仕事をしているのかを、実際に現場で仕事をしている担当プロデューサーが語る場がAnimeJapan 2015で設けられました。 進行はProduction I.GのプロデューサーでSTEVE N' STEVEN取締役の石井朋彦さんが担当し、WIT STUDIO代表取締役社長の和田丈嗣さん、東宝プロデューサーの川村元気さん、スタジオジブリプロデューサーの西村義明さんが出演しました。 左から石井さん、和田さん、川村さん、西村さん。 ◆アニメを仕事にしたプロデューサーたち WIT STUDIO 和田丈嗣プロデューサー(以下、和田): 僕は最初は通信機器メーカーで営業をやっていました。ある時、ふと好きだったアニメに携わらないと一生後悔すると思いいたって、Production I.Gの石川さんに直接連絡を

    「製作委員会」とはどんなものか・どんな仕事をしているのか現場担当者たちがAnimeJapan 2015の座談会で具体的に語った
    asanomi7
    asanomi7 2015/04/21
    面白かった。「担当の方はそれぞれのビジネスを成立させる要件を考え…ているので、僕の感覚で言うと、映像制作において越えるべきハードルを設定してくれる人という認識です」。わかるなあ。
  • アニメ:悪と戦うマララ先生!? ブルカのヒロイン、印パで人気 - 毎日新聞

    asanomi7
    asanomi7 2015/04/19
    「アニメはパキスタンの人気歌手でもあるアーロン・ハルーン・ラシード氏が制作」。へえ、観てみたいな。
  • 2次創作同人誌も「クールジャパン」に──政府が公式答弁

    政府はこのほど、いわゆる「2次創作」について、「クールジャパン」戦略が目指す海外へ波及効果を及ぼすコンテンツに該当しうるとの見解を示した。 先月、井坂信彦衆院議員(維新の党)の質問趣意書に対する答弁書の形で明らかにした。 井坂議員は、クールジャパン戦略が目指すコンテンツの「関連商品販売等への波及効果」に、「いわゆるパロディ作品、例えばマンガやアニメを元に創作した同人誌、グッズのような2次的著作物は含まれるのか」とたずねた。 これに対し政府は、クールジャパン戦略が目指すコンテンツの「関連商品販売などへの波及効果」について、「各事業者が著作権法などを順守した上でコンテンツを海外展開することで、日の生活文化の特色を生かした魅力あるコンテンツに関連する商品やサービスの提供に結びついていく効果」を意味していると説明した。 その上で「質問の『2次的著作物』を含む著作物については、『関連商品販売等への

    2次創作同人誌も「クールジャパン」に──政府が公式答弁
    asanomi7
    asanomi7 2015/04/05
    二次創作物の翻訳や商品化をすると早とちりしたが、そうではなくて、外国の人が日本のコンテンツの二次創作をするのもクールだぜ、ということだった。そりゃそうだけど、政府としては著作権的な手当てが必要になるわ
  • ディズニーのコンテンツ戦略(1):ストーリー駆動 – EBook2.0 Magazine

    米国玩具フェアに併催して開催されたThe Digital Kids Conferenceで、ディズニーの出版部門Disney Publishing Worldwide (DPW)のアンドリュー・シュガーマンEVPが、印刷を含むデジタル出版戦略に関する基調講演を行った。キャラクターをコアとする同社は、少し特殊な例と思えるかもしれないが、デジタル時代の出版社が進むべき有力な方向性を示唆している。 融合するデジタル環境 同社は「読む/視る/使う」(read/watch/play)というモードの違いをしだいに曖昧にしている、とシュガーマン副社長(写真=下)は述べ、それらはすべて「語り」(storytelling)として集約されるという。つまり、作品の質は語りにあり、read/watch/playのすべてが同時に可能なデジタルにおいては、事業としての区別は意味がなくなると考えている。文字だけの

    asanomi7
    asanomi7 2015/03/06
    Disney Publishing Worldwide、思ってたより進んでいた。でも、ミッキーマウス保護法はやめたほうがいいと思う。
  • 「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」、国立新美術館主催で今夏に 89年から25年間を俯瞰

    国立新美術館は、1989年から25年間の漫画・アニメ・ゲーム作品と社会とのつながりを展望する同館主催の展覧会「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」を、6月24日~8月31日、東京・六木の同館で開く。9月19日~11月23日には兵庫県立美術館(神戸市)でも開かれる。 作品や作家、特定年次の発表作にターゲットを絞ったものではなく、作品同士の関係性や社会や技術の影響を、ジャンルをまたいで展望するというコンセプト。タイトルに使われている記号は、コンピュータ言語でかけ算を示すアスタリスク(*)だ。 20世紀から21世紀にかけての25年間に焦点を当て、発表された作品を紹介する。2度の震災や同時多発テロ、原発事故などの社会不安や、インターネットの普及を筆頭としたテクノロジーの発展などの社会要因がフィクションやエンターテインメントの世界にどのように影響を与えているかを考察する。 展示構成は全8章だ。 第

    「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」、国立新美術館主催で今夏に 89年から25年間を俯瞰
    asanomi7
    asanomi7 2015/02/06
    「海外巡回先としてアジアやヨーロッパ、アメリカなどを検討中」に期待!
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    asanomi7
    asanomi7 2015/01/21
    「妖しさ」か、なるほど。だいたいアメリカという国自体「妖しさ」とは無縁だよなぁ…
  • まんだらけが千葉県佐原にとんでもないビルを作っている模様w - 東洋黒客は勇者である

    年始年末はコミケ同人誌(中古)を漁りに秋葉原に繰り出している東洋黒客です、こんばんわ。 年始年末は秋葉原の店舗も営業時間が不安定のため、各オタショップのサイトをチェックして営業時間を調べていたのですがまんだらけのページにとんでもない情報が載ってました。 http://www.mandarake.co.jp/ え・・・なにこれ・・・ドン引き・・・。 20世紀少年かよwww しかも、もうできあがりつつある模様・・ どうやら、まんだらけの新しい中央配送センターのようで、一般の人が出向く場所ではないようです。 こんなどでかい配送センターを作る理由としては、まんだらけは東証一部上場を狙って巨大になろうとしとしてるらしいです。 場所は千葉駅から電車で2時間・・車だと1時間といった場所。 どでかい配送センターを作るためアルバイトや社員を大募集中のようです。 大自然に囲まれ、抜群の福利厚生の中で働けるよ

    まんだらけが千葉県佐原にとんでもないビルを作っている模様w - 東洋黒客は勇者である
    asanomi7
    asanomi7 2015/01/16
    「そもそもオタクは釣りするのか?」
  • 日米のアニメ制作の違いとは? 『ベイマックス』コンセプトデザイン コヤマシゲトインタビュー

    2014年12月から全国上映されているディズニー最新作『ベイマックス』(原題『BIG HERO 6』)。1月4日には、観客動員数は326万人、さらに興行収入は41億4533万9200円を突破。興行16日間での40億円突破は、『アナと雪の女王』に続く、ディズニー・アニメーション史上歴代2位となる。 制作に際して日各地でリサーチを重ねられ、日愛にあふれるディズニー作品としても注目を集めている作において、ケアロボットとして登場するベイマックスのコンセプトデザインを、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズや『キルラキル』、『ガンダム Gのレコンギスタ』で活躍している日人デザイナーのコヤマシゲトさんが手がけている。 今回、編集部にコヤマさんインタビューが届いたため、コンセプト画の一部と共に掲載。『ベイマックス』参加の経緯から、共同制作を通じて感じたアメリカと日のアニメーション制作の違いとは─

    日米のアニメ制作の違いとは? 『ベイマックス』コンセプトデザイン コヤマシゲトインタビュー
    asanomi7
    asanomi7 2015/01/09
    「ディズニーでは完成しないまま流れてしまう作品もあると聞いてます」。完成した作品が強いのも道理。
  • 一応、アメリカのそっち系で仕事してるけれど、作家主義に対してこっちが..

    一応、アメリカのそっち系で仕事してるけれど、作家主義に対してこっちが民主主義的ってのはちょっと違和感。 こっちのチームっていうのは競争をくぐり抜けてきて互いの強みも何も分かった上でのチームだから。プロスポーツのチームみたいなもん。脚家がたくさんクレジットされてたって、何も最初からみんなで会議して決めてくわけじゃない。全体のビジョンを監督と共有しながら、自分に最も貢献できるところをそれぞれが強くしてく感じ。貢献できなければ去るだけだし、必要なら助っ人を金で雇い入れることもある。 作家主義が作品において「負ける」とは思わないんだけれども(こっちの業界人は日のそういう作品のファン多いよ)、日の作家主義の最大の弱点は次世代を育てるのがうまくいかないことだと思う。作家の「サポート」だけをどんなに続けても作家に変われるとは限らないからなあ。 もっともかつての漫画業界ではアシスタントからデビューっ

    一応、アメリカのそっち系で仕事してるけれど、作家主義に対してこっちが..
    asanomi7
    asanomi7 2015/01/06
    仕事の進め方が論理的だから、再現性もあるんだろうな。
  • (ワールドけいざい)中国的漫画進化 海賊版・検閲にも負けず:朝日新聞デジタル

    中国漫画市場が進化している。海賊版や検閲など独特の壁をはねのけながら育ち、いまはネット配信に期待がかかる。日に逆輸入される作品も出てきた。 ■一人っ子世代、「好き」が仕事 上海・虹橋空港近くの展示場。11月中旬に開かれた漫画やアニメ好きが集うコミックマーケット「魔都同人会」。コスプレ姿の…

    (ワールドけいざい)中国的漫画進化 海賊版・検閲にも負けず:朝日新聞デジタル
    asanomi7
    asanomi7 2014/12/14
    「既に「作り過ぎ」とまで言われるアニメや、日本を上回る市場規模を持つとされるゲームと比べ、娯楽としての漫画の存在感は薄い」。はあ。
  • 「クールジャパン」、本来は何をするべきか

    「クールジャパン」という言葉は、来おしゃれな響きのある言葉である。しかし、今ではすっかり政治の匂いがする霞が関用語になってしまった。2010年、経済産業省製造産業局は「クール・ジャパン室」を設置。日文化・産業の戦略的な世界進出を目指す旗印としてこの言葉を使っているからだ。 経済産業省が主軸に置いているのが、ジャパン・ポップカルチャーの輸出だ。官民合わせて375億円を集めて2013年11月に「海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」を発足。アニメ、コミックやコスプレといった面を強調し、クールジャパン戦略担当大臣がコスプレ姿で海外の公務をこなすなどの話題により、オタク文化とクールジャパンの結びつきの強さを印象付けてきた。 では、こうしたクールジャパン戦略が、実際の映像ビジネスにどのような影響を与えているのか。フランス・カンヌで10月13~16日に行われた映像コンテンツトレードショウ「

    「クールジャパン」、本来は何をするべきか
    asanomi7
    asanomi7 2014/10/27
    関係者必読だと思う/「審査名目で見てもらい、表彰パーティーなどを通じて作り手側とも交流してもらい、少しでも興味を持ってもらおうと」。そこまでやっているのですね…ためいき。
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国の日本アニメ公式配信全滅か? 政府の通知をそのまま読めば現状の配信形式は不可能に

    2014年09月06日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ 中国の日アニメ公式配信全滅か? 政府の通知をそのまま読めば現状の配信形式は不可能に 昨日下げた記事に関しては、現在中国の知り合いに確認を取ってもらっている最中なのでもう少々お待ちください。スマホのコンテンツではネット経由だと大元の確認が取れない所があるもので…… さて、コメントやメールの方でも質問をいただいているウォールストリートジャーナルでの報道 中国、国内動画サイトでの海外テレビ番組配信を制限へ(WSJ) ですが、それに関して調べているうちに中国政府から更にスゴイ通知が出てしまいました。 その9/5に国家新聞出版広電総局から出た通知はコチラ(中国語)です。 この通知、ようはネットで配信されている海外コンテンツの管理を厳しくするというものなのですが、その内容が現在の中国の動画サイトにおける海外コンテンツ配信ビジネスを根底か

    「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国の日本アニメ公式配信全滅か? 政府の通知をそのまま読めば現状の配信形式は不可能に
    asanomi7
    asanomi7 2014/09/07
    「海外コンテンツに関しては海賊版時代に戻っちゃうかもしれない」。うわあ…絶句。
  • フジテレビ 「ジョジョの奇妙な冒険」などのアニメ制作会社デイヴィッドプロダクションを子会社化 – アニメ!アニメ!ビズ

    フジテレビジョンは2014年8月1日付で、東京・田無市に拠を持つアニメ制作会社のデイヴィッドプロダクションを子会社化した。デイヴィッドプロダクションは、2007年9月にGDH(現ゴンゾ)出身の沖浦泰斗氏、梶田浩司氏らが設立した。元請制作の作品として、アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』やその続編『ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース』、『戦う司書』、『リストランテ・パラディーソ』などヒット作や話題作がある。 フジテレビの持株比率や株式の譲渡価格は明らかにされていない。一方で、フジテレビの総合開発局長の清水賢治氏がデイヴィッドプロダクションの非常勤の取締役副社長に、コンテンツ事業局コンテンツ事業部長の宮道治朗氏とアニメ開発部部長の松崎容子氏がそれぞれ非常勤の取締役に就任している。今後、両社が協力して事業を進めていくことが窺われる。 フジテレビは2013年1月にアニメ開発部を設置、アニ

    asanomi7
    asanomi7 2014/08/21
    「これまでの日本テレビやテレビ朝日のアニメ制作会社の買収は、歴史の長い会社…が長年保有するキャラクターや作品ライブラリーに投資している面も強」かったが、今回は企画力そのものに投資している点が新しいと。
  • 麻生太郎・ローゼン閣下、国会でサブカルを説く 「問題なのは、この話を理解できない議員が大勢いること」

    アニメ文化に明るく、海外滞在経験の長い麻生太郎氏が、国会で「クールジャパン」「サブカル」について答弁。"アニメによる非言語コミュニケーション"が海外戦略においていかに重要かを語っており、「マスコミが報道しない名演説」として注目を集めています。 外国人が見た「日でもっともクールな場所」 麻生太郎氏:この「3目の矢」の1つに観光産業、その中の一部にアニメ、コンテンツ、いろいろ書いてやって努力をしておられるのだと思いますけれど、今までの製造業と違って、いわゆるコンテンツとかソフトを飯の種にして伸ばしていこうという話なんですけれども。 海外から日に来る人、観光というところに関して、「クールジャパン」という言葉が流行り始めてかれこれ数年経ちますけれど、「最もクールなジャパンの写真を見たことがあるか」と言われたことがあって……。あれはNHKの番組だったと思うんですが、見たことがあるんです。 岩場

    麻生太郎・ローゼン閣下、国会でサブカルを説く 「問題なのは、この話を理解できない議員が大勢いること」
    asanomi7
    asanomi7 2014/07/29
    昨年の答弁を今年5月に上げたものに今ブクマしたくなるほど、深い。アニメは非言語コミュニケーションその他の価値を届け、それを解する外国人が日本を好きになる、と。