Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

学問に関するasanomi7のブックマーク (5)

  • 文科省が食育のプログラム開発へ 「スーパー校」指定し「教科書」も‐斎藤剛史‐【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】

    2025年度の大学入試は、新課程入試の初年度ということで注目を集めています。 そこでこの記事では、「2024年度第1回ベネッセ・駿台大学入学共通テスト模試」の集計結果からわかった一般選抜の最新動向や、近年の入試における潮流となっている年内入試のトレンドについてご紹介します。

    文科省が食育のプログラム開発へ 「スーパー校」指定し「教科書」も‐斎藤剛史‐【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】
    asanomi7
    asanomi7 2015/11/09
    「ガバナンス改革は、それまで伝統的だった「教授会自治」を抑えることと表裏一体です」。ですね。
  • 高齢化時代の金の卵、高学歴看護師を養成せよ 日本で始まった最先端の教育手法 | JBpress (ジェイビープレス)

    高齢化に伴う医療需要の増加により看護大学などの定員増加が影響しているためか、2014年度の就職中看護師は108.7万人と、この10年間で4割、20年間で2倍に増加しているがそれでも充足とはいかない。 需要の伸びに供給が追いつかず看護師の取り合いが起きている。看護師は今後10年でさらに50万人必要とされる。 こういった看護師不足の根底に看護師を養成する看護教員の不足があり、各医療圏で看護教員も取り合いになっている。 死亡率に影響を及ぼす看護師の学歴 看護教員不足というボトルネックを解消することが全体の看護師不足の改善に大きく影響すると考え、通信教育による看護教員養成コースを2015年度より星槎大学大学院で主宰している。 豊富な看護経験があり、教育学修士取得に興味を持ち、あるいは教養を身につけたいと望んでいる看護師に対して、仕事をしながらでも「学ぶ場」を提供するためである。 看護に限らず、仕事

    asanomi7
    asanomi7 2015/11/07
    「看護師の学歴の高さが入院患者の死亡率と相関することはすでに欧米で示されており」。うわ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    asanomi7
    asanomi7 2015/10/13
    「国家財政が厳しくなればある程度の「選択と集中」は仕方ないと思いますが、問題はそのやり方ではないか」
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    asanomi7
    asanomi7 2015/10/09
    「重点支援分野を作ってしまうことで、それ以外の分野に資金が回らず、かえって全体的な学術成果を低下させる可能性も」。難しいなぁ〜
  • 神様でもない限り無理だよ。 人文系にかぎらず科学でもね。 例えば弦理論..

    神様でもない限り無理だよ。 人文系にかぎらず科学でもね。 例えば弦理論。 現在でこそ究極理論の候補のひとつで物理学科生に一番人気の分野だ。 でも実はかつて理論の致命的な不具合を指摘され、研究者が絶滅しかけたことがある。 一度死んだ弦理論を最後の1人がコツコツ研究を続けて復活させたんだ。 その人物の名をシュワルツという。 たとえば、1970年代の場の量子論全盛の時代にシュワルツが超弦理論の研究をコツコツと続けられなければ、第一次超弦理論革命も起こらず、それ以後の爆発的発展もなかったでしょう。 シュワルツが研究を続けられたのは、何より彼自身の強い意志があったからですが、それを支えた環境のおかげでもありました。 シュワルツが自らの信念に従って孤高の道を歩んでいたとき、カリフォルニア工科大学の教授であったマレー・ゲルマンは、彼のために十分な研究費を確保し、任期つきの職ながら安心して研究が続けられる

    神様でもない限り無理だよ。 人文系にかぎらず科学でもね。 例えば弦理論..
    asanomi7
    asanomi7 2015/08/03
    「多様性が大事」
  • 1