ファインマン・システム株式会社は「想像を創造する」を合言葉に、弊社のサービスやプロダクトに触れ、訪れ、利用した人たちの理想や希望を実現していくことを目指しています。Webメディアの運営・構築、システム開発、広告運用・SNS運用代行、youtube動画制作、モバイルアプリ・ゲーム・VRメディア制作を行っています。
こちら側に十分に速いクライアントを用意した上で、 statuses/update やら favorites/create やらを数万回から数百万回ほど試行して速度を計測してみた。 update は基本的に 500ms 程かかる。これには Request や Response のオブジェクト等の組み立てを含まない。 OAuth で認証する場合など Request の組み立てコストが高いので、感覚としては 1 秒ぐらいかかる、ということになる。 favorites/create を今朝 3 万回程試行したところ 190ms ほどで fav をつけられることが分かった。投稿より若干速い。 最適な並列数をこういったことから算出してゆきたい。 実験の残骸 http://favstar.fm/users/youpy/status/20124150089 http://favstar.fm/users/
DotWarの公開から1ヶ月が経ちました。 自分でも、え?と思います。まだ1ヶ月なんです。 DotWarは6月15日に公開されました。 世間に疎い僕はその前日夜に公開しようと考えていたのですが、6/14はワールドカップ日本初戦。直前で指摘を受けてあわてて翌日に公開をズラしたのでした。 そんな日からちょうど1ヶ月が経ちました。 PVの解析や自分の雑感など、役に立つ点もあると思うのでまとめておきます。 PVは約80万 GoogleAnalytics上では、1ヶ月のPVは約80万になりました。 (実はこれら数値は、僕がAnalyticsのタグをミスっていたことで最初の3時間が抜け落ちています。どのくらい影響するかは残念ながらわかりませんが。) 100万PVに届かなかったのは残念ですが、Flashコンテンツでページ遷移の無い形式を考えると、結構多い数字になると思います。 広告つけておけばよかったで
ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。
ちゃんとオセロになっています たった140文字のコミュニケーションなのに、不思議と「何でもできそう」と思わせてくれるのがTwitterの面白いところ。今度はなんと、オンライン対戦が可能な「ツイッターオセロ」まで登場しました。 そもそもTwitterでどうやってオセロ(リバーシ)を再現するのか!? しかもオンライン対戦まで可能……!? いろいろ疑問な点はありますが、とりあえず対局方法について順を追って説明していくことにしましょう。対戦はすべて、専用のbot「@twrev」を介して行っていく形となります。 対戦をはじめる場合は、まず「@twrev st」と自分のツイッターに書き込みます。しばらくして対戦相手が見つかると、「対局開始です。あなたは後手です。」といったメッセージが送られてきて、いよいよ対局開始に。 「@twrev st」と書き込んでしばらくすると、対局開始! URLをクリックすると
2009年12月19日 RailsでOAuthとRubytterを使ってTwitterクライアントを作る 最近モーニングツイートいうTwitter連携サービスを作ってます。 その備考録も兼ねて。 一応動作環境も。 OS:Mac OS X 10.6.2 Ruby:1.8.7 Rails:2.3.5 RubyとRailsがインストールされてる前提で話を進めます。 最後にライブラリの説明や僕が参考にさせて頂いた記事へのリンクをまとめておきますのでそれをご参照ください。 ライブラリのインストールとプロジェクトの作成。 まずはRubytterとOAuthをインストール。 $ sudo gem install rubytter $ sudo gem install oauth 適当なフォルダにRailsプロジェクト作成。 名前は取りあえず『twitter』にしておきましょう。 $ rails twi
FreeBSD、MacOSX、Webアプリ系、RDBMS(PostgreSQL)などの話題が中心になるかと思います。 OAuthって結構難しいと思われてるようですが、難しいというよりは、『ややこしい』です(苦笑) そんなわけで。 手順毎に順番に説明をしようと思います。 ※2009/09/23 説明の図(手書きでごめんなさい)追加しました。 ●語句の説明 ・サービスプロバイダ(service provider)・・・サービスを提供しているところ。この場合、twitter。 ・ユーザ(user)・・・サービスプロバイダに登録していて、そのサービスを利用している人。 ・コンシューマ(consumer)・・・サービスを提供しているところに、ユーザにかわって、そのサービスに対してアクセスする第三者。サードパーティ、とでも言うべきでしょうか。要は、この記事を見て「何か作ってみたい」という、あなたです。
パロディやコメンタリー(解説)、ファンアカウントに関するポリシー Twitterユーザーは、パロディ、コメンタリー、ファンアカウントなどを作ることは可能です。Twitterは、ユーザーに幅広いアイデアやコンテンツを共有したり受け取ったりできるプラットフォームを提供しています。ユーザーの皆様の表現については、高い価値を見出していますし、尊重しています。 これらの理念により、利用規約に沿っている限りは、ユーザーのコンテンツを積極的に監視したり、修正・削除したりすることもしません。 各ユーザーが、提供するコンテンツに対し責任を負っています。明らかに、他のユーザーを欺いたり、混乱させたりする意図があるアカウントは、なりすましアカウントとして凍結の対象となります。なりすましの報告をする場合は、なりすましを報告するためのガイドラインをご覧いただき、ご連絡ください。 パロディ、コメンタリー、ファンアカウ
Twitterの認証方式について Twitterの認証方式にはOAuthとBasic認証の二通りの仕組みがあります。 Twitter API Wiki / Authentication Basic認証はお手軽なので、世に存在するTwitter APIを利用する一般的なクライアントは、大抵がこちらの方法を使っているのではないかと思います。 ですが、実はこのBasic認証はセキュリティ上の理由から、将来的に非推奨になることが予告されています。 Twitter API Wiki / OAuth FAQ 既にTwitter API Wikiでは「今後作成するクライアントはOAuthを利用することを強く推奨する」と表明されており、それに応じてOAuthを使うクライアントも増えてきています。 …が、現状Basic認証を利用しているクライアントが既に大量に存在していることを考えると、今日明日でBasic
2010年02月15日 [Ruby][Twitter] OAuthのアクセストークンを、ブラウザなしで、Twitterのユーザ名およびパスワードのみを用いて取得する(通称:xAuth)ためのRubyのコード タイトル長めですが、大事なことなので全部書きました。 コードはこちら: メインのライブラリ/タイムラインを取得するサンプル gist: 304123 - GitHub(最終更新:2010.02.15 11:26) 発言を投稿するサンプル(上記ライブラリと組み合わせてご利用下さい) gist: 306853 - GitHub(最終更新:2010.02.18 3:09) 概要 Twitterでは、OAuthという認証のシステムが利用できる。 従来は、(ユーザ認証を伴う)TwitterのAPIを利用する際、APIの呼び出しのたびにユーザ名・パスワードを送信する必要があった。一方OAuthでは
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。
In January of 2008, a young script kiddie learned Ruby on Rails and launched tweetstats.com - the first Twitter analytics site. The Twitter API didn’t even exist yet, and the first version simply scraped the website until Twitter eventually made a public API available. I’ve built hundreds of apps on that API. And as of February 13, it’s being shut down. Twitter has literally changed my life, but n
Poké (pronounced “POH-keh”) bowls are healthy, fresh, colorful and delicious! Made from wholesome, ethically farmed ingredients, they include everything from avocado and edamame to mushrooms and mango. Diced, sliced, tossed and served with delicate sauces, they are a bowl of beauty and freshness in a hectic world. Create your own combination based on the foods you love, or try one of our in-house
今Webで検索されているトレンドワードについて、 ツイッターではどんな風につぶやかれているのかわかるサービスサイトを見る
「TweetShare」はあるテーマに沿ってTwitterで議論できるサイトです。 仕組みは簡単で、140文字以内で誰かが作ったテーマに沿って、返信していくという感じです。 TwitterIDがあれば誰でも利用可能です。 最大30時間まで議論(コメント)できるようになっています。 以前は、日本語が使えませんでしたが、最近のアップデートで日本語も使えるようになりました。 デモページ:ゴールデンウィークなにする? 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「TweetShare」にアクセスします。 Twitterでログインしましょう。 「Start a Discussion」でテーマ作成に移ります。 テーマは140文字以内できめましょう。 議論の期間は、10分、1時間、2時間、4時間、8時間、30時間が選べます。 写真をアップロードすることも可能です。 また、作成したテーマURLは自動的にT
これ、情報理工学系研究科入試案内のポスターです。最初は妖しい和装の女の子が話題になりましたが、よく見てみると薄く0と1の羅列が載ってます。また、情報理工学系の教授が数か月前に「意味のある0と1からなる数列{0,1}*」を募集していたことが分かりました。 そこで、この羅列に意味があるんじゃないかという話になり、先ほどTwitterで解読祭りが開かれました。様子はTwitterのハッシュタグ#istcryptographyを見ると分かります。 結論から言えば、そこまで大したものが出てきたわけじゃなかったし、そもそも教授の発言とポスターの関係もはっきりしないんですが、問題としてはちょっとヒネりがあってGW中のいい暇つぶしになったので、答え合わせをしておきます。 解読に至った経緯 まず、@plus7氏がポスターの字を書き起こしてブログにポストしました。これが一番すごい労力…お疲れ様でした。 そして
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く