Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

shogiに関するaslaのブックマーク (12)

  • 【最短で将棋初段を目指すなら・・・】

    将棋で上達するため、強くなるための方法を提案しているブログです。その他、詰将棋や次の一手、将棋関連の情報や重要棋譜、速報などを載せています。羽生善治永世七冠や藤井聡太プロの将棋も随時取り上げています。以前は「6ヶ月で将棋5段になる方法」という名称でした。「将棋上達の探求」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 (09/13)訪問者・アクセス急増! なぜ?  将棋再開 (05/03)将棋再開 (02/29)皆さん、お元気ですか? (07/20)元将棋プロ棋士の橋崇載さんによる殺人未遂事件??? (07/12)藤井聡太ファンは確実に増えているよね? (05/17)不思議 (04/04)2023年04月03日のつぶやき (04/03

    【最短で将棋初段を目指すなら・・・】
    asla
    asla 2013/04/17
  • 佐藤天彦 - Wikipedia

    1998年、小学5年生の時に小学生将棋名人戦西大会で糸谷哲郎に敗れ、ベスト16。その年の9月に6級で関西奨励会入り。中学校卒業を機に上京し[1]、千葉県の東京学館浦安高等学校を卒業[2]。 2001年に初段、2002年からプロ入りに一歩手前の三段リーグに参加。三段リーグ時代に下記の2つのことで話題となった。 1つ目は、2004年に通算2度目の次点(3位)となり、フリークラスの棋士としてプロ入りできる権利を得た[注釈 1]にもかかわらず、この権利を放棄したことである。10勝6敗からの2連勝で獲得した権利ということもあり思ってもみなかったことだったため、「これでプロになっていいのか」と迷った。まだ16歳の[注釈 2]佐藤に、師匠の中田功は「この歳でフリークラスに行って昇格を見据えた星勘定をするより、三段リーグで同年代のライバルたちと戦うほうがいい」と考え、奨励会残留を勧めたという[4][5]。

  • 屋敷伸之 - Wikipedia

    屋敷 伸之(やしき のぶゆき、1972年1月18日 - )は、将棋棋士。五十嵐豊一九段門下。棋士番号は189。北海道札幌市出身。棋聖のタイトルを3期獲得[1]。 2020年7月16日に、藤井聡太に更新されるまで31年間の長きに亘って最年少タイトル獲得(当時18歳6か月)とタイトル防衛(当時19歳0か月)の記録保持者であった[2]。プロ入りからタイトル獲得までの期間1年10か月の記録は破られておらず、史上最速である[3]。また、奨励会に6級で入会してから四段に昇段するまでの期間は2年10か月であり、これも史上最速の記録である[4]。 将棋を覚えたのは小学2,3年生の頃。父からルールだけを教わった後に小学3年のときに将棋の強い教師に出会う。その教師に勝てるよう指すうちにのめり込んでいき[5]、小学3年生の終わりか4年の初め(人談)にアマ初段になる[6][7]。 1983年、小学6年生で第8回

    屋敷伸之 - Wikipedia
    asla
    asla 2013/02/25
  • 郷田真隆 - Wikipedia

    3歳の頃に、将棋好きな父から将棋を教わる[2]。 小学校6年生だった1982年12月、奨励会に6級で入会するも、当初は成績不振で、一時は7級に降級した。しかしその後は順調に昇級を重ね、入会から2年半で初段昇段。1985年12月に二段に昇段するが、翌年に高校に入学すると「あまり将棋の勉強をしなかった」(人談)ということで一時成績が低迷する。人によればこの時期に初恋を経験するなど、プライベートでいろいろ出来事があったという[3]。三段リーグに入ったのは1988年。以来、次点(3位)、5位、5位と好成績を3期続け、ついに4期目に14勝4敗で2位の成績を収めて、19歳でプロデビュー(四段昇段)を果たす(1990年4月1日)。同学年の羽生善治が、すでに初の竜王位に就いていた頃のことであった。 デビュー後は1年目の1990年度から活躍を見せる。第57期棋聖戦では破竹の勢いで勝ち上がり、戦の決勝(

    郷田真隆 - Wikipedia
    asla
    asla 2013/02/25
  • 将棋の3七銀戦法(矢倉戦法)について詳しく教えて下さいm(__)m羽生名人が得意としている3七銀戦法がいろんな本やネットで見ましたが... - Yahoo!知恵袋

    矢倉3七銀戦法は私も愛用しています。これは矢倉24手組の次の1手つまり25手目に3七銀とあがる事です。 手順を示しますと▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩△6二銀▲5六歩△5四歩▲4八銀△4二銀▲5八金右 △3二金▲7八金△4一玉▲6九玉△7四歩▲6七金右△5二金▲7七銀△3三銀▲7九角△3一角▲3六歩△4四歩 (ここまでが矢倉24手組)▲3七銀!25手目のこれが3七銀戦法の骨子です。この▲3七銀と上がった狙いは次に3五歩と 1歩交換しながら角を移動させて玉を囲おうという狙いです。そこで最新形は▲3七銀の後に△6四角とあがります。 おそらく質問者の方も羽生先生の棋譜を見ていたら後手はたいがい△6四角と上がっておられるとおわかりだと思います。 後手のこの△6四角の狙いは先手が3五歩から歩交換しようとしたら▲3五歩△同歩▲同角△3六歩と銀得しようという狙い です。つまり後手の△6四角は先

    将棋の3七銀戦法(矢倉戦法)について詳しく教えて下さいm(__)m羽生名人が得意としている3七銀戦法がいろんな本やネットで見ましたが... - Yahoo!知恵袋
    asla
    asla 2013/01/18
  • 矢倉・▲3七銀戦法の基礎の基礎

    矢倉の形は知っているが、戦い方を知らない人のために、ごくごく簡単な矢倉の狙い筋を、現在主流の▲3七銀戦法について説明します。譜面の画像がたくさん入り、重いページになっていますが、御了承下さい。 工事中です。せめて棒銀の狙いは書かないと…。 矢倉への入り口 矢倉が嫌いなら!! 矢倉なんか大っ嫌いだ! 矢倉はこの世の中から無くなってしまえばいいと思っている、矢倉が苦手なあなた。そう、そこのあなたです! あなたのような方のために、相手が矢倉で来れば必ず雁木を指して戦う「管輅雁木党」を紹介しましょう。管輅さんは"矢倉撲滅友の会"の会員でもあります。 管輅雁木党の館 私は矢倉が大好きです。相手が雁木で来たら矢倉に組むというくらいなもので…といっても、もちろん、相手の形によって変化があるんですけど…まぁとにかく、矢倉党です。 このページは矢倉を指したい人のためのページです。でも、矢倉が嫌いでやっつけた

    asla
    asla 2013/01/18
  • 【新発売】「入門用将棋盤」「入門用駒台」 | 株式会社ねこまど

    ねこまどShopより新商品のお知らせです。 ○入門用将棋盤(2300円) 丈夫で反らない卓上盤 薄くて丈夫な一枚板の将棋盤です。 木目が美しく、指し心地がなめらかです。 内側にMDFを使用しているため、丈夫で固く、 反りません。 「入門用将棋盤(両面)」よりも薄く、裏は布地と なっています。 お求めやすい価格で新登場。 これから将棋をはじめる方におすすめです。 <サイズ> L 365mm x W 334mm x H 10mm、810g MDF、 新かや(突板)、箱入り ○入門用駒台(840円) 入門用将棋盤と同じ素材で作られた駒台です。 薄くて丈夫な、とても使いやすい品物です。 取った駒は駒台にきれいに並べマナーよく 対局しましょう。 ※2枚一組での販売となります。 <サイズ> L 123mm x W 123mm x H 10mm、105g MDF、 新かや(突板)、箱なし ご注文お待ちし

    asla
    asla 2013/01/18
  • 24サークル

    紹介ページに掲載されたいサークルのリーダの方、私にメールくださいますか?(メール混んでいるので数週間かかります(;_;)) 2003年から、掲載は、原則として、立ち上げから3ヶ月間の活動実績あるサークルにしています。 3ヶ月たったら再度メールくださいますか?m(_ _)m

    asla
    asla 2013/01/14
  • http://www.hi-net.zaq.ne.jp/buawn800/U549-top.htm

    asla
    asla 2013/01/14
  • 週間対局予定|対局予定・結果、記録|日本将棋連盟

    ※「対局場」が空欄となっているのは、東京「将棋会館」もしくはTVスタジオです。 ※対局結果は、原則として対局日の翌日(日・祝を除く)9時半以降の掲載となります。 ※名前の後の「※」は日女子プロ将棋協会所属。 ※名前の後の「*」は女流フリー棋士。 ※NHK杯、銀河戦の結果は各棋戦一覧よりご覧ください

    週間対局予定|対局予定・結果、記録|日本将棋連盟
    asla
    asla 2013/01/14
  • 1/13開幕の将棋「第62期王将戦七番勝負」、ニコ生で初の全対局完全生中継へ

    ドワンゴは、動画サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」にて、1月13日(日)に開幕する「第62期王将戦七番勝負」全対局の模様を生中継することを発表した。 「王将戦」は1950年に創設された将棋の棋戦で、毎年1月から3月にかけて行われる7つのタイトル戦のひとつ。王将と挑戦者が七番勝負を戦い、勝者が王将となる。今年の「王将戦」は、挑戦者決定リーグ戦で6戦全勝して挑戦権を獲得した渡辺明竜王と佐藤康光王将の対局。渡辺竜王は王将戦初登場であり、佐藤王将の初防衛となるか、渡辺竜王の奪取なるか、熱戦が期待されている。 1月13日(日)に午前9:00よりスタートする初日の第1局は、野月浩貴七段による大判解説にて、対局から封じ手までを完全生中継。ニコニコ生放送で初となる全対局の完全生中継であり、以降の対局も余すところなく放送される。 将棋「第62期王将戦」七番勝負第1局・初日 佐藤康光王将vs渡辺

    1/13開幕の将棋「第62期王将戦七番勝負」、ニコ生で初の全対局完全生中継へ
    asla
    asla 2013/01/13
  • ツイッター目隠し将棋・初代ジャージ王決定戦

    2011年3月11日、日を襲った未曾有の大震災。被災地の人も無事だった人も大変な思いをしている。こんな時こそ、娯楽を通して少しでも気晴らしになれば……と始まったツイッター目隠し将棋ジャージ王決定戦。▲阿久津主税七段ー△村中秀史六段。いつの間にやらTL上にはプロやら観戦記者やら、豪華メンバーが集結!ツイッターならではの奇跡のような対局で、ほっと一息、ついてみませんか?

    ツイッター目隠し将棋・初代ジャージ王決定戦
    asla
    asla 2011/03/18
  • 1