MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)試験を実施・運営するオデッセイコミュニケーションズはこのほど、「新入社員に習得してほしいアプリケーション」の調査結果を公表した。 同調査は、同社が運営する、ITスキルの向上をサポートするサイト、「アオテン(aoten)」のユーザーを対象に、2月20日から3月29日にかけて実施し、700件の回答を得た。回答者は男性が約4割、女性は約6割。年齢構成は、20代10.9%、30代24.0%、40代38.6%、50代16.5%、その他が10.1%となり、職業は、会社員が74.5%、学生3.4%、専業主婦2.7%、無職19.4%。 使用頻度は圧倒的にエクセルが高い 「新入社員に習得してほしいアプリケーション」について聞いたところ、Excel(エクセル)が36.9%で1位となった。2位以下は、Word(ワード)25.9%、Power Point(パワーポ
“ビジネスプロダクティビティ製品チーム”でMicrosoft Office 365 を担当しております米田です。秋は「食欲の秋」、「運動の秋」、「読書の秋」などと言いますが、我々IT業界にとっては「イベントの秋」でもあります。秋は毎週のように大きなイベントが目白押しです。私も先月末に行われた「The Microsoft Conference 2011」や先週東京ビッグサイトで開催された「ITpro EXPO 2011」などで大勢のお客様とお話をさせていただきました。 トピックとしての「クラウド」は相変わらず大変な盛況ぶりでした。我々が出展した「Microsoft Office 365」も皆様に大変多くの反響をいただきました。そんな中で、「Office 365ってどういうサービスなの?普通のOfficeと何が違うの?」というご質問を大変多くいただきましたので、今回はOffice 365のサー
55:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/10(木) 21:30:05.94 ID:I1/z4LmC0 エクセルでしか作れない馬鹿 461:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/10(木) 23:14:04.83 ID:xa+NfbnF0 えーっ方眼紙化ダメなのかよ 結合面倒くせぇんだよ 426:名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/10(木) 23:01:02.29 ID:90nnrrquO excelは本当に間口が広い。何でもできる。 バカでもバカなりの使い方ができる。 何よりどのパソコンにも入ってる。 8:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/10(木) 21:19:03.66 ID:tHvRpgzB0 wordの汎用性のなさは異常 322:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/10
米Microsoftは15日、Office 97以降で使われているバイナリファイル形式の文書仕様を公開した。「Microsoft Open Specification Promise」(OSP)プログラムの下で使用できる。 公開されたのは拡張子が「.doc」「.xls」「.ppt」となるOffice製品のバイナリファイル仕様。これらのバイナリファイルはOffice 97より採用され、Office 2003まで基本的な保存形式となっている。最新版のOffice 2007からはデフォルト保存形式が「Office Open XML」(.docx、.xlsx、.pptx)となっているが、バイナリ形式での保存もできるようになっている。 MicrosoftのWebサイトでは「Word 97-2007バイナリファイルフォーマット」(.doc)、「Excel 97-2007バイナリファイルフォーマット」(
マイクロソフトは Windows 8 向けにタッチパネル対応の Office を開発しているらしいが、いっそ Office を iPad に移植するのはどうだろうか? iPad 用 Office をリリースすれば、マイクロソフトが何にこれから注力していくのかを明確に発信することができると Geek Wire の記事で Todd Bishop 氏は言う。例えばタブレット用 Office を Windows 端末に限定することによって希少価値を高めらることもできるかもしれないが、これは同時にリスクを抱えることにもなるため得策ではないと。 また、Patrick Rhon 氏のブログ Minimal Mac の記事では、iPad の勢いが家庭用だけでなくオフィスへも広がっていくことは Office 系アプリケーションメーカーが Microsoft に打ち勝つチャンスを得るということでもあるといい、
修士の学生の論文提出・発表が先週ようやく終わった.指導していて何に一番労力を割かれたかというと,一部 Word で書かれた修士論文の体裁をチェックしなければいけなかったこと.情報系の学生が,修士論文を書く段になって Word を使うというのは,要するに,学生の間に TeX を使って論文やレポートを書く機会がほとんどなかった,と告白しているようなものである(だから TeX より手軽に取りかかれる Word を使おうとする*1).Word 指定でやむを得ない場合や,Word で人並みの体裁を備えた論文が書ける(技能がある)のなら,もちろん Word でも構わないけれど*2,今回のケースはそうではなかった. だいたい,自分の経験から言えば,論文の体裁とその内容は比例関係にあって,特段理由もなく Word を使って体裁も整っていないような論文は,悪いけど(失礼だけど),まあ,内容の仕上りもそんなも
The Apache Tika toolkit detects and extracts metadata and structured text content from various documents. Apache Tikaの初のメジャーリリースとなる「Apache Tika 1.0」が公開された。Apache TikaはJavaで開発されたドキュメント分析およびメタデータ抽出ツールキット。さまざまなドキュメント形式に対応しており、対象データからメタデータの抽出を実施する。Tikaは以前はApache Luceneのサブプロジェクトだったが、現在ではApacheソフトウェアファウンデーション直下のプロジェクトとして扱われている。 Apache Tikaが対応しているドキュメントはHTML、XHTML、OOXML、ODF、Microsoft Office (OLE 2、OOXML)
無駄を省けるはずのExcelの便利な機能も、その活かし方を知らなければ、逆に手間とリスクが増えてしまうという怖いお話です。 請求書や納品書を作成するとき、あらかじめ金額の欄に「=単価×数量」という数式を入力しておくのが一般的です。 しかし、その式だけを入力していると、単価や数量を入力していない列に「エラー値」が表示されてしまいます。 こうなると、いちいちエラー値を消す作業をしなければならないので、無駄な作業が増えてしまいます。 Excel関数の大御所「IF関数」を使った空白処理を行なっておけば、こんな問題は簡単に回避できます。 「IF関数」を使った空白処理をしていないと・・・ 下の例のように、「金額」のセルに「単価×数量」の結果を表示させるように数式を入力しただけのセルをフィルコピーしておいた状態では、データが入力されていない行の「金額」のセルにエラー値が出てしまいます。 しかも、右図のよ
マイクロソフトが、同社のWord、Excel、PowerPoint、Outlookなど「Microsoft Office」のオンライン版である「Office Web Apps」とクラウド環境で動作する「SharePoint Online」「Exchange Online」「Lync Online」を連携させて提供するサービス「Office 365」を、ベータ版から正式サービスへと移行すると発表しました。 クラウドでホストされているオンライン ソフトウェア - Office 365 - Microsoft Microsoft Launches Office 365 Globally: World-class collaboration tools are now available for businesses large and small. Office Web Appsを使用すればあり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く