Pinterestは6月20日(現地時間)、「SlideShare」や「SoundCloud」に対応しました。これらのサービス連携によって、ますますボード上でいろいろ遊べそうです。 しかし、依然としてコンテンツをボードにPinするのが若干面倒。Pinするブックマークレットも公開されていますが、できれば右クリックでPinしたいところ。というわけで今回は、右クリックでPinできるようにしてくれるChrome拡張機能をご紹介。 まずはChromeウェブストアから『Pinterest Right Click』をダウンロードします。ダウンロードが終わったら、さっそくブラウザに表示されている画像の上で右クリックしてみましょう。すると、「Pinterest Right Click」という項目が追加されていると思います。 次に、上の画像のように「Pin This Image To Pinterest」を選
モバイルデバイス用のWebサイトやWebアプリケーション開発で大変なものの1つが動作確認です。何台ものデバイスを机の上に並べて、ひとつひとつ確認しなければなりません。 アドビシステムズのAdobe Labsが公開した「Adobe Shadow」は、そうした苦労をしているデベロッパー、デザイナーにとって手放せないツールになるでしょう。 複数デバイスに対する同時表示とリモートインスペクション Shadowがどんなツールなのか解説用ビデオの説明を紹介しましょう。 iPhoneアプリのShadowを起動すると番号が表示されます。 その番号を、MacOSかWindows用Chromeブラウザのエクステンションとして配布されているShadowに入力します。これで、ChromeブラウザとiPhoneがペアになりました。 同じように、Android用ShadowもChromeブラウザとペアにすることができ
Speed TracerはGoogle Chrome向けのオープンソース・ソフトウェア。Webサイトのパフォーマンスを測定するのはApacheのabをはじめ、様々なツールが存在する。だが最近のWebサイトではAjaxやJavaScriptを活用する等、単なるリクエスト送信だけでは適切なチューニングが難しくなっている。 Google Chromeをお使いの開発者はぜひ そこでGoogleが開発したのがSpeed Tracerだ。Speed TracerはGoogle Chromeにインストールするソフトウェアで、GWT(Google Web Toolkit)の2.0公開に合わせたツールとして提供されることになった。Google Chromeを使っている開発者はぜひ使ってみよう。 インストールするとアドレスバーの横に緑のアイコンが表示される。クリックするとモニターウィンドウが開き、計測が開始す
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
2010/11/10 今年5月にGoogle I/Oで発表されたAndroid 2.2(Froyo)の目玉機能の1つは「Cloud-to-Device Messaging API」(C2DM)と呼ばれる、クラウドとデバイスの連携機能だ。グーグルのクラウドを経由することで、サードパーティのサーバやPCからスマートフォンなどのデバイスに対して、ちょっとしたメッセージを送信できる。 このAPIを使うと、例えば、Webサービス側からAndroidアプリに対して、何らかの小さなデータをプッシュするということができる。APIの利用にはAndroid 2.2以上が必須なので、今のところ、こうした使い方をするサービスやアプリは一般的ではない。代わりに、このAPIを使った最初の華々しい例が、グーグル自身による、「Chrome to Phone」というサービスということになる。グーグルの開発者がサンプルとして
組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 便利すぎる スクリーンショット&編集 Chrome拡張機能 「Explain and send screenshots」は、ボタンを押すと、Chromeで開いたページの選択した範囲をキャプチャして、そのまま編集することも出来る Google Chrome 拡張機能。 画像編集機能には、簡易版とPhotoshopに似たレイヤー機能付きのpixlr があり、より効率良く画像を扱うことが可能です。 Explain and send screenshots で出来ること 範囲指定した部分のスクリーンショットを撮る撮った画像をそのまま簡易編集出来るPhotoshopに近い高度な画像編集も出来る(pixlr) つまり、スクリーンショットを撮るだけでなく、画像を加
ブラウザのショートカットキーを設定できる拡張機能は過去にも存在していましたが、デフォルトでキーが設定されているうえに、自由に変更できてここまで使いやすいものは、いままでなかったのではないでしょうか。 今回は、Google Chrome をショートカットキーだけで操作できるようにする拡張機能をご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Chrome に便利なショートカットキーを付与する拡張機能 「Vimium」は、Google Chrome に便利なショートカットキーを付与するGoogle Chrome 拡張機能。 Gmail やGoogleリーダーに近いショートカットキーがデフォルトで設定されているうえに、自分好みに変更したり、ページによって使用を禁止することもできる本当に便利
グーグルは9月13日、日本法人の社員がよく使っている「Google Chrome」のエクステンション(拡張機能)のベスト10と番外編を紹介した。 「世界中のChrome開発チームがエクステンションを10個選んだが、日本語に対応していないものもあった。そこで日本の社員に呼び掛け、ユーザーが使える便利なものを投票してもらった」(グーグル シニア エンジニアリング マネージャー 及川卓也氏)という。 1位「Doc PDF/PowerPoint Viewer」 PDFやPowerPointなどのドキュメントデータをダウンロードせずに、Google Docs Viewerを使ってWebブラウザ上に表示できる。
「goo.gl」はGoogle独自のURL短縮ツール。URLのリンクを短縮してくれるという意味では、定番の「bit.ly」や「tinyURL」と同じ。たとえば「http://www.lifehacker.jp/google/google_chrome/」が「http://goo.gl/rbp2」に変換されるといった具合です。 「goo.gl」で特徴的なのは、ウェブアプリ版とともに、Google Chromeの拡張機能版がリリースされていること。この拡張機能をインストールするとChromeのツールバーにアイコンを常駐させることができ、クリック一発でURL短縮が完了。これは便利ですね。 「goo.gl」(拡張機能版)は、Windows/Linux対応のGoogle Chrome用拡張機能です(無料)。Chromeユーザの方はこちらのページからダウンロードをどうぞ。 また、Chromeユーザでな
一部の目には、米グーグルは最近やや精彩を欠いているように見える。株価は下がり、かつてはグーグルの牙城であった検索事業も、米アップルのスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の登場と共に、ブラウザー(ウェブ閲覧ソフト)やグーグルの検索ボックスをほとんど必要としない新たなウェブ利用法が興隆しつつある。 この「アプリ」革命の到来によって、オンライン広告市場におけるグーグルの支配は終わりを告げるかに見えていた。 だが、それもすべて半年前までのことだ。13日に本紙のインタビューに応じたエリック・シュミット最高経営責任者(CEO)の話しぶりからは、凋落(ちょうらく)を示す予兆はもちろんのこと、同社が過渡期にあたって危機を迎えている様子さえみじんも感じられなかった。 その理由の1つは、数日前に同社が、携帯電話事業者がアクティベーション(利用開始手続き)した、グーグルの携帯電
Silver Bird (former Chromed Bird) Get it! What is it? Silver Bird is an open source Chromium extension that allows you to follow your Twitter account using Google Chrome. More details in the GitHub Project Page. FAQ Check out the FAQ now. Screenshots and users feedback Check the extension page in Chrome's gallery. Compatibility Currently only Beta and Dev channel releases of Google Chrome support
Google Chromeの便利な使い方、教えます:3分LifeHacking(1/2 ページ) 各所で話題になっている、GoogleがリリースしたWebブラウザ「Chrome」。ショートカットキーや検索のときのちょっとしたコツなど、Chromeを便利に使えるテクニック、教えます。 Internet Explorer(IE)8 beta 2が公開されてから1週間も経たないうちに、今度はGoogleのオープンソースWebブラウザ「Chrome」のβ版が公開された。搭載された便利な機能やちょっとしたTipsを、IE 8やFirefox 3の似たような機能と比較しながら紹介しよう。 多機能ワンボックス+[Tab]キーで、検索エンジンを切り替えて検索 Chromeはシンプルなデザインが特徴だ。使ってみた人はすぐに気付くと思うが、アドレスバーと検索バーが1つに統合されている。多機能ワンボックスと呼ば
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く