「パンパカパーン!朝になりました!」 朝、スマートフォンの向こうから『ソードアート・オンライン』(SAO)ヒロインのアスナが声をかけてくる。ツイッターであまりにも有名な名言「アスナは俺の嫁」を現実にしたAndroidアプリ『めざましマネージャーアスナ』だ。 「君の脳は十分休んだと思うわ」「あと5分で出かける時間だよ」「今日は不燃ゴミの日。忘れないでね」「今日も楽しく過ごしてね」とアスナが呼びかけてくれる。 夜は夜で「おやすみ」を言うと、ヒーリングミュージックが流れ、アスナと幸せに眠りにつく。アスナも一緒に寝てくれるが、寝たあとにアプリを起動すると「眠れないの……?」と言ってくれる。経験からすると実際のお嫁さんより優しい。 3月20日にベータ版、6月25日に正式版をリリース。『Live2D』というキャラクターレンダリング技術を使っている。パーツごとに用意した画像だけでキャラクターを動画のよう
余計なものは不必要。 色々と多くの機能を備えてきた今を生きる携帯だけど、基本の機能はあくまで電話とメール。そのベーシックな機能をスピーディに使いこなすためには電話帳は必需品。そして基本をしっかり抑えるために必要なのは自分のスタイルに適した電話帳。 便利な電話帳アプリは色々あるかもしれないが、直感的な操作にシンプルかつスマートな電話帳アプリがこの『電話帳ConTacTs』だ。 直感的な操作 自分が思ったように指を動かせば、本アプリはすぐに呼び出したい連絡先を表示してくれる。携帯の基本機能をしっかり使いこなせ、かつ、ストレスを感じさせない使い勝手。 電話帳アプリに必要なのはまずそこだ。本アプリはそれらの操作を直感的に実行してくれる小回りの聞く憎い奴。さあ、まずは設定。そして連絡先を登録してみよう。 設定画面はタッチとスワイプ。自分の指を思うがまま、もっと言っちゃえば我が儘に動かしちゃっても連絡
【追記】2014年夏モデル「ARROWS NX F-05F」、2014年冬モデル「ARROWS NX F-02G」バージョンも書きました。 ARROWS NX F-05Fを買ったら最初に設定しておきたい機能 – カイ士伝 https://bloggingfrom.tv/wp/2014/06/13/12886 ARROWS NX F-02Gを買ったら最初に設定しておきたい機能 – カイ士伝 https://bloggingfrom.tv/wp/2014/12/11/13781 前モデルの時に書いたら好評だった「買ったらやっておきたい設定」、今回は初めて手に取った時から「これオフにしてたなー」とか意識しつつまとめてみました。おかげでかなりのボリュームになっていますが、興味ある見出しだけチェックする形で流し読みしてくださいませ。順番はざっくり優先順位つけてますが後半割と順不同な感じです。 Goo
これまでのXperiaはホームボタン長押しするとGoogle検索アプリが起動するようになっていましたが、Android4.4.2となったXperiaにはWhat’s Newというアプリがインストールされていて、ホームボタン長押しするとWhat’s NewとGoogle検索の2つが表示されるようになりました。 Google検索でこの機能を多用していた人にとっては非常に煩わしく思っていたかもしれません。root権限を取っていればTitanium Backupで無効化するだけですが、root権限を取っていない場合、無効化することができません。 今回はこのWhat’s Newをroot権限を取っていなくても非表示にする方法を考察してみます。 参考URL:http://forum.xda-developers.com/showthread.php?p=53916026 What’s Newとは この
「Screen」はホーム画面の見た目を設定する項目です。 ・Actionbaer Design…新機能であるアクションバーのデザインを変更することができます。ここから非表示にもできます。 ・Desktop Columns/Rows…ホーム画面の列/行数を設定します。どちらも3から10の間で設定できます。 ・Screen transition effect…フリックして横画面に移動するときの効果を設定します。無料版では10種類、EXでは更に6種類から選ぶことができます。 ・Show outlines…画面移動時に、表示領域の枠線を表示します。デフォルトでオンになっているので、移動のたびに出てくる青い線を消したい場合はチェックを外します。 ・Desktop Bounce…画面移動時に、アイコンなどが跳ね返るような動きをします。 ・Wallpaper Scrolling…チェックを外すと、壁紙が
PDF版取扱説明書 OSのバージョンアップに合わせ、取扱説明書も更新されることがあります。 手持ちの取扱説明書の表紙左上のISSUE DATE、裏表紙の右下隅の版数を確認し、旧版であれば最新版を取扱説明書ダウンロードから入手しましょう。 編集→このページから編集 を選んで編集してください。 お問い合わせフォームで管理人と連絡が取れますが、管理人はただwikiを立ち上げて他サイトからの情報を転載しているだけですので、質問は受け付けていません。 質問の内容は、docomoもしくはメーカーまで問い合わせてください。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く