Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

CSSに関するatawiのブックマーク (133)

  • CSSでリストを整形するなら覚えておくべき8つのリストデザインサンプル集:phpspot開発日誌

    CSSでリストを整形するなら覚えておくべき8つのリストデザインサンプル集。 リストデザインというと、CSSの整形方法によって様々な見せ方が可能ですが、ソースコード&チュートリアル付きがまとまったエントリが公開されています。 リストデザインの際は、いつも単調になりがち、という方は覚えておくと、ちょっと変わったデザインも作れそうですし、テクニックを駆使してまったく新しいデザインを考えることも出来そう。 それでは以下にそのデザインされたリストのサンプルをご紹介。 1. サイトのナビゲーション風にデザインされたリスト 2. 番号付き&番号の横に縦のラインがはいった見やすいリスト 3. 矢印画像を使ったリスト 4. iPhoneスタイルのクールなボックスリスト 5. ツリーっぽい形式にできるリストデザイン 6. 複数行にしてテキストっぽく表示できるテキストリスト 7. ワンラインにして、カンマを付与

  • IE 6で泣かないための、9つのCSSハック (1/3) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/10/8 Webブラウザごとのレンダリングエンジンの違いにより起こるレイアウトの表示ずれ問題に泣かされるWebデザイナのために、Webブラウザごとに使えるかどうかの表を交えながら問題を解決するためのCSSハック&フィルタTipsをお届けします(編集部) 最も多く使われているのに……、いや、だからこそ 多くのWebデザイナの悩みの1つは、レイアウトの表示ずれ問題だと思います。これは、各Webブラウザが採用しているレンダリングエンジンの違いから起因している場合が多いです。その中でも、最もWebデザイナ泣かせのWebブラウザなのは、マイクロソフトが開発しているIE(Internet Explore)のバージョン6です。 IE 6は、発売開始当初のWindows XPにデフォルトでインストールされていたWebブラウザということもあり、世の中の多くのユーザー

  • 単調なウェブサイトのデザインに手を加えてクオリティをアップするチュートリアル

    ウェブサイトのデザインに、ビジュアルエレメントを追加したり、細部をブラッシュアップしたりしてクオリティをアップするPhotoshopのチュートリアルをPsdtuts+から紹介します。

  • cssのテクニックなどを学びたい時に見ておきたい12サイト - かちびと.net

    cssが苦手で嫌いなので 好きになろうと思い、勉強に なりそうなサイトを国内外で 選んで絞ってみました。 同じ思いをしている方とシェア したいと思ったので記事にします。 リファレンスサイトは今回は割愛しました。勉強するなら抑えて当たり前ですしね。国内外合わせて11サイトとおまけが1サイトあります。まずは国内サイトから。 CSS HappyLife 個人的に国内でcssといえばCSS HappyLifeさん思い出します。基から応用まで幅広く情報を配信。 CSS HappyLife CSS-EBLOG ほぼcss中心に情報を配信してくれています。こちらもかなり勉強になるサイト。サイト自体も見やすいですし、cssで困った時には必ず訪れたいサイトです。 CSS-EBLOG CSS Lecture cssで出来るテクニックを公開してくれています。デモページを用意してくれるのが凄く嬉しい。親切で分か

  • 【全部無料】 Web制作に役立つオンラインサービスやツール300+ - かちびと.net

    Web制作に使えるWebサービスやツールなどが様々なサイトでかなり 紹介されています。便利なものですが、多すぎて混乱するので、 備忘録的にローカルサーバーに入れたWPでリンク集を作っていました。 そろそろ数が落ち着いて来たので多くの方とシェアしたいと思い、公開してみます。 現在330ありますが、追加していく可能性があります。 リンク集は全て無料で使える事を条件に集めていました。英語が苦手な方もいらっしゃいますのでTwitterサービスのまとめ同様、日語で使い方などを説明してくれているサイトにリンクしています。無い場合は海外サイトにリンクしていますが、その場合はアメリカの国旗をつけてあります。サイトがアメリカのものかは知りませぬ。分かりゃいいんだ、分かりゃ。 無料といえどもライセンスの縛りもありますので自己責任でご利用下さい。 使えるかどうかは個人差が生じますので何とも言えませんが、お役に

  • CSSの実装状況で変わるボックスのデザイン方法

    Web制作において、対応しなくてはいけないブラウザの中には、未だしぶとくIE6が残っています。IE6が2001年に登場したことを考えると、もう8年もその時代の「縛り」を(健気に)守りながら作っていることになるんですね。 いま良く使われているCSSのテクニックも、ほとんどはこの「縛り」の範囲内で有効な手法なわけですから、突然2001年にタイムスリップしてサイトを作る事になったとしても、今も昔も変わらない1つの古文書に従えばいいので、きっと活躍できます。 しかしたまらん、流石に疲れた。 ボックスひとつができること CSSでは、文書を構成する各要素は、ボックスという矩形領域に置きかえられ、それらの持つプロパティを操作して装飾します。つまり、ボックスはページデザインを構成する最小単位と言えるわけですね。 そこで今回は、最小単位となる1つのボックスに対して、どのような装飾手法が有効かという点を、CS

  • 複雑なCSSレイアウトをウェブ上で簡単に作成できる「The 1Kb CSS Grid」:phpspot開発日誌

    The 1Kb CSS Grid by Tyler Tate :: A simple, lightweight approach 複雑なCSSレイアウトをウェブ上で簡単に作成できる「The 1Kb CSS Grid」 列数、列の幅、グリッド間の感覚を指定して「DOWNLOAD」ボタンを押すと、HTMLCSSがセットになったアーカイブがダウンロードできます。 開いてみると、次のようなレイアウトの基になるようなHTMLが手に入ります。 CSSフレームワークを使っているものですが、ウェブ上でパラメータ調節できて簡単にジェネレートできるのはいいですね。 関連エントリ CSSレイアウトのチート集「CSS Layout Cheats」 複雑なCSSレイアウトもサクッと実装できるCSSフレームワーク「emastic」 フリーで使えるCSSレイアウトのテンプレート配布サイト 42個のフリーCSSレイア

  • 【CSS】覚えておいて損はない CSS の定番テクニック BEST 5 | バシャログ。

    ネットで検索をすると CSS のテクニックが山ほど公開されていますが、実際に商用サイトの制作をしていて個人的に利用する頻度が高いテクニックの BEST 5 をご紹介します。 ちょっと凝ったデザインのサイトをコーディングする時に、これらのテクニックに助けられることが多いです。どれも覚えておいて損はないものばかりです! IE6 でも min-height を使う 例えば、異なる高さのブロックを float しつつ底辺のラインを揃えたい時などに、「IE6 が min-height に対応していたら楽なのに!」と思うことがありますが、以下のテクニックを使えば IE6 でも min-height(相当)の適用が可能になります。 [CREAMU]CSSでmin-heightをクロスブラウザにする最も簡単な方法『Easiest cross-browser CSS min-height』 IE6 に mi

    【CSS】覚えておいて損はない CSS の定番テクニック BEST 5 | バシャログ。
  • [JS]フォームにさまざまなスタイルのデザインを適用するスクリプト -Sexy Forms

    Sexy Forms demo フォームのデザインを変更するスクリプトは、当サイトでも紹介した「Niceforms」「FancyForm」などがありますが、FocusやDisabledにも対応しており、スタイルを簡単に変更することも可能です。 Sexy Formsの設置は、JSとCSSを外部ファイルで指定し、スクリプトでフォームを指定するだけです。 スタイルシートには4種類のテーマが用意されています。

  • CSSによるwidth(横幅)の解釈方法

    ■ 解答 正解は、444px です。 横幅(width)が400pxと記述されていますので、ボックス全体(コンテンツ、余白、詰め、枠線)の横幅が400pxと思われるかもしれませんが、CSSはそのように解釈してくれません。 全体の横幅は、 「コンテンツ、余白(左、右)、詰め(左、右)、枠線(左、右)」 を足した数値と解釈されます。 つまり、 「コンテンツ+余白左+余白右+詰め左+詰め右+枠線左+枠線右 = 全体の横幅」 という計算式になります。 ですので、上記の例では、 「400(コンテンツ)+10(余白左)+10(余白右)+10(詰め左)+10(詰め右)+2(枠線左)+2(枠線右)= 444px」 ということになります。 CSSによるボックス全体の横幅の求め方について説明しましたが、気を付けなければならない問題があります。 それは、古いブラウザでは、これまで説明し

    atawi
    atawi 2009/05/20
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    atawi
    atawi 2009/05/07
    あとでメモる。
  • CSSの実際のところ - font-size

    CSSの実際のところ font-size 最も基的なプロパティの「font-size」、実際のところ一部おかしなところも存在するのですが、 殆ど問題なく表現してくれます。 CSSプロパティ「font-size」に関する留意点を以下にまとめてみました。 BODY要素に直接指定した場合 テーブル関連のフォントサイズ指定 文書全体のフォントサイズを変更する場合 1. BODY要素に直接指定した場合 テーブル関連には全くその指定は反映されないようです。 当然ながら、継承を使うこともできませんので、テーブル関連に相対指定はしない方が良さそうです。 これは「font-size」と同様です。 しかし、回避方法はいくらでもあります。 その他、IE5ではHx要素やフォーム関連にも反映されないようで、これらの要素にも直接指定してやる必要があります。 また、BODY要素にフォントサイズを指定した場合、文書全体

    atawi
    atawi 2009/05/02
  • 標準モードでfont-sizeとline-heightがtableに継承されない問題の解消 | Takazudo Clipping*

    以下のような指定をすると、 body{ font-size:80%; line-height:1.4; } ページの中の要素が全て少し小さめの、font-size:80%で表示される。しかし、DOCTYPEの指定が互換モードだったり、どうやっても標準モードになってしまうIE5, IE5.5では、下のように、table内の文字は、ブラウザのデフォルト値の通り、でかいままになる。 これを防ぐためには、font-size:inheritを指定すれば、親のfont-sizeが継承されそうだが、IE6ではinheritは(たぶん)未対応なため、inheritを指定しても文字はでかいまま。しかし、以下のような指定をすれば、回避できる。 table{ font-size:1em; } tableにfont-size:1emを指定することで、親のfont-sizeと同じ大きさになる。これでtableの中も

    atawi
    atawi 2009/05/02
  • 標準準拠・後方互換モード各々の CSS 解釈の違いをまとめたドキュメントを共有

    2007-07-27T21:11:11+09:00 最近のブラウザには DOCTYPE 宣言の有無や種類で大きくわけて2種類の表示モードを切り替え、CSSHTML の解釈を変える機能が備わっています。マイクロソフトは同様の機能を DOCTYPE スイッチとしており、一般的にもそう呼ばれることが多いように感じます (この記事でも DOCTYPE スイッチとします)。 DOCTYPE スイッチはオンの状態で standards mode (標準準拠モード) に、オフの状態で quirks mode (後方 (過去) 互換モード) になります。標準準拠モードは仕様に準拠した厳格な表示モード、後方 (過去) 互換モードは仕様に準拠していない古いブラウザとの互換を目的とした表示モードです。つまり DOCTYPE 宣言の記述が無いようなコンテンツに対しては、仕様に準拠していない古いブラウザの解釈

  • スタイルシートをめぐる冒険: フォントサイズの指定がテーブル内に継承されない

    ブラウザの表示モードには、W3Cの標準的仕様に準拠した標準モードと旧来のブラウザと互換性のある互換モードの2つがある。Windows版IE6.0以降、Macintosh版IE5.X以降、およびNetscape6.0以降では、この2つを文書型宣言の書き方(※注)によってスイッチするが、問題なのは、それより以前のバージョンのブラウザでは、文書型宣言の書き方にかかわらずすべて互換モードと表示になってしまうことだ。標準モードと互換モード(※注)では、スタイルシートの解釈の違いにさまざまなものがあるが、今回検証する「フォントサイズの指定がテーブル内に継承されるか、されないか」もそのひとつ。ちなみに、標準モードでは継承されるが、互換モードでは継承されない。 [該当するブラウザ] Windows版IE5.5以前、Macintosh版IE4.5以前 Netscape4.7以前 ※注:簡単にいうと、文書型宣

    atawi
    atawi 2009/05/01
  • [CSS]上級者向け、スタイルシートのテクニック集

    スタイルシートで実装する実用的なものからちょっと変わったものまで、25のテクニックをDesizn Techから紹介します。 25 Advanced CSS Techniques 1. CSS Gradient Text and Background テキストや背景をグラデーション表示。

  • http://www.designwalker.com/2009/03/form-design-2.html

    http://www.designwalker.com/2009/03/form-design-2.html
  • スチーム速報 VIP

    Author: Mist twitter: Mist note: Mist diaries: 或るロリータ ロリータ速報 VIP TOP絵簡易まとめ pass: steam つ最近人気あるスレ ↑イミフのパクリです!

    スチーム速報 VIP
  • 3キャリア対応のCSS変換モジュールHTML::MobileJpCSS - komoriyaのはてなダイアリー

    DoCoMo,EZweb,Softbankを共通の外部CSSファイルからスタイルを反映させるモジュールを作りました。 http://search.cpan.org/~komoriya/HTML-MobileJpCSS-0.01/ 3キャリア間での変換の必要性 DoCoMoでは外部CSSを参照できずインラインのみの対応となっています。 DoCoMoのインライン化についてはid:tokuhiromさんの作成したHTML::DoCoMoCSSこちらで対応が可能なのですが、3キャリア間で共通のCSSを参照するとなると属性の指定方法に微妙な差異が問題となります。 例えば小さいフォントを表示したい時は、 DoCoMo --- font-size:xx-small EZweb --- font-size:10px Softbank --- font-size:smallと属性の値が異なります。 hrタグ

    3キャリア対応のCSS変換モジュールHTML::MobileJpCSS - komoriyaのはてなダイアリー
  • 色々な要素にstyleをあてる - ぼくはまちちゃん!

    全国のマークアップエンジニアの皆さん、こんにちは! こんにちはこんにちは!! 今日も元気にスタイルあててますか…! ぼくはめっきりあててませんけど! でもたまにはマークアップしたりスタイルあてたりしなきゃ、どんどん不健康になっちゃいますよね! だから今日はぼくも久しぶりにCSSでも書いて、どんどんスタイルをあてていっちゃおうかなー、なんて気分です! だけど、せっかくスタイルあてるんだったら、普段ほったらかしされがちな控えめな子をクローズアップして、ちょっぴり目立たせてあげたいですよね…! はい! そんな感じで今日は、<head>の中とかに書かれちゃっているような要素たちにスタイルをあてて遊んでみようかと思います! … head … display: block、 title … display: block、 meta … display: block っと … …… …できた! こんな感

    色々な要素にstyleをあてる - ぼくはまちちゃん!
    atawi
    atawi 2009/01/09
    その発想はなかった