Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

scienceに関するatm_09_tdのブックマーク (4)

  • 自由空間において光の速度は一定でないことが、初めて証明される

  • 世界初:完全な量子テレポーテーションに成功 | マイナビニュース

    東京大学大学院 工学系研究科 古澤研究室では、世界で初めて光量子ビットの完全な量子テレポーテーションの実証に成功しました。 1997年にオーストリアのインスブルック大学の研究チームにより光量子ビットの量子テレポーテーションが実現されていましたが、転送後の測定が必要なことや転送効率が低いため情報処理には使用する事ができず、量子通信や量子コンピュータの実用には程遠いものでした。 今回古澤研究室でおこなった光量子ビットの量子テレポーテーションの実証実験では従来に比べ転送効率100倍以上を可能とし、転送後の測定も必要としないため量子情報処理技術の実用に向け大きく前進しました。 "1997年に、量子ビットのテレポーテーションというのが、先程お話したように成功した訳ですが、それは確率的にしか成功しないという事は今お話した通りなんですが、それとちょっと違うやり方で、我々が1998年に、条件なしで完全なテ

  • 太陽の死は地球からどのように見えるのだろうか?|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 太陽の寿命は100億年程度だと言われている。現在、太陽系は約46億歳であることがわかっている。 あと数十億年もすれば、中心核の液体水素燃料が枯渇し、激しい燃焼が内側から太陽の表面へと広がる。 これは赤色巨星と言われるもので、これによって太陽はより輝きを増し、強烈な光の放射が地球にも破壊的な影響を及ぼすと言われている。 そんな太陽は、地球からいったいどのように見えるのだろうか。 これは、海外サイトio9のロン・ミラー氏による、太陽の死が地球に与える影響とその予想図である。 この画像を大きなサイズで見る 地球の表面温度が、平均的だった20℃から75℃まで上昇し、海水は蒸発し、地球は生命のいない砂漠と化す。 この画像を大きなサイズで見る 水素をヘリウムに変えてエネルギーを作り出していた太陽は、ついに水素を使い果たしてしまう。 この頃には残りのヘリウムが太陽の中心核に

    太陽の死は地球からどのように見えるのだろうか?|カラパイア
    atm_09_td
    atm_09_td 2013/04/22
    見ることはないだろうけど、興味はある。
  • N極・S極だけをもつ磁石「磁気モノポール」の発見、高密度集積化の限界突破へ

    N極またはS極だけをもつ磁石(磁気モノポール)を普通の磁石と白金を組み合わせた簡単な構造で作ることができることを理論的に示した、というリリースが首都大学東京から出ています。これは大学院理工学研究科 多々良源准教授と竹内祥人研究員が行ったものです。 (PDFファイル)N極・S極だけをもつ磁石・磁気モノポールの発見 リリースによると、モノポールを磁石と白金の接合という簡単な構造で作ることができれば、情報機器中でN極だけをもつ磁石を作ることが可能になり、資源の埋蔵に問題のあるレアアース金属を利用せずに高密度デバイスを作成できる可能性がある、とのこと。また、モノポールを操作し、流れを作れば、磁場と電場を対等に操作することができるようになり、これまでの動作原理を超えた新しい情報伝達や情報記録が可能になると期待されるそうです。 磁石(上層)と白金(下層)の接合構造で発生する磁気モノポール流とモノポール

    N極・S極だけをもつ磁石「磁気モノポール」の発見、高密度集積化の限界突破へ
  • 1