Googleが開発し、世界規模で展開中のAndroid向け位置情報ゲーム「INGRESS(イングレス)」をご存知ですか? 世界の各所から漏れ出す未知のエネルギーをめぐって人類が2つの勢力に分かれて陣取り合戦を繰り広げる――そんなSF感タップリのARG(代替現実ゲーム)です。これまで招待制のβ版サービスが運営されていましたが、このほど正式リリースが発表され、誰でも参加できるようになりました。アプリはGoogle Playで無料配布されています。 なんか拡張現実感あるな! INGRESSは、Niantic LabsというGoogleの社内ベンチャー的組織が立ち上げたゲームで、2012年11月にβ版がスタートしました。今のところゲームは英語版のみですが、日本でもさまざまなプレイヤーが参加し、陣取り合戦を繰り広げています。 こちらの紹介には日本語字幕がありますよ! プレイヤーは未知のエネルギーに抵
「グーグル・グラス」はダサイ? The Huffington Post | 投稿日: 2013年05月17日 17時48分 JST | 更新: 2013年05月17日 18時12分 JST 「グーグル・グラス」はダサイ? メルマガ登録: 登録 フォロー: Google Glass おしゃれ , Google Glass ダサい , グーグル グラス , グーグル グラス おしゃれ , グーグル グラス ダサい , グーグル・グラス おしゃれ , グーグル・グラス ダサい , テクノロジー , ライフスタイル , ニュース 米グーグルは16日、世界各国の開発者を集めてサンフランシスコで開催中の開発者会議で、アップルが先行している音楽配信の新規事業や、開発中のメガネ型端末「グーグル・グラス」などを発表した。ロイター通信は、以下のように報じている。 米グーグルは16日、サンフランシスコで開
モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲームの歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く