The world’s largest mobile and web design library.Save hours of UI & UX research with our library of 300,000+ screens from the world’s best designed apps.

…というものを最近考えていました。「画面デザインのOKももらったし、私の仕事は終わり!あとはエンジニアに指示書を渡すだけ」と一息ついた時にこそ、改めてデザインを見つめなおすべきです。 つよいUIであるための7つの視点 1.本来、そこにあるはずの情報がない場合はどうなりますか? リストUIで載せる情報が0件、文章が空っぽ、画像がない時など 2.表示する要素が想定よりすごく多い/すごく少ない場合はどうなりますか? 数字の桁数、文章の行数、文章が入りきれない場合は文中・文末のどこを省略すべきか…など 3.ユーザーさんの立場によって、表示要素に変化はありませんか? ゲストとログインユーザー、無料会員と有料会員…など 4.ロード中、もしくはロードされるまで何が出ていますか? 通信中の表示、読み込み中の画像エリア…など 5.予期せぬエラーが起こった時、画面はどうなりますか? 通信エラー、リンク先のコン
A designer’s obsession always circles back to one simple question: How can we improve the user’s experience? Designers are always looking toward the future — in our “build and ship it now” industry we’re programmed to iterate ad finitum. In the end, a designer’s obsession always circles back to one simple question: How can we improve the user’s experience? With that in mind, Figma asked 18 designe
https://flic.kr/p/Tngybf, Credit: Some rights reservedこの記事は、ユーザーインターフェイス・デザインについて、私たちの「文化」がどのように関わっているのかということを考察してみるというものです。具体的な“アプリケーションのUIデザイン”に踏み込む前にまずは日本語の使われ方を観察し、そして海外の文化との比較を簡単に行ってみたいと思います。 はじめに今までにも私はユーザーインターフェイスにおける左右について考察したことがありました。Mac OSのウインドウについているクローズボタンはなぜ左配置であるのか。デスクトップアイコンはなぜ右配置であるのか。デスクトップの方については若干疑問が残る形となってしまいましたが、メニューバーが左寄せであることと狭い画面サイズが関係していそうであるというところまでは辿り着けたかなと思います。
photo credit: dierk schaefer via photopin cc こんにちは、@h0saです。 約1ヶ月経ってしまいましたが、2014年7月17日に開催された、HCD-Net主催セミナー「認知心理学とUI,UX入門」に参加してきました。 UIデザイン業務に活かせる内容でしたので、ポイントを絞ってメモを残しておきます。 「認知心理学とUI,UX入門」メモ 認知心理学とは ・人の頭の使い方:知覚・理解・記憶・思考・学習・推論・判断・問題解決などの知的機能が研究対象。 ・最近では、感情、感性、熱達、実践等の問題にも取り組むようになっている。 認知情報処理(人の頭の使い方) ・知覚(五感) ↓ ↓←注意 ↓ ・認知 ↓ ・記憶(短期記憶、長期記憶) ↓ ・理解(理解の枠組み=メンタルモデル) ↓ ・判断 短期記憶 ・短期記憶の記憶容量:7±2単位、保持時間2〜5秒 ・
Adobe XD Resources, UI kits & Templates The biggest collection of free & premium resources for Adobe XD Please have a look at this massive new premium XD UI kit carefully crafted by the amazing guys at KL-Webmedia. WunderUI is a collaborative, advanced XD UI kit and design system which is created to boost your performance and productivity. With a close look into scalability, accuracy and consisten
Subscribe to our mailing list and stay up to date on our latest thought leadership and learning opportunities. “Atmadm.” Getting our work done was an alphabet soup nightmare. “chkntfs.” “dir.” (Source: vintagecomputer.net) Then, in 1984, Apple adopted Xerox PARC’s WIMP — window, icon, menu, pointer — and took us a galactic leap forward away from those horrifying command lines of DOS, and into a wo
2017-08-03デザイン言語システムを入れたらコミュニケーションコストがぐっと下がった話〜メドレー TechLunch〜ビールが美味しい季節ですね! 最近飲みすぎて嫁に叱られて、飲み会自粛中のデザイナー・マエダです。 メドレーでは TechLunch という社内勉強会を実施しているのですが、デザインについて私も発表する機会をいただきましたので、その内容を紹介させていただきます。テーマは「DLS の導入について」です。発表資料は記事の最後をご覧ください。 DLS(デザイン言語システム)とはDLS とは DesignLanguageSystem の略で、すごい単純にいえばデザインガイドラインみたいにUI に一貫性をもたせるため、配色やレイアウト、タイポグラフィやマージンなどのルールを策定するものです。 私が主に担当しているオンライン診療アプリ「CLINICS」は、iOS、Android、W
Introducing Sessions: the latest product from Waldo!
The following manifesto represents my answer to the question — “As a UX or UI, designer, how do I know when and where to implement motion to support usability?” Over the last 5 years, it has been my privilege to coach and mentor UX & UI designers in over 40 countries, and at hundreds of the top brands and design consultancies through my workshops and tutorials on UI Animation. After over fifteen y
今回は、GoodpatchのUIデザイナーにヒアリングし、UIデザインを理解するためのおすすめ本をまとめました。 次のような人に特におすすめです。 UIデザイナーになったばかりの人 もっとUIデザインについて勉強したい人 サービス、アプリ開発に携わるエンジニア・ディレクターの人 目的別に6つのカテゴリに分けてご紹介します。あなたの関心に沿ったトピックから、 気になる本を見つけていただけると嬉しいです。 関連記事:UIデザインとは? 大切な5つのポイントや取り組み事例を紹介 1. UIデザインを基礎から理解する ユーザーインターフェース(UI)とは何なのか、どんなデザイン要素があるのか、UIが機能する環境とは?、どうやって作ってリリースするのか…UIデザインを始めるために、まずは基礎知識を網羅しましょう。 ■ はじめてのUIデザイン 改訂版 この本は、著者の1人である吉竹遼さんが「UIデザイ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※今回はUIのみ、UXについては別途記載する ##ガイドライン まず基本は大切にしたいので、ガイドラインから ###Android ・Android アプリ品質ガイドライン https://developers-jp.googleblog.com/2013/01/core.html ・Android Designガイドライン https://developer.android.com/design/index.html?hl=ja ・UIパターンアイコン https://developer.android.com/design/patt
Hello! Welcome to App Animations, a collection of iOS animations to inspire your next project. You can sort through the 58 animations by their patterns and style, save your favorites after registering, and embed the them on your own site or inspiration board. And be sure to visit this site on your mobile device for looping full screen animations! Ready to learn how to create beautiful UI animation
この文脈では、「編集内容のキャンセル」という処理を続行しても良いかをユーザーに確認しています。続行に同意したい多くのユーザーは直感的に同じ表記の「キャンセル」を押したくなるでしょう。しかしそれでは編集のキャンセルが実行されません。 このキャンセルボタンが意味するのは、「『編集内容をキャンセルする』のキャンセル」なのです。つまり、ユーザーが望み通りに編集内容を破棄するためには、反対側のOKボタンを選ぶべきなのです。このような「キャンセルのキャンセル」は二重否定で意味がややこしくなるので避けなければなりません。 ここで「キャンセルのキャンセル」にならなければ良いということで、次のようにボタン名を変えてみました。 これでもう迷うことは無くなりましたか……? 私はこの修正は誤りだと判断します。「はい」「いいえ」は結果を予想しにくい表現なので、ダイアログのアクションボタンに用いることはあまり適切では
All Microsoft Global Microsoft Security Azure Dynamics 365 Microsoft 365 Microsoft Teams Windows 365 Tech & innovation Microsoft Cloud AI Azure Space Mixed reality Microsoft HoloLens Microsoft Viva Quantum computing Sustainability Industries Education Automotive Financial services Government Healthcare Manufacturing Retail All industries Partners Find a partner Become a partner Partner Network Azu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く