Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ソフトウェア特許に関するatsushifxのブックマーク (3)

  • IBMの短縮URL特許が強力すぎる件(そしてその強力な武器はtwitter社の手に!) | 栗原潔のIT弁理士日記

    IBMがtwitterとクロスライセンス契約を結ぶと共に同社に特許権900件を譲渡したというニュースがありました(IBMのプレスリリース)。 ITmediaの松尾公也さんにご指名受けたので簡単に解説します。 IBMの特許900件取得し、クロスライセンス。これも栗原さんの解説待ち。 : ツイッターとIBM 短縮URL特許で合意 NHKニュース http://t.co/XuIVXCmhG6 #1tp ? Koya Matsuo (@mazzo) 2014, 2月 1 Twitter社のIPOに先だってIBMが3件の特許権に基づき警告していたのが、裁判外で和解という話です。(Apple vs Samsungのように法廷でガチンコになるのは例外的で、当事者納得の上の和解が特許紛争のあるべき解決策です)。 今回、IBMが権利行使しようとした特許は3件ありますが、特に注目すべきがUS6957224 ”

    IBMの短縮URL特許が強力すぎる件(そしてその強力な武器はtwitter社の手に!) | 栗原潔のIT弁理士日記
    atsushifx
    atsushifx 2014/02/03
    記事の解説を見る限り、URLを短縮するという方法自体が特許になってる感じ。こうしてみるとソフトウェアと特許権は相性が悪い。
  • 特許がソフトウェアの技術革新を妨げないようにするべく提案された「Defend Innovation」7項目の内容とは?

    By itupictures 「いま、特許制度は転換期を迎えている」ということで、ソフトウェア開発の将来を憂う電子フロンティア財団が、技術革新を妨げるのではなく保護する新しいシステムを作るべく立ち上がりました。 Defend Innovation https://defendinnovation.org/ EFF Patent Project Gets Half-Million-Dollar Boost from Mark Cuban and 'Notch' | Electronic Frontier Foundation https://www.eff.org/press/releases/eff-patent-project-gets-half-million-dollar-boost-mark-cuban-and-notch 電子フロンティア財団が立ち上げた「Defend Innov

    特許がソフトウェアの技術革新を妨げないようにするべく提案された「Defend Innovation」7項目の内容とは?
    atsushifx
    atsushifx 2012/12/20
    妥当な提言かな。特許は物理的な発明を牽引したけど、ソフトウェア特許は他の会社の発展を妨げるものでしかない。そもそもソフトウェアは技術的解決なのかという疑問もある
  • 特許法の認可にあたって29条がまったく考慮されていないと思う

    ある邪悪なデジタル制限管理機能付きのコンピューターであるDSで動くサッカーゲームが、別のサッカーゲームの開発元である落ち目のSEGAから、特許侵害で訴えられたそうだ。 問題となる特許はこれだ。 画像処理装置およびその方法 さて、特許申請以前に同じ発明が公開されていたかという問題もあるが、そもそも、この特許は普通の人間が普通に既存の技術や知識だけで発明できる、純粋なアルゴリズムではないか? 特許法の29条にある 2 特許出願前にその発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が前項各号に掲げる発明に基いて容易に発明をすることができたときは、その発明については、同項の規定にかかわらず、特許を受けることができない。 これがなぜ考慮されなかったのか。 マウスのボタンやボールや光学式のトラッキングという入力装置によって発生させる、単数の入力、複数の素早い入力、ドラッグという概念は、20年以上前

    atsushifx
    atsushifx 2012/12/12
    蛇足だが、Panasonicはすでに崩壊しているようなものじゃないか。とはいえ、自分的にはLavie G type Z は欲しいけど
  • 1