
の「ねる」を 最近の「ねる」 13日 26:47 yukoba 13日 26:19 tomoya 13日 26:19 gyuque 13日 26:12 norix 11日 27:44 orzccc 11日 26:02 gyuquebot
システム開発に問題はつきものだ。重要なのはそのデバッグ方法で、分かりやすい方式として対話型のコンソールが知られている。PythonやRubyなどでは対話型にコードを試すことができ、実際のデータの確認はもちろん、ちょっとしたコードをテスト実行するのに便利だ。 Google App Engile開発者必見!Web上で対話型に操作できる この方式はWebサーバをクラウド化しているGoogle App Engineでは通用しない。開発環境とGoogle App Engineの環境は100%同じではないので、環境の違いによるエラーが起こる可能性は十分にある。目の前で起きている問題にどう対処するか、対話型実行を可能にするのがApp Engine Consoleだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはApp Engine Console、Webベースの対話型コンソールだ。 App Engine
これは相当にわくわくさせられるプロジェクトだ。 Googleが今日発表した新プロジェクトGoogle App Engine。Pythonで開発したWebアプリケーションを容易にGoogle上に配置し、動作させられるというものだ。対抗プロジェクトしてはAmazon EC2/S3/SimpleDBなどが挙げられている。 作成したアプリケーションの管理ページ そんなGoogle App Engineを作成するSDKは実はオープンソースで提供されている。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle App Engine、同名プロジェクトで利用するSDKだ。 Google App EngineはWindows/Mac OSX/Linuxその他のプラットフォーム向けに提供されている。フレームワークはDjangoで、Google App EngineにはDjango自身や、Google Ap
RESTfulデータベースというと何のことやらといった感があるが、言わばキーと値のデータベースで、通信をHTTP経由で行うものだ。キーを指定してポストすれば新規追加され、ゲットを使ってデータを取得する。PUTで更新、DELETEで削除と言った具合だ。 Google App EngineをRESTfulなデータベースに! そんなキーと値のデータベースは様々に存在する。リレーショナルデータベースと違って、単純なデータ構造だがテキストや文字列を扱うのに都合がいい場合もある。それをGoogle App Engineを使って実現するのがApp3だ。 App3はPythonで作られたオープンソース・ソフトウェアで、GPLの下に公開されている。 筆者環境ではまだうまくいっていないのだが、データはキーとともにJSON形式で保存できる。そしてGETを使ってデータを取得する。リストを使ってデータの一覧を取得す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く