Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

法に関するaubergineのブックマーク (2)

  • 「規約」の著作権侵害が認められてしまった驚くべき事例。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    「著作権法」を勉強し始めると、一番最初の「著作物性」の章に必ず出てきて、法務系の人間に大きなインパクトを与えるのが、 「『契約書』は著作権では保護されない」 というくだりである。 中山信弘東大名誉教授の『著作権法』(有斐閣、2007年)においても、「思想・感情の範囲から漏れるもの」として、「事実それ自体」や「雑報・時事の報道」と並んで「契約書案等」を取りあげており、以下のような記述で、「なぜ契約書が著作権で保護されないのか」ということが説明されている。 「これらは・・・人為的に作成されたものであるため、何がしかの『人の考えや気持ち』が現れているとも言えよう。ただ、人為的とはいっても、業務において通常用いられるものを通常の表現で用いたにすぎない場合が多く、その記載事項は、法令や慣行に規制されているもの、利便性という観点から業務を遂行する上で通常用いられるもの、あるいは用いざるをえないものも多

    「規約」の著作権侵害が認められてしまった驚くべき事例。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    aubergine
    aubergine 2014/09/09
    規約なんてお定まりの表現だらけなわけで、そこに著作権が認められると結構面倒なことになるのでは
  • 10分で読めるコンピュータ犯罪立法史(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■最初のコンピュータ1946年に人類が初めて手にしたコンピュータ(「エニアック」)は、重量30トン、18,000もの真空管で構成されていました。その数十年後、ノートパソコンはエニアックの数十万倍の処理速度をもつにいたったと言われています。情報技術の世界は、人間の数倍の速さで歳を取る犬になぞらえて「ドッグ・イヤー」と言われることがありますが、これで言えば、この数十年間はかつての300年以上の時間に匹敵することになります。しかし、法律の制定や改正にはたいへんな手間と時間がかかるため、裁判では法と現実のギャップをどのように埋めるかが問題となっていきました。以下では、ハイテク犯罪に対する主な刑事立法の歴史を振り返ります。 ■犯罪の道具としてのコンピュータ犯罪の道具としてのコンピュータは、1960年代の終わり頃からすでに問題となってきます。当時は、大型コンピュータを共同利用する形態(タイムシェアリ

    10分で読めるコンピュータ犯罪立法史(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    aubergine
    aubergine 2014/03/11
    サイバー犯罪に対する法の進化の過程。ここ15年くらいで一気に整備された感。
  • 1