お知らせ 政策について 白書・統計・出版物 申請・手続き 文部科学省について 教育 科学技術・学術 スポーツ 文化 ご意見・お問い合わせ プライバシーポリシー リンク・著作権について 文部科学省 〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号 電話番号:03-5253-4111(代表) 050-3772-4111 (IP 電話代表) 案内図
タレコミによると、独立行政法人化することで、自由裁量が可能になるとしているけど、重要な部分である利用料にはふれられていないところが怖い。 公立の博物館や図書館は、本来無料で利用できなければなりません。 図書館法第17条 公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用についてはいかなる対価をも徴収してはならない これは、国民の知る権利であったり学習の権利の面で非常に重要です。これが、崩されるわけですよ。また、キオスク端末など、無料のインターネット端末が図書館にあることは、情報格差是正を考えれば、非常に大きな武器です。 一度、法人化した国会図書館が登場すれば、今の地方公共団体の公立図書館が法人化していく原動力になりかねません。その影響力は大きいと思います。 過疎化している田舎に図書館が無くなったら、地域の人が集まる場所が無くなるし、生涯学習の視点からも危険きわまりないです。国民には学ぶ権利がありま
茨城県那珂市が、来年10月に開館予定の市立図書館の本の貸し出しで、従来のICカードに代え、手のひらの静脈パターンで個人を識別するシステムを導入する。 日本図書館協会によると、図書館での静脈認証システム採用は全国初。利用者はカードを持ち歩く必要がなくなり、思い立った時に図書館に立ち寄れる。 多くの図書館で使われているICカードは大量の情報を入力できるが、貸し出しは本人確認の情報だけが必要で、静脈認証で十分。導入時にかかる費用はICカード(1枚約400円)に比べ割高だが、紛失などによる再発行がなくなり、長期的には経費を節約できる。 利用者は両手のひらの静脈パターンを登録。本を借りる際、赤外線センサーに片手を5センチまで近づけて読み取らせる。開館当初は、ICカードとの選択制とし、数千人分の静脈データを登録できるよう準備しているという。
NEW! ビジネス・ライブラリアン講習会講習料の改訂について 2024年8月21日 お知らせビジネスライブラリアン講習会 ビジネス・ライブラリアン講習会講習料の改訂について 平成7年度 第25回 ビジネス・ライブラリアン講習会から講習料が改訂されます。 受講料 40,000円(当協議会会員 36,000円) ※平成7年度(2025)10月頃 … この記事を読む 第23回ビジネス・ライブラリアン講習会の修了レポートの公表について 2024年6月25日 お知らせビジネスライブラリアン講習会 趣旨 ビジネス支援図書館推進協議会(以下、本協議会という。)が実施している「ビジネス・ライブラリアン講習会」(以下、BL講習会という。)では、受講生に修了レポートを課しています。 その中で、BL講習会の成果を多くの方に知 … この記事を読む 図書館ミステリー~大切なものは?~ 海援隊フォーラム2023動画の
ネット上の情報がこのままの状態だと日本人の“アタマ”が危ない――国立情報学研究所(NII)の高野明彦教授は警告する。日本語ネットコンテンツの多くは、企業が運営する商用サイトか、裏づけのない情報が飛び交うブログや掲示板。中立的で信頼の置ける情報が充実しているとはいえない。 「情報の質が下がれば、それに合わせて脳も貧弱になってしまう」と高野教授は心配し、ネット上に信頼できる情報を増やしたいと話す。切り口は、コンテンツとの出会いを増やしてくれる検索技術「GETA」(ゲタ)と、編集者の目を通し、信頼性がある程度担保されている書籍だ。 「ネット上は責任を持たない情報だらけ。その中で人は育つ」――裏の取れた確実な情報はそれほど多くないにも関わらず、ネットの世界だけで情報を完結させ「Google検索で出ないものはこの世に存在しないと同然」ととらえる人は少なくないと、高野教授は指摘する。 街に道路や公園が
The New York Timesの報道によると、米国議会図書館は現地時間22日、Googleから300万ドルの寄付金を受け取ったことを発表する予定だ。議会図書館ではこの資金を使って、米国の国立図書館や世界中の施設に保管された文書をデジタル化し、ウェブで公開する意向だ。 「World Digital Library」と称されるプロジェクトの下、同議会図書館はまず、エジプト国立図書館に保存された10世紀の書物をデジタル化する予定だという。いずれは、中国や極東、インド、南アジアなどをカバーする意向だと、米国議会図書館の司書はThe New York Timesに掲載された記事のなかで述べている。 Google自身も2004年12月に、ハーバード、スタンフォード、ミシガンの各大学図書館の蔵書をデジタル化して検索可能にする計画を発表したが、この行為が著作権の侵害にあたるとして、複数の訴訟に直面し
現在ロボット収集が可能な表層ウェブから、ロボットから見えないところにあるコンテンツをコンテンツ所有者の意志により登録する方法、現在紙資料として存在するものをデジタル化して検索対象にする動き。 深層ウェブも確実にポータルからの検索対象に含まれていこうとしています。 これらの大きな動きのなかで、情報に到達することを支援する図書館が何をしていくべきかを早急に考えていかないと、データプロバイダの1つとして、埋没してしまうような気がします。 Googleの広報担当は、「コンテンツの所有者が自分のコンテンツを簡単にGoogleに送信できるようにするこのサービスは、テストがまだ始まったばかりの段階だ。わが社のウェブクローラーや、先ごろ公開した『Google Sitemaps』プログラムの場合と同じく、われわれはコンテンツの所有者に対し、彼らのコンテンツにわれわれがアクセスするための簡単な手段を提供しよう
前回、趣味的のエントリーを書きながら、財政当局が図書館に趣味的なイメージを持つことでの不用不急論の台頭の恐れ、そこから来るビジネス支援への転換が現在の公共図書館の本流になろうとしているのかと思っていたのです。そこで【愚智提衡而立治之至也:公共図書館の理想の「利用者」像】を読んでナルホドと膝を打ったワケ。 「ビジネス支援」の旗が他の思考の排除と言う,また別種のファシズムを招きかねないということ. 実はdoraさん、予算確保のための役に立つとか必要不可欠というイメージ展開の側面は、これだけ財政的に切迫している現在の状況からすれば必要な理論だと思っていますが、ビジネス支援の事業展開に関しては些か懐疑的でもあるんです。 確かに、ビジネス支援の看板を掲げることで表面的には「役に立つ図書館」というイメージを持つかもしれないが、そこで忘れてはならないのは利用者の存在であり、現在の状況を垣間見ると何
<日経産業新聞2004年1月1日に掲載されたコラムです。> スタンフォード大学は、サンフランシスコから南に50キロほどのところにある。私のオフィスからは目と鼻の先にあるのだが、久しぶりにそのスタン フォード大学の図書館に行って驚いた。どのフロアにも、見渡す限りコンピュータが並んでいる。学生たちは、あるものはキーボードを叩き、ある者は画面をひ たすらスクロールして資料を読んでいる。コンピュータの前の学生たちは、学内外の数百のデータベースにアクセスし、情報を調べ、読み込み、分析しながら課 題をこなす。昔ながらの「本が累々と並び、学生はそれを机に並べて読む」という情景は殆ど見られない。 この光景を見て、「体系化された本を、一冊ずつ読み重ねることでものを学ぶ、古きよき時代は終わった」ということを実感した。学生が勉強すべきこと は爆発的に増えている。15年前には博士号論文レベルだった遺伝子組み換え実
実際に、マインドマップを使って、顧客インタビューをやってみた。図書館の業務支援システムを題材に、本物の司書の方に、インタビュー。 最初に、聞きたいことの要点を、マインドマップで書いておき、その枝に聞いたことを追加していく。その枝(マインドマップ的には、BOI)は、 誰が使いますか? どんな場面で使いますか? 管理したいものは何ですか? の3つである。そして、最後に宿題という枝を用意しておき、そのインタビューで出た宿題を追加する。この3つのBOIは、Who/When/What であると共に、 アクター ユースケース ドメインモデル になることを想定している。もちろん、完全にそうはならないが、ネタとして意識する。 マインドマップのコツとしては、最初から用意した質問の枝は、「下線」でなく「箱」をつかい、また「クリップ」アイコンで分かりやすくしている。宿題は、「おうち」アイコンである。このテンプレ
現在位置 トップ > 教育 > 社会教育 > 図書館の振興 > 地域の情報ハブとしての図書館(課題解決型の図書館を目指して) 地域の情報ハブとしての図書館(課題解決型の図書館を目指して) [ダウンロード/印刷用(PDF:2,476KB)] 平成17年1月28日 図書館をハブとしたネットワークの在り方に関する研究会 はじめに 要約 1. 背景 2. 様々なネットワークを有機的に結合した重層的なネットワークの形成 3. 新しいサービスとしての課題解決型公共図書館における情報提供イメージ 4. 想定される地域課題の抽出 5. 地域において必要な情報基盤整備のための取組 6. 実証実験 7. 今後の展望 第1章 本研究会の背景と目的 1. 本研究会の背景 (1) 本研究会設置にあたって (2) 高まる地域の期待の背景 (3) 電子自治体の推進 (4) 公共図書館の要素 (5) 海外における公
GoogleがGoogle Printサービスを拡大し、フランス、イタリア、ドイツ、オランダ、オーストリア、スイス、ベルギー、スペインで書籍検索サービスを立ち上げた。 各サービスともインタフェースがローカライズされ、現時点で対象となる書籍の数は限定されている。ただ、ある国で検索をかけた場合、ほかの国のインデックスからの書籍検索結果が表示されることもある。 Googleのコンテンツパートナーシップ担当ディレクター、ジム・ガーバー氏によれば、国際書籍検索プログラムで提供している書籍はすべて、これら各国のパブリッシャーパートナーシッププログラムを通じて取得した。初期バージョンはGoogle Labsを通じてβサービスとして提供され、このサービスがどのようなものになるかを出版社に理解してもらう一助になると同氏は言う。 Google Printが米国で立ち上げられた時には、特にGoogleが該当書籍
本の受け渡しでコンビニエンスストアを活用する図書館の模索が続く。 通勤・通学時間帯には、サラリーマンや学生で、レジに行列ができる埼玉県所沢市の西武鉄道所沢駅前のファミリーマート。ひっきりなしに開閉する自動ドアの横に、市立図書館図書取次店の掲示が控えめに張ってある。 同図書館は6月から、同店と、同じ西武鉄道小手指(こてさし)駅前のファミリーマートで、本の貸し出し・返却を受け付けるサービスを始めた。開館時間中に来ることができない人の利用を促す狙いだ。 本の配達と回収は図書館がするため、利用者の負担はない。6月が99件、7月144件、8月173件と利用者は増えており、「まずは順調な滑り出し」と同図書館は見る。 10月からはインターネットや携帯電話から申し込みできるサービスも始める予定だ。「今は、中高生の利用が多いが、主婦や高齢者など、新しい顧客の開拓につながってほしい」と、所沢駅前の店のオーナー
米国事情に詳しい豊田恭子さんは、図書館を情報センターと位置づける。 「世界で一番ホットな図書館」という米西海岸のシアトル公共図書館を2月に訪れ、まず徹底したハイテク化に驚かされた。 利用者が、ICタグ(電子荷札)付きの本を読み取り機で自由に借り出せるだけでなく、返却本の分類も完全自動化。読書室では無線LAN(構内情報通信網)が使え、コンピューター室の130台のパソコンで、50以上の商用データベースが無料で検索できる。 司書は、フロアを歩き回り、調べ物に手を貸す。自分がわからなければ、無線で、必要な知識を持つ司書を呼び出してくれた。 昨年5月の開館までに5年間、市民や職員、企業、建築家らで委員会を作り、議論を尽くした。「米国には、情報は市民のもので、何かする時は様々な立場の情報を調整して取り入れようという精神があります」 地上11階地下1階建て、総床面積3万3000平方メートルに蔵書78万冊
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く