日常的に行っているWeb検索。こうした検索の1回1回を環境保護につなげられるとしたら、あなたも地球環境へ貢献したくなる? ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントとMozilla Japanが12月11日に発表した「緑のgoo版Firefox」は、ブラウザ右上の検索窓から検索を行うだけで環境保護に貢献できるブラウザだ。 通常のFirefoxとの大きな違いは3つ。1つは背景部分に緑の樹木が表示されること。またスタートページが、緑のgoo専用のものになる。3つ目は、ホームボタンの横に、後述する“gooの木”が表れる 「企業が寄付をするということではなく、ユーザーの皆さんが小さな貢献を積み重ねられる仕組みを作った」とNTTレゾナントメディア事業部長の浅田安茂氏は説明する。 検索結果ページには、リスティング型の広告が掲載されており、これによる収益の15%を環境NGOのFoE Japanに
サラ金の審査が通らないのはなぜ? 比較的に審査に通りやすいしうひしゃ金融の審査に落ちてしまうという方は少なくありません。同じ収入なのに審査に落ちる人と落ちない人がいるのはなぜでしょうか? 審査が通らない理由とは? もし審査に通らないようなら、ブラックリスト入りをしている可能性があります。しかし、自分の属性がただ単に弱いために審査が通らないという場合もあるので、ブラックリスト入りしていると一概に確定することはできません。では、どんなことが理由として考えられるでしょうか? ・雇用形態 安定した収入があるなら正社員に限らず、派遣社員、パートやアルバイトでも申し込みをすることが可能です。また、勤務先も重視されます。もし大企業なら審査は通りやすいでしょう。 ・年収 400万円以上の安定した年収があるなら審査が通りやすいでしょう。もちろん、それ以下の年種でも借り入れは可能です。年収の3分の1までしか借
駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日本病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし
検索を利用するだけで、その収益の15%相当が環境団体に寄付される「緑のgoo」がスタートして約3ヶ月。着々と「gooの木」は成長を見せている。数々の企業が環境に対する取組みを派手にアピールする中、あくまでユーザを主体として地道な活動を続ける「緑のgoo」についてうかがった。 聞き手 デジパ:畠山 畠山 デジパでは2007年7月1日から使用電力の半分を「グリーン電力(自然エネルギー)」でまかなっていたり(参考記事)、またエコ製品の積極的導入などのグリーン調達、あるいは「エコひいき.net」というサイトを立ち上げる等、さまざまな環境に対する取組みを推進しているところですが、そのなかで、できることから始める、身近な環境貢献活動という「緑のgoo」に大変興味を持っています。これはどういった経緯でスタートしたものですか。 永井 私と澤村は検索の担当で、ウェブ検索の利便性向上に日々取り組んでいます。競
Miqqle(ミックル)で、Web のほしいもの検索をちょっと便利に。 ついでに Web でちょっといいことも。 Miqqleは現在サービスコンセプトの見直しを図っています。寄付先に関しましても検討中で、4/25を持ちまして一旦寄付先を「Miqqleにおまかせ」に集約させていただきました。 「買い物アシスタント」+「ちょっといいこと」サービス ブログやニュースサイトを読んでいて、「あ、このグッズほしいなぁ」とか「この本ちょっと読んでみたい」とか「こういうスイーツ、ネットで買えるのかな?」なんて思うときがありませんか? Miqqleは、Webでほしいものを探したいときにちょっと便利なアシスタントです。あなたがWebページを見ていると自動的にキーワードを取り出すので、ショップ、口コミ情報、参考になるブログなどを簡単に見つけることができます。 またMiqqleは、「ちょっといいこと」とも結び
ようこそ! OLPC volunteer team, Japanのサイトへ 3/7のBusiness Weekのニュースとして、OLPCがCEOを探しているというニュースが流れました。 CEOを探すOLPC--BusinessWeek報道 開発者MLから。2008/3/12 James Cameron からのニュース。 BBC World Serviceが、最近OLPCが行った無線ネットワークのテストと、アマチュア無線のパケットネットのリピーターとの接続試験について電話取材をしたらしいです。その模様が下記にアップされてますので、どうぞ。 BBC digital planet mp3ファイル 遅くなりましたが、2/8に開催される"PAGE2008”という印刷関係のカンファレンスのジョイントイベントにてOLPCのお話をいたします。今回は私が参加しているPower to the Edge研
低価格PCのEeePCが北米で発表されたり、元祖低価格PCのプロジェクトであるOne Laptop Per Children通称100ドルPC(200ドルになってしまいましたが)も、いよいよ今月12日から限定発売されます。関連記事: 低価格PC『Eee PC』、世界的なヒットの可能性も 「100ドルノートPC」が200ドルに(ITmedia) 今年の8月、台湾で行われたWikimaniaでOLPCの写真を撮ってきましたので、ここでちょっとご紹介したいと思います。デザインがいいですよね。見た目だけで楽しくなるの、重要です。 キーボードは全体がゴムで、スキマがないため、多少水をこぼしたりしても大丈夫。タフに扱えます。 後ろからみた様子。取手がついています。アンテナは回転式になっていて上げた状態で、USBや音声端子が接続できます。しまうときはアンテナがカバーになって、端子をしっかり保護する形に。
« 小児救急、電話相談のあり方について | トップページへ | 食事バランスを考えるキャンペーン 農林水産省の提案 » ●PC使わず情報科学を教える CSアンプラグド拡がる (2007年10月12日) 生徒役に表裏が白黒の正方形のマグネットカードを縦横それぞれ6枚ずつ並べてもらい、講師は一度眺めてから背を向けると、 その間に生徒役は任意のカード一枚をひっくり返して表裏を変える。講師は向き直ると、裏返されたカードを見事言い当てます。 何度か繰り返した後、視覚的に記憶していたのではなく、ある法則に則って当てていることを明かします――コンピュータ・サイエンス・ アンプラグドによる、パリティチェック(データの送受信の際、データのエラーの有 無を確認するのに使われる)の原理を説明する一こまです。 学校でのプログラミング教育を研究する、教育プログラミング研究会とプログラミング・ 情報教育研究会は9月2
中小ECサイトに「エコ」の波 生き残りのカギは独自ブランドづくりと商品力 通販評論家 村山らむね氏に聞く 2007年10月29日 月曜日 杉本 昭彦 市場の成長に伴いEC(電子商取引)業界が変革期を迎えている。大手企業が本格参入し競争は激化の一途。アマゾンジャパンは取扱商品分野の拡大を続けており、10月には衣料品販売に参入した。楽天市場ではここ数年、衣料品メーカーや百貨店など大手の出店が目立つ。一方、先進サイトの中には「エコ通販」のキーワードを打ち出すなど、新しいマーケティング手法を模索し始めた。 そこでEC業界に詳しい通販評論家の村山らむね氏に、業界の最新動向や中小ECサイトの生き残り策を聞いた。村山氏は、11月7日の「NETMarketing Forum Fall 2007」のワークショップ「伸びるECサイトはここが違う 商人の町、大阪3社の集客・販促戦略」のモデレーターを務める。 (
駒崎弘樹: 認定NPO法人フローレンス代表理事。(財)日本病児保育協会理事長、全国小規模保育協議会理事長。1979年東京都江東区生まれ。慶応大学総合政策学部卒業。「子どもが熱の時に預かってくれる場所がほとんどないという『病児保育問題』を解決し、子育てと仕事の両立が当然の社会を創ろう」と、05年4月に全国初の訪問型・共済型病児保育サービスを開始。2007年ニューズウィーク「世界を変える社会起業家100人」に選出。 10年からは待機児童問題解決のための小規模保育サービス「おうち保育園」を開始。2008年自民党福田政権「社会保障国民会議」委員、2011年内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議(座長:菅首相)」委員に就任。 プライベートでは10年9月に1児(娘)の父に。経営者でありつつも2か月の育休を取得。 著書に「社会を変えるを仕事にする」「働き方革命」「社会を変えるお金の使い方 ―投票とし
ソーシャル・イノベーションは、社会貢献の領域で創出されたイノベーションである。ここでのイノベーションは、社会問題の解決につながる新機軸を意味する。我々の身の回りにも、それまでに無かったような発想で、社会問題の解決を図ろうとする例が出てきている。 例えば、全国にスワンベーカリーをチェーン展開する株式会社スワンが挙げられる。スワンは、宅急便の発明者として有名なヤマト運輸の故小倉昌男氏が社会貢献の世界で成し遂げた「もう1つの発明」である この発明は、「ハンディキャップのある人が従業員として働き、月給10万円以上を得ることができる焼きたてパンの店」である。これは、「ビジネスモデル」におけるイノベーションであり、同時に、「社会貢献モデル」におけるイノベーションである。それまで、ハンディキャップのある人の職場では賃金が低いのは常識となっていたが、このイノベーションは、それを覆した。 ところで、社会貢献
出張で徳島に来ている。 休日なので休みつつ、徳島ラーメンを食べ、焼き鳥を食い、温泉に つかりつつ、考えた。 自分たちがやっている事業の意義について、棚卸ししてみた。 経営者である僕自身が、絶対的な確信を持ち続け、それを何百回でも 言い続けなければ、文化はできない。 しかし僕は手元の忙しさにてんてこ舞いになり、しばし事業の 本質的な意義と手元のアクションとの回路設計を忘れてしまう。 なぜそういったことをしなければ、と思ったかというと、 アドバイザーの方に「病児保育は、あれば便利だけども、 フローレンスとしては病児事業を通じたコミュニティの創造が 本義ではないのか。社会起業家としてそうした新たなコミュニティ 創造へと踏み出すべきではないのか」という質問を受けたことだった。 微妙なラインで違和感を持った。確かにそうなんだが、何となく そうなような、また違うような気がして気持ちが落ち着かなくなった
まだ210ページまでしか読み終わってないものの簡単にupdate。 「ルーム・トゥ・リード」という団体をご存知ですか?働き盛りのMBA卒元マイクロソフト社員、ジョン・ウッド氏がふとネパールを旅し、そこで目にした本のない図書館に驚き、世界を変えるために子供たちのために本、図書館、学校、奨学金を提供することで少しでもい社会を実現しようと活動している団体です。1999年に設立されたNPO団体は2000年に初めて図書館をネパールに設立、先週ニューヨークで開催されたクリントン・グローバル・イニシアティブにおいて、5000個目の図書館の設立が称えられ、2000年にはさらに倍、合計1万個の図書館を今までのアジア地域 のみならずアフリカ、南米の地域にも活動の領域を広げることを目指している団体です。 先月、創業者のジョン・ウッド氏の体験が綴られた本の日本語版が出版され、読んでいるところです。 やはり日本語で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く