こんにちは、カピの塚です。 昨日アップした「本日入荷!BトレインショーティーE5系新幹線(はやぶさ) サンプル組み立てレビュー!(前編)」の続きです。 昨日はパンタグラフ付中間車の組み立て工程をご紹介しましたが、 他の車両も基本的には組み立て手順は一緒です。 少々違うのは先頭車ですので、ここではその違う部分をご紹介しましょう。 ▼10号車の部品です。 新青森寄り先頭車(10号車)の部品です。 台車、シャーシ、ブロック部分は組み立てを済ませた状態です。 先頭車は屋根から運転席窓、ノーズの部分まで一体になったパーツで構成されています。 ▼大まかに車体を組み立て、側面、妻面を取り付けたら、屋根を取り付けます。 側面と妻面の部品を取り付けたあとに、屋根からノーズにかけての部品を取り付けます。 ▼フロントガラスの取り付けを行います。 先にやっても問題はないと思いますが、フロントガラスは外側から嵌め込
↓昨日、久しぶりにパート16を3個買ったらなんとスカ色のE217が出て来た!ラッキー!しかしE217系スカ色本体は持っていないのでどうするか? ↓そこで、これを使って90年代前半に113系(横須賀線-総武快速)に組み込まれていた、サロ124を再現したらどうだろう? うーん、実際とは違うが、結構良いじゃないか!こうなると485系から転用されたサロも作りたくなる。485系のサロをスカ色に再塗装してみようかな。485系のサロならすぐ入手出来るだろうし。
バンダイ・Bトレインショーティーの「サロ110 湘南色+スカ色」です。113系グリーン車の湘南色とスカ色がセットで出ました。 通常版パート4の113系スカ色を持っていたので組み合わせてみました。初期のBトレインショーティーはHG台車じゃなく足回りがイマイチだったのでNゲージの台車に履き替えていました。なので今回のサロ110スカ色もNゲージの台車にしてみました。中間車にグリーン車が入ると編成に変化が出ていい感じですね。このスカ色の横須賀線〜総武快速線も昔よく利用しました。千葉に住んでいたのに横浜で飲んで、朝まで連れ回されたあげく気がつくとここは横須賀。横須賀から船橋までこの横須賀線で帰るはずが、電車で爆睡のおかげで起きたら稲毛。半日かけて家まで帰った苦い思い出ですねぇ・・・ 次回はサハE230山手線+総武線です。Bトレインショーティーなのに6枚ドアですよ。これまた編成にアクセントが出るアイテ
ボンネットスタイルの181系の後継車として、首都圏や関西圏の直流電化区間で活躍した183系・189系特急形電車の足跡を紹介します。 直流特急形電車とは? 1958(昭和33)年11月1日、東海道本線の東京〜大阪間を6時間50分で結ぶビジネス特急「こだま」が登場。これまでの国鉄の特急列車はすべて客車列車でしたが、東海道本線全線電化を機に初の電車特急の運転が計画され、ボンネットスタイルの151系特急形電車が誕生しました。東京〜大阪・神戸間を1日2往復する特急「こだま」は爆発的な人気を呼び、1960(昭和35)年には客車特急「つばめ」の電車化が行なわれるなど、新幹線開業前の東海道本線のエースとして活躍しました。 また、上越線の特急「とき」用として勾配区間に対応した161系や1965(昭和40)年から電動機の出力をアップした181系が製造されました。その後の直流電化区間では181系特急形電車が主役
113系写真館、お次は子供の頃から見てきた乗ってきた内房線です。 165系田町区の167系9128Mです。子供の頃は、急行「内房」として走っているのを見ていました。急行廃止後は、夏の臨時ダイヤになると、両国駅始発の快速「青い海」として、内房線を走っていました。 高校生の時は、学校帰りに165系の快速に乗ってました。 でも、このライトユニットはちょっとねぇ~。 マリ256の2120Mです。1000番台ATC車と違い、タイフォンが、ヘッドライト付近にあります。 おそらくは、東海道線からの移籍車かと思われます。 マリ2の183系0番台、特急「さざなみ」です。183系末期には、貫通扉のある0番台も数をかなり減らしていました。 また、繁忙期には6連に3両増結して、中間先頭車の貫通扉を開けた編成も見ることが出来ました。 このマリ2編成は、ヘッドマークがLED化されました。 フナY7(基本)+Y?(付属
例の中でEF,ED,EHが電気機関車に当たります。 左側のEとは電気機関車 Electric locomotiveの頭文字。 右側のFやDやHは動輪の軸の数を指しています。 アルファベットの順番=動輪軸数で、Dが4軸、Fが6軸、Hが8軸です。 (4軸=左右どちらか片側から見て4つの動輪と考えればいいです。) DDやDEはディーゼル機関車のこと 左側のDはDiesel locomotiveの頭文字。 右側のDやEは電気機関車といっしょ。 最後に蒸気機関車は アルファベット一桁だけ。 そのアルファベットが動輪の軸の数を指しているのは上記といっしょ。 EFやDDの後ろの数字にも意味があるけれど 詳しくは下記サイトに書いてるよ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E8
今日は、基本11連の先頭車を写真の様に、おでこの上を白く塗りました。 国鉄時代はこうでしたよね。資料写真が少なくて苦戦しました。 ↓千葉方「快速白い砂」をつけてみました。 ↓東京、逗子側(増結側)増1~増4を増結する為に幌をつけてあります。 今後、増結4連のディテールアップをし、フル編成で完成にしたいと思う。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く