人馬一体、速く美しく 伝統の琉球競馬「ンマハラシー」に19頭が出走 優勝は「どぅなん」 沖縄こどもの国
減速スーパーおおぞら同乗 札幌―釧路4時間半 「尻も腰も痛い」 (11/03 21:10) 特急「スーパーおおぞら」の新ダイヤを掲示するJR釧路駅の改札口 JR北海道の減便減速ダイヤが始まった1日、特急「スーパーおおぞら」の自由席に乗り、釧路―札幌を往復した。合計9時間弱。釧路への帰路は所要時間が最も長い4時間36分の便。これまでも日帰り経験はあるが、往復とも4時間を切っていた旧ダイヤと比べると、さすがに体力的にきつかった。 行きは7時14分釧路始発の「スーパーおおぞら2号」。3連休前だけに旅行客も目立つが、スーツ姿のビジネス客の方が多いよう。 従来より始発は42分遅く、減速も重なって札幌着は58分遅い11時29分、所要時間は4時間15分。午前でもあり、記者は到着後も苦痛は感じなかったが、時間重視のビジネス客には不満も。釧路市の会社員男性(49)は「新ダイヤだと昼からの営業しかできない。今
猪野先生がおっしゃることはいつも正論だし、賛同していますが、もうこの国の悪政や封建制度には慣れました。 公平や平等を守っていかなければならない法律家や法律学者が既に破たんしている不公平な制度を温存させようとし、自分の既得権益や職場を固持しようとする国ですよ。 もう何聞いても驚かなくなったし、孤軍奮闘される猪野先生がなにか稀有な人物のように感じられてきます。 多数派であってほしいですが・・・。 消費税を増税するなら、それより先に法科大学院を廃止すべきです。 自分自身には、廃止しても利益も何もないですが、明らかにアンフェアな制度だし、税金の無駄遣いであることは間違いがないと思います。 これに批判があるならしてみろ、と思いますよ。 客観的な資料と数字でもって、です。
駅のホームからの転落事故を防ぐ「ホームドア」の普及が進むなか、設置がより簡単で、費用も抑えられるという、新型の装置の実証実験が、横浜市内の駅で進められています。 新型の「ホームドア」の実証実験は、国土交通省の補助を受けたメーカーと相模鉄道が協力し、横浜市泉区の「相鉄いずみ野線」の弥生台駅で27日から始まりました。この「ホームドア」は水平に取り付けた3本のバーが上下に動く仕組みで、ふだんは人が線路に転落しないように1メートルほどの高さに設定されたバーが、ホームに電車が止まるとおよそ2メートル上がり、乗り降りできるようになります。 動いている途中、人などが入り込むと赤外線センサーで感知してすぐに止まる安全対策も施されています。 相模鉄道によりますと、この装置はホームの補強工事がいらず、設置費用もこれまでのホームドアに比べて最大で10分の1程度にまで抑えられるということです。 相模鉄道では、実証
2015年春の金沢延伸開業を目指して準備が進められている北陸新幹線。ここで活躍する新型車両「E7系」の第1編成が完成し、2013(平成25)年10月23日、製造工場のある神戸から海上輸送で出発した。その船積みの様子を簡単に紹介したい。 ○神戸港から海上輸送E7系は普通車10両にグリーン車・グランクラス各1両を加えた12両編成。川崎重工で製造された車両は、いったん艀に積まれて工場から搬出される。この日は東京方の先頭車となる1号車から順に、神戸港内で本船に積み替えられた。 エッジの利いたシンプルな先頭形状。乗務員室扉には「F1」の編成番号表記が見られた。車番はE723-1。ライト部分はシートで覆われている。どのような「目」なのか気になるところだ。E7系の外観・デザインについては既にプレスリリース等で発表されている通りであるが、実際に目にした車両は想像していたより空色・銅色が鮮やかであった。最高
先週、台風26号の影響で地下の線路が冠水した東京・世田谷区にある小田急電鉄の下北沢駅では、700メートルほど離れた隣の駅から大量の雨水が流れ込んだうえ、乗客が残したとみられるゴミのために排水ポンプも機能しないという想定外の事態が重なって起きていたことが分かりました。 小田急電鉄の下北沢駅では今月16日の早朝、台風26号の接近に伴う大雨で地下3階に設けられていた上り線の線路が冠水し、小田急の各線が2時間余り運転を見合わせるなどして利用客およそ40万人に影響が出ました。 この原因について小田急電鉄で調べたところ、下北沢駅からおよそ700メートル離れ、同じように地下に設けられた隣の東北沢駅で、地上の排水設備に台風で飛ばされた落ち葉などが詰まったために雨水があふれて地下に流れ込み、より低い場所にある下北沢駅まで流れて来ていたことが分かりました。 さらに下北沢駅でも十分な能力があったはずの排水ポンプ
あなたは古いものが好きですか? それとも、新しいものが好きですか? 実に大ざっぱな質問で恐縮ですが、言いたいことはわかっていただけるのではないかと思います。 端的に言うと、「田舎の人たちは古いものが嫌いです。」 そして、「都会の人たちは古いものが好きです。」 ということが言えます。 多分、日本全国同じだと思います。 だから、新しいものが好きな人たちは田舎的であり、古いものに味を感じると思う人たちは都会的ということです。 田舎は田んぼや小川など昔ながらの風景に囲まれていますし、東京はすべての物がどんどん新しくなっていくから、お互いにないものねだりなのかもしれません。 日本が高度経済成長を迎えたころ、都会と田舎では発展の度合いに差がありました。 どういう差かというと、新しい物はまずは都会から普及するということで、例えば都会では水洗トイレが当たり前なのに、田舎ではまだまだ汲み
JR北海道は23日、車両の整備などに関するJR東日本との意見交換会を札幌市中央区のJR北海道本社で初めて開いた。 JR北海道では列車の出火・発煙トラブルが相次いでおり、国土交通省の指導を受け、JR東日本に技術支援を求めている。今月7日には、事故原因の分析などを担当する部門の会合を東京都内で開催している。 23日の意見交換会には、両社の車両部長ら計9人が出席し、車両の検査態勢や技術者の育成方法などを非公開で話し合った。JR東からは、技術者のリーダーを育成するために2年間の専門教育を行っていることが紹介された。JR北海道では数日間の短期教育が中心だという。 会合終了後、JR北海道の難波寿雄車両部長は「人の育て方が全く違った。長期の教育を考えなければならないと感じた」と話した。
東京都江東区は、東京地下鉄有楽町線を延伸して同線の豊洲駅と半蔵門線の住吉駅とを結ぶ路線の整備計画案を検討。開業から30年以内に累積資金の収支を黒字に転換できると確認したことから、事業化に向けて2013年度中に国や東京都などと協議を進める。15年度に事業に着手し、25年度の開業を目指す考えだ。 都市鉄道等利便増進法に基づく事業として、整備主体と営業主体を分けて整備する方法で検討した。具体的には、江東区などが出資する第三セクターが豊洲駅と住吉駅とを結ぶ路線を整備し、東京地下鉄が使用料を支払って営業する。同事業として国に認定されれば整備費用の3分の1以内の補助を受けることができるが、認定には累積資金の収支を20~30年程度で黒字に転換できる計画が必要となる。 検討に当たって江東区は、12年度に「地下鉄8号線(豊洲~住吉間)事業化検討委員会」(委員長:東京理科大学工学部土木工学科の内山久雄嘱託教授
東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転が始まってから16日で1か月になる。 副都心線・新宿三丁目駅(東京都新宿区)や、みなとみらい線・元町・中華街駅(横浜市中区)が乗降客数を伸ばす一方、東武東上線・川越駅(埼玉県川越市)など埼玉県側の集客効果は今ひとつで、明暗が分かれている。 改札前に、伊勢丹新宿店の地下売り場がある新宿三丁目駅。横浜市神奈川区から来た主婦(62)は「電車は混雑しているけど、渋谷で乗り換えなくてよくなったので便利」、東京都目黒区の主婦(37)も「新宿に来る回数が増えた」と話した。 東京メトロによると、相互直通開始後、今月7日までの新宿三丁目駅の1日平均乗降客数(速報値)は、開始前と比べて平日で4割増、休日になると7割増えた。JR渋谷―新宿駅間を利用していた通勤・通学者が副都心線に移行したり、駅周辺の百貨店などへ向かう買い物客が増えたりしたためとみられる。 伊勢丹新宿店
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
東京都交通局と東京メトロは15日、地下鉄九段下駅(千代田区)で一昨年から進めていた都営新宿線とメトロ半蔵門線のホーム間の壁撤去が完了し、3月16日から乗り換え時の改札が不要になると発表した。 ホームは隣り合っているがこれまで壁のために必ず階段を上って改札を通過しなければならず、猪瀬直樹知事が“バカの壁”と呼んで撤去を提起。約12億円(都負担約5億円)をかけホーム約200メートルのうち約90メートルの壁を取り払った。 同時に都営新宿線岩本町駅とメトロ日比谷線秋葉原駅(同区)の乗り換え割引適用も始まり、定期代は15%引きに。都営三田線・大江戸線春日駅とメトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅(文京区)、都営新宿線・メトロ南北線市ケ谷駅(千代田・新宿区)では、両社の構内の通過が可能となる。 猪瀬氏は15日の会見で「全て経営統合に向けた一里塚にすぎない」と強調。一元化への工程表を作るため「社外の専門家
あの「歩ける線路」赤川鉄橋、歩道閉鎖へ NHK朝ドラロケ地 惜しむ声広がる 産経新聞 1月20日(日)9時11分配信 大阪市東淀川区と同市旭区、都島区境の間の淀川にかかるJR城東貨物線(おおさか東線)の通称「赤川鉄橋」の歩道が、旅客営業に向けた線路複線化のため今秋に閉鎖されることになった。「歩道のある鉄橋」「人と電車が渡る橋」として鉄道ファンや地元住民らに親しまれ、NHKの連続テレビ小説のロケ地としても利用されてきた趣のある場所だけに、関係者らを寂しがらせている。 ■複線仕様の片側を“改造” 鉄橋の正式名称は「淀川橋梁(きょうりょう)」。長さ約600メートル。昭和4年、当時の国鉄片町線貨物支線が吹田駅(吹田市)まで延伸・開通した際に架けられた。複線仕様だったが、当初から単線の営業で片側は線路が設置されなかったため、大阪市が借り受けて歩道を設けた。 歩道の名称は「市道赤川仮橋」。幅1・
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く