Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

unixに関するbanana-umaiのブックマーク (2)

  • FreeBSDのfindコマンドのソースが綺麗な件 - b6note

    ちょっと前、コマンドなんでも読書会でFreeBSD 8.2のfindコマンドを 読んだんだけど、なかなかしっかり作られてて、読んでよかったんだ。 読んだのはこれ。 http://svn.freebsd.org/base/release/8.2.0/usr.bin/find/ 抽象化でポリモルフィズムでどーん 当然C言語で実装されているわけだけど、 構造体と関数ポインタをばりばり使って しっかりオブジェクト指向してる。 関数ポインタがメソッドの役割になってる。 処理概要 findコマンドはmain.cを始めとしてfind.cとかfunction.cとか 複数のファイルで構成されているんだけど、簡単に処理の順番をまとめると オプションの解釈 "PLAN"の解析と作成 "PLAN"の実行 となっている。 PLANはクラス PLANというのは、findコマンドに渡した 各引数から生成したfindコ

    FreeBSDのfindコマンドのソースが綺麗な件 - b6note
  • Pythonで学ぶ「詳解 UNIXプログラミング」(その0) - atsuoishimoto's diary

    お勧めのUNIXプログラミングの入門書は?と聞かれれば誰もが挙げるであろう名著 W.リチャード スティーヴンスの詳解 UNIXプログラミング(APUE)。必読書と言っても良いだろう。 "Pythonで学ぶ「詳解 UNIXプログラミング」"シリーズのエントリでは、私自身の復習もかねて、APUEで解説されているサンプルを、Pythonで実装してみたい。 以降の解説では、特に断り書きのない限り ピアソン・エデュケーション社出版の詳解 UNIXプログラミング 新装版をもとに、Ubuntu Linux 10.10上のPython2.7を対象に解説する。他のUNIX/Linuxや異なるバージョンのPythonであっても、ほとんどそのまま流用できるはずだ。 サンプルコードの背景などの解説は行わないので、かならず「詳解 UNIXプログラミング」とあわせて読んでいただきたい。 ところで、APUEの第2版が2

    Pythonで学ぶ「詳解 UNIXプログラミング」(その0) - atsuoishimoto's diary
  • 1