Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

DBIに関するbarlogのブックマーク (5)

  • Big Sky :: VimでDBが操作できる vdbi-vim 作った。

    DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami このツールの目的は、クロスプラットフォームで便利なDB操作環境を実現することです。 pgAdmin や MySQL Query Browser のようなGUIの良さをCUIで実現してみようとしてみました。すなわち、ぼくのかんがえたさいきょうのDBツールです。ちなみに、このツールにとってEmacsはただの実行環境です。Emacs使わない人でも使うと便利だと思います。 http://d.hatena.ne.jp/kiwanami/20120305/1330939440 VimもーVimもー! って事で作りました。 mattn/vdbi-vim - GitHub Database client for Vim https://github.com/mattn/vdbi-vim Emacs版はepcというRPCプロト

    Big Sky :: VimでDBが操作できる vdbi-vim 作った。
    barlog
    barlog 2012/03/08
  • DBI::Profileでお手軽プロファイリング - Articles Advent Calendar 2011 Dbix

    aloelightです。 みなさん、DBIx書いてますか?私は5年以上はPerlを使っていますが、DBIxを書いたことがありません。CPANの既存ライブラリとDBIの基機能で間に合ってしますからです。今日はDBI付属の機能の中からDBI::Profileを紹介したいと思います。 どんな時に使うの? 開発時には何気なく実行してたけど、なんかこの機能が遅いような気がする。そんなことありませんか? MySQLではEXPLAINを使ってクエリの実行計画を確認することで、そのクエリがなぜ遅いかを判断することができますが、その前にどのクエリが遅いかを判断しなければいけません。お手軽さを求めるなら、DBI::Profileを使うのがいいんじゃないでしょうか。 使い方 DBI::Profileの使い方はいくつかありますが、今回は$ENV{DBI_PROFILE}にセットする方法を使います。他には$dbh

    DBI::Profileでお手軽プロファイリング - Articles Advent Calendar 2011 Dbix
    barlog
    barlog 2012/01/19
    13 DBI::Profile
  • 生DBIの構成例 - Articles Advent Calendar 2011 Dbix

    こんにちは、最近 Nintendo 3DS の電池が一瞬で切れてしまってまともにゲームができないと嘆いていたら「それ、HOME ボタン押してソフトをサスペンドすると電池減りにくくなりますよ」とスーパーハックを教えてもらった cho45 です。 DBI を生で使うときの罠はだいたいもう書いてあるし特に書くことがありませんし、DBIx 系は最近だと DBIx::TransactionManager 以外使ってないので、最近の僕の構成を紹介してお茶を濁します。 connect_cached を使わない 1リクエストごとに connect しなおすようにしています。1リクエスト内に関しては自力で dbh インスタンスをキャッシュするようにしています。 connect_cached はハマりがちで、DB サーバにコネクションを残しまくったりしたので、なんかもう面倒になってやめました。 SQL::Na

    生DBIの構成例 - Articles Advent Calendar 2011 Dbix
  • オレオレDBIxへの第一歩 - DBIのサブクラスを作る - Articles Advent Calendar 2011 Dbix

    注意書き ここで紹介しているオレオレDBIxモジュールの作成方法は、ある種呪いにも似た副作用を発生させる可能性があるので十分に検討した上で利用してください。 あわせて DBIx 名前空間にあるモジュールは用法、用量を守って正しくお使いください。 はじめに こんばんは、DBIx トラック2日目をやる myfinder です。 今回は DBIx::ナントカ の紹介ではなく、オレオレDBIxへの第一歩として DBI のサブクラスを作る方法について書きます。 はじめの一歩 「千里の道も一歩から」という言葉がありますが、オレオレDBIxもまずは一歩を踏み出さないと始まらないと思います。 ということで、下記が最小のオレオレDBIxです。 use strict; use version; our $VERSION = '0.03'; package DBIx::OreOre; use parent qw

    オレオレDBIxへの第一歩 - DBIのサブクラスを作る - Articles Advent Calendar 2011 Dbix
  • 第36回 SQL::Abstract:簡単なSQLはより簡単に | gihyo.jp

    DBIの泣き所 いわゆるLAMPないしそれに似た環境でウェブサービスばかり書いている方にはあまり実感がないかもしれませんが、あちらの現場ではOracleを、こちらの現場ではMicrosoft SQL Serverを、はたまた別の現場では組み込みのSQLiteを、といった受託系の仕事をしている人にとって、SQLの方言問題は避けては通れないもののひとつです。 典型的なところでは、たとえばSELECTで取得するデータの件数を制限したい場合、PostgreSQLなどでは「LIMIT ... OFFSET ...」のように書きますが、OracleではROWNUMを使いますし、MS SQL serverならSET ROWCOUNTやTOPを使います。また、いまでこそPostgreSQLとの互換性を確保するため「LIMIT ... OFFSET ...」と書けるようになっているMySQLにしたところで、

    第36回 SQL::Abstract:簡単なSQLはより簡単に | gihyo.jp
  • 1